これを読んでいるということは、夏休みや冬休みにダンボールの工作を考えている方や、単純にダンボール工作に興味を持っている方が多いと思います。
そんな方に向けてこの記事では、ダンボールを使ったおもちゃ、家、自動販売機、迷路、ガチャガチャなどの工作アイデアを50個紹介していきます。
自分1人でどんなものが作れるのか考えるには限界があります。是非この機会に、先人達の素晴らしいアイデアを吸収していってください。
この記事の目次
- 1 ダンボール簡単工作アイデア50選
- 1.1 ガチャガチャその1
- 1.2 ガチャガチャその2
- 1.3 ガチャガチャその3
- 1.4 ガチャガチャその4
- 1.5 ガチャガチャその5
- 1.6 ガチャガチャその6
- 1.7 空気砲
- 1.8 自作パズル
- 1.9 電車その1
- 1.10 電車その2
- 1.11 ダンボール&つまようじのこま
- 1.12 剣
- 1.13 盾
- 1.14 仮面ライダーの武器
- 1.15 ダーツ
- 1.16 自動車
- 1.17 家
- 1.18 お人形の家
- 1.19 ダンボールハウスその1
- 1.20 ダンボールハウスその2
- 1.21 ダンボールハウスその3
- 1.22 ダンボールハウスその4
- 1.23 ポスト
- 1.24 貯金箱
- 1.25 おままごとキッチンその1
- 1.26 おままごとキッチンその2
- 1.27 滑り台
- 1.28 玉転がしその1
- 1.29 玉転がしその2
- 1.30 自動販売機その1
- 1.31 自動販売機その2
- 1.32 自動販売機その3
- 1.33 自動販売機その4
- 1.34 自動販売機その5
- 1.35 自動販売機その6
- 1.36 自動販売機その7
- 1.37 自動販売機その8
- 1.38 自動販売機その9
- 1.39 自動販売機その10
- 1.40 電子レンジ
- 1.41 転がし玉入れ
- 1.42 ビー玉迷路
- 1.43 迷路
- 1.44 椅子
- 1.45 本棚
- 1.46 棚
- 1.47 おむつbox
- 1.48 コーヒーテーブル
- 1.49 ビー玉大ぼうけん
- 1.50 ビー玉コースター
- 2 最後に
ダンボール簡単工作アイデア50選
ガチャガチャその1
▼道具&材料
- ダンボール
- 工作用紙
- ストロー
- 割り箸
- 輪ゴム
- ペットボトルのキャップ
- きり
- ドライバーセット
- はさみ
- ガムテープ
- ホッチキス
夏休みになるとTV番組でよく取り上げられるガチャガチャの工作です。材料集めは気合いを入れる必要がありますが、ガチャガチャの良い点は完成後もじっくり遊ぶことが出来るところです。
上手く作れば、スムーズに回転してカプセルが1つずつ出てくるガチャガチャが作れますが、下手に作ってしまうと、スムーズに回転しなかったりカプセルが出てこないこともあります。
とは言え、1つ1つ丁寧に作れば凄く難しい!という訳ではありません。小学校高学年以上の子供であれば1人で作れる人もいるはずです。
ガチャガチャその2
▼主な材料
- ダンボール
- ペットボトル
- 板ダンボール
- 牛乳パック
- 厚紙
- 輪ゴム
- 木ネジ
ダンボールと言えど紙で作っていくので、精密さが必須になります。このガチャガチャの最大の特徴は、コインを入れてノブを回すとカプセルが出てくる仕組みになっているところ。
また、コインを入れずにノブを回した場合は、カプセルが勝手に出てこないようにロック機構が採用されています。
実は、コインを入れてカプセルが出てくる仕組みのガチャガチャは難易度が跳ね上がってしまいますので、工作に自信がない方はこのタイプのガチャガチャをいきなり作ることは避けてください。
せっかくの工作も完成出来なければ何の意味もありませんからね。妖怪ウォッチのデザインはめちゃめちゃ可愛いんですが・・・。
ガチャガチャその3
出典:http://blog.shuno-oshieru.com/
1つ前に紹介したガチャガチャと違う点は、コインを入れなくてもノブを回せばカプセルが出てくるところです。見た目以上に細部の調整に時間がかかります。
ガチャガチャその4
出典:http://okuyama1226.hamazo.tv/
ダンボールで作るアンパンマン風のガチャガチャ。インターネット上の情報を駆使すればこれくらいのガチャガチャは中学生以上であれば作ることが出来ます。
外観のデザインを変えれば、クリスマス会や忘年会でも活躍してくれますよ♪
ガチャガチャその5
出典:http://yutonadou.blog40.fc2.com/
ペットボトルとダンボールで作るガチャガチャ。お金やコインを入れなくても回せばカプセルが出てくる仕組みになっています。小さな子供にとってはカプセルの中身より、ガチャガチャを回す時の楽しみの方が上回るみたいです。
ガチャガチャその6
▼道具&材料
- ダンボール
- ペットボトル×2本
- 牛乳パック
- ボンド
- マジックペン
- アルミホイル
- 丸いケース
ロボットの形をしたガチャガチャです。500mlのペットボトルを2本使用しています。
10円玉を入れる場所がありますが、連動はしませんので、コインを入れなくてもノブを回せばカプセル自体は出てくるようになっています。
空気砲
▼道具&材料
- ダンボール
- はさみorカッター
- ガムテープ
- ペン
- コンパス(なくてもOK)
- 蚊取り線香&着火器具(煙を見たい場合のみ)
ダンボールを叩くと大砲のように中の空気が飛び出してきます。誰かを驚かす時に有効ですが悪意のある悪戯はやめましょう。
ダンボールの大きさにもよりますが、上の画像のくらいの大きさのダンボールを使えば、かなりの風圧が体感できます。
飛び出していく空気を目で確認したい場合のみ、蚊取り線香を用意してください。ただ単に、空気砲を作りたいなら蚊取り線香は不要です。
>> 空気砲の作り方へ
自作パズル
▼必要な道具&材料
- ダンボール
- イラストが描かれている髪
- カッター
- のり
- 木工用ボンド
- 折り紙(お好みで)
自作のジグソーパズルです。一般的には市販のパズルを購入して組み立てることが多いと思いますが、パズルであればダンボールで簡単に作れますので一度チャレンジしてみましょう。
ダンボールのカットには必ずカッターを使ってください。はさみだと上手く切れないため、パズルをやる時に上手くはめ込めなくなってしまうので・・・。
>> 自作パズルの作り方へ
電車その1
▼必要な道具&材料
- ダンボール箱
- ビニールひも
- はさみ
- ガムテープ
ダンボールを紐で引っ張るタイプの電車です。電車というよりはそりのようですが、乗り物には間違いありません。
ダンボールの空き箱にビニールの紐を取り付けるだけなので、幼児~小学校低学年くらいでも簡単に作れるでしょう。
遊ぶ時はダンボールを引きずっても大丈夫な場所にしてくださいね。
>> 電車その1の作り方へ
電車その2
▼道具&材料
- ダンボール箱
- マジックor色画用紙or折り紙など
- はさみ
- ガムテープ
- のり(あると便利)
ダンボールをかぶって自分で歩くタイプの電車です。やることはダンボール箱に電車の窓の絵を描くだけなので、底がないタイプのダンボールを持っていればすぐに作れます。
>> 電車その2の作り方へ
ダンボール&つまようじのこま
▼必要な道具&材料
- ダンボール
- つまようじ
- カッター
- ボンド
- はさみ
ダンボールとつまようじで簡単に作れるこまが紹介されています。つまようじにダンボールを巻きつけるだけなので不器用な方でも問題なく作れるでしょう。
簡単に作れる割には結構本格的で、小さい外見に似合わずよく回ってくれます。
剣
▼必要な道具&材料
- ダンボール
- キラキラテープ
- カッター
- 両面テープ
- ペン
- 定規
キラキラ光っているためか、ダンボールで作ったと思えないほど強そうな剣です。
ダンボールで作ったとはいえ、かなり丈夫な造りになっているため、人に向かって使うのはやめましょう。あくまで誰もいないところで剣を振ったり眺めたりする自己満足用です。
>> 剣の作り方へ
盾
▼道具&材料
- ダンボール
- キラキラテープ
- カッター
- 両面テープ
- ペン
- 定規
- ガムテープ
1つ前に紹介した剣と一緒に作ってみましょう。盾の形や装飾は自分で自由に決められますので、上の画像を参考にして世界に1つだけしかない盾を完成させてください。
盾を持つ部分も作りますので、飾っておくだけでなく実際に装備することも出来ます(笑)
>> 盾の作り方へ
仮面ライダーの武器
仮面ライダー鎧武(ガイム)の武器。大人が持つと小さくて弱そうに見えてしまいますが、小さな子供が持つとしっかりした剣に見えますよ!
それにしてもフルーツの仮面ライダーってどういうことなんでしょう(笑)
ダーツ
▼道具&材料
- ダンボール
- プラ板
- ストロー
- 画用紙
- 紐
- 色鉛筆
- はさみ
- スティックのり
- ビニールテープ
- ガムテープ
- コンパス
投げてささるタイプのダーツではなく、ガムテープの粘着力でくっつくダーツなので、間違って周りの人間に当たったとしても怪我をすることがなく安心です。
プラ板を使うことで、繰り返し遊べるようになっていますので、同じ遊びでもすぐに飽きることはありません。
>> ダーツの作り方へ
自動車
▼道具&材料
- ダンボール
- 黄色折り紙
- はさみ
- カッターナイフ
- ガムテープ
- のり
ダンボール箱をくりぬいて作る自動車の作り方が紹介されています。上の画像ではほぼ正方形のダンボールが使われていますが、縦長のダンボールを使えばタクシーごっこも可能です。
小さな子供にとって自動車を初めとした乗り物は輝いて見えるものなので、子供に作り方を教えて1人で作らせてみましょう。とても簡単です。
>> 自動車の作り方へ
家
▼道具&材料
- 大きなダンボール
- サランラップ
- 牛乳パックなどの空き箱
- はさみ
- カッター
- ガムテープ
難易度が少し高くなりますが、完成度の充実感は相当なものです。どんな家にするのかは、子供の話を親御さんが聞いてあげましょう。
簡単な設計図を事前に作っておけば、作業に取り組むときの負担が小さくて済みます。窓、煙突、屋根の形などの色々考えて自分好みの家を完成させましょう。
>> 家の作り方へ
お人形の家
出典:http://www.elhadadepapel.com/
英語サイトなので参考にする場合は最初に日本語翻訳しましょう。
今回紹介しているお人形さんの家の他にも、ダンボールを使った工作が複数紹介されています。
ただ、どれも作り方が詳しく紹介されていませんので、あくまでこういった作品が作れますよ!というだけですね。
>> お人形さんの家へ
ダンボールハウスその1
出典:http://tostrich.blog.fc2.com/
豪快な階段が前面に押し出されているダンボールハウスです。
このままでも、ダンボールの風合いがあり中々に綺麗なのですが、色紙を貼ったり色を塗ったり、好きなようにアレンジしてみるのも良いでしょう。
詳しい作り方は紹介されていませんので、あくまで参考までに。
ダンボールハウスその2
このダンボールハウスの一番の魅力である赤い屋根は100均のフェルトと白の水性ペンキを使用しています。ドアの穴から郵便物を入れることが出来たり、サンタさんが入るような煙突が付いていたり、ドアの上にある丸い窓が可愛かったり、完成度は非常に高いです。
ダンボールハウスその3
結構大きなダンボールハウスなので、小さな子供であれば中に入って絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりできます。
空気穴がいくつもあるため息苦しくなることはありません。こんな立派なダンボールハウスを作ってくれる親がいたら、子供は大喜びですね。
ダンボールハウスその4
出典:http://ayafm802a123.blog.fc2.com/
見た目はあまり綺麗な作りではありませんが、それがまた人間味があって良いです。
小さな子供であれば中に入って遊ぶことが可能です。郵便ポストも付いているので、お手紙をそっと入れておきましょう。
中で遊ぶ子供にとっては外観より中身の方が大事になると思いますので、ちょっと乱雑に扱っても壊れないようにしっかり補強してくださいね。
ポスト
Amazonの空き箱で作ったポストです。前面にはハガキを入れる投函口。後ろには投函したハガキが回収できる穴が開いています。郵便マークのおかげか、ダンボールなので見栄えがとても綺麗。
>> ポストの作り方へ
貯金箱

ダンボールで作る家の形をした貯金箱です。ダンボールで家の形を作ったら、屋根の部分にお金を入れる穴を開けるだけ。ダンボールそのままの色も良いけど、色紙やマスキングテープなどで装飾するのもアリかなと。
おままごとキッチンその1
ダンボールで作れるままごとキッチン。これだけしっかりしたものを作るには設計図が必要になります。製作にかかった時間は2日。あまり時間がない方にはおススメできませんが、あれば便利ですね。
おままごとキッチンって市販のものを購入すると1万円以上するので中々手が出せないんですよね・・・。それだけに工作としての難易度も非常に高くなってしまいます。
おままごとキッチンその2
こちらもダンボールで作るおままごとキッチン。上の画像以外にも自作のおままごとキッチンが紹介されています。
小さい子供にとって普通のキッチンは手が届かないため、料理に関心があっても中々練習が出来ないんですよね。でも、おままごとキッチンがあれば、どれだけ身長が小さくても手が届くので、いつでも料理の練習が出来ます。
滑り台
出典:http://kajyu-060530.blog.so-net.ne.jp/
ダンボールを6枚組み合わせて作っているので、造りがしっかりしており、子供はおろか大人が乗っかってもそう簡単に壊れません。
滑り台の長さが短いので怪我になる確率も低くなります。公園に行く時間がないけど、滑り台で滑りたい!と駄々をこねる子供がいたら是非作ってあげましょう。
>> 滑り台の作り方へ
玉転がしその1
天井にあいた穴にビー玉を落とすと壁にぶつかりながら下まで転がっていきます。それだけの遊びなのですが、子供にとってはこれが凄く楽しいんですよね。
見た目以上に細かい作業が多いので、子供だけで作らせるのではなく親御さんも手伝ってあげましょう。
>> 玉転がしその1の作り方へ
玉転がしその2
出典:http://kiyomongizumon.cocolog-nifty.com/
ダンボールで作ったスロープトイです。1つ前に紹介したものに比べて、造りがふにゃふにゃで遊んでいる内に壊れてしまいそうですが、あまり長く使わない場合は、時間を使ってしっかり作る必要がないかもしれませんね。
>> 玉転がしその2へ
自動販売機その1
▼主な材料
- 2Lの水が入っていたダンボール
- 牛乳パック×9本
- ダンボールと同じ横幅くらいの空き箱
- 輪ゴム×2~4本
- 釘×4本
- 木製の洗濯バサミ×5個
- 割り箸
- ペットボトルのふた×84個
最近テレビでも話題になっている自動販売機の工作です。
作り方が事細かに紹介されているのでこの通りに進めていけば必ず作れます。ただ、ペットボトルのふたが84個も必要になるので、多くの人は材料集めで挫折しそうですね・・・。
自動販売機その2
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
自動販売機の中にはお馴染みのジュースであるコーラがあります。
ボタンを押すと見本通りのジュースが出てくるように作られており、ジュースを補充したり、おつりが出てくる返却バーまであります。ちゃっかり自動販売機の左横に、空き缶を入れるゴミ箱があるのも素晴らしい。
どうせ自動販売機を作るなら本格的なものを!という方におすすめです。
自動販売機その3
自動販売機の中身はカフェ・オレ、コーラ、はちみつレモン、お~いお茶。年代問わず不動の人気を保っているもの達です。造りは少し乱雑ですが、飲み物の絵柄やボタンを押すPUSHのマークが上手く再現されています。
>> 自動販売機その3へ
自動販売機その4
出典:http://yoshippp1121.blog102.fc2.com/
お札やコインを入れる場所、外観の色模様がとても綺麗です。自動販売機の中身はどれも見たことがないオリジナルの飲料水が採用されています。
この自動販売機では100円で飲料水が購入できますが、現実世界では130円なんですよね。昔は100円だったのに本当に高くなりました・・・。
>> 自動販売機その4へ
自動販売機その5
超血あるな自動販売機。コインを入れて飲みたいジュースのボタンを押すと受け口から出てくる仕組み。当たり前ですが、本物のお金を入れなくてもOKです。
また、おつりが欲しい時は右下のレバーを下げると返却口からコインが出てきます。今回は仕組みが分かりやすいように中身の画像を引用しています。
自動販売機その6
出典:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/
珍しく白いダンボールを採用しています。上の画像を見ると良くわかるのですが、かなりビッグサイズです。側面にはポケモンのピカチュウとミュウの絵が描かれていて可愛い。
自動販売機その7
以前めざましテレビで放送されていた自動販売機を参考にして作ったものです。ジュースを選ぶボタン部分が一番のポイントです。ごちゃごちゃしていますが、色合いも全体的なバランスもばっちりです。
>> 自動販売機その7へ
自動販売機その8
出典:http://nakanishigakudou.ti-da.net/
全体的に赤で統一されているからか、コカコーラ社の自動販売機に良く似ています。ボタンを押すと連動してジュースが出てくる仕組みになっています。
さすがに本物は出てきませんが子供は大喜び間違いないです。小学生では1人で作るのは難しいと思いますが、中学生以上なら材料が揃えば何とかなりそうです。
>> 自動販売機その8へ
自動販売機その9
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
今まで紹介した自動販売機の中で一番簡単に作れますがクオリティはあまり高くありません。というのも、缶ジュースが1本ずつしかセットすることが出来ないからです。
外観は綺麗に出来ているので、出来上がった自動販売機を部屋に飾りたい時におすすめです。
自動販売機その10
ダンボール箱、アクリル板、木片、紙、豆腐ケースなどで作る自動販売機です。これまでに紹介したものと同じように、コインを入れてボタンを押すとジュースが出てくる仕組みです。
>> 自動販売機その10へ
電子レンジ
ダンボールで作る電子レンジです。電子レンジとしての機能は備わっていませんが、小さな子供であれば電子レンジだと錯覚してくれるはず。そのくらいクオリティが高いですね。キッチンタイマーが付いているので音も鳴ります。
転がし玉入れ
出典:http://princesspinkygirl.com/
英語サイトなので、英語が読めない方は日本語翻訳必須。作り方は一切紹介されていませんが、転がし玉入れ以外にも、ダンボール箱スライド、トイレットペーパースタンプなど、定番のものを使った工作や奇抜なアイデアが数多く紹介されています。
>> 転がし玉入れへ
ビー玉迷路
▼道具&材料
- 空き箱
- ダンボール
- ビー玉
- つまようじ
- 工作用紙
- ストロー
- ノート(設計図を書く時に使用する)
- はさみ
- カッター
- セロハンテープ
- ボンド
- 鉛筆
- 定規
ダンボールで迷路を作り、ビー玉を転がします。箱を傾けてビー玉をゴールまで運んで遊びましょう。迷路の形は十人十色。長く遊ぶならより複雑な迷路を作ってみてください。あまり難しくしすぎると、途中で投げ出してしまう可能性がありますので、やりすぎには注意してください。
>> ビー玉迷路の作り方へ
迷路
1つ前に紹介したビー玉迷路の人間バージョンです。ビー玉ではなく人間がゴールを目指します。それだけに大量のダンボールと広大な敷地が必要になります。一般家庭では実践不可能かもしれませんが、学校や地域のイベントに使えそうなアイデアです。
椅子
ただの椅子ではなく、椅子にユニークなデザインが描かれています。強化ダンボールを使っているので、大の大人が座っても壊れることがなく、座布団を用意すれば座り心地も抜群です。
以下のサイトでは、今回紹介した椅子以外にも様々なデザインがまとめてありますので、是非参考にされてください。
>> 椅子製作の詳細へ
本棚
Amazonのダンボール箱で作る本棚。コミックと文庫のサイズが両方収納出来ます。型紙もありますので、プリンターとAmazonの空箱が複数あればすぐにでも作れます。
>> 本棚の作り方へ
棚

こちらはインテリア向きの本棚です。デザイン性に優れているので本だけではなく、フィギュアを飾ったり、人形を飾ったり、使いどころが沢山ありそうです。棚の上部分が凸凹しているのが少し残念。上にも何か置けたら言うことなしでした。
おむつbox
ダンボールで作ったおむつbox。レースが良い感じにデリケートさを引き出していますね。レースが無かったら大事なものがあると分かり辛いかも。
コーヒーテーブル
テーブルにも椅子にも使えます。大きなダンボールなら1~2つあれば作れそうです。椅子にするなら強化ダンボールを使った方が良いかも。
出典のURLにアクセスすると、なぜか危ないページに飛ばされてしまうので、クリックはおすすめ出来ません。
ビー玉大ぼうけん
価格:330円
楽しい仕掛けの迷路が作れる工作キット。ただし難易度が高く作るのに3日以上かかった。という人も少なくありません。
なので夏休みや冬休みギリギリの工作には不向きです。同じキットを複数人が購入しても全く別のものが出来上がるため、被りを気にする必要がないのは嬉しいですね♪
ビー玉コースター
価格:330円
安いだけではなく、必要な材料が一式揃っているので、余計な手間いらずです。幼児~小学校低学年くらいの子供が1人で組み立てるのは難しいですが、小学校高学年以上の男の子であれば1人で作れるはずです。
ただし、夏休みの工作で学校に提出する場合は、出来上がった後崩さずに持って行くのが大変です。
最後に
今の時代、ダンボールはネットショッピングを利用していていれば腐るほど手に入りますので、ダンボールがない。という事態は起こりにくいと思います。
普段ダンボールを何気なく捨てている人がほとんどだと思いますので、夏休みや冬休みにダンボールの工作を考えている方は、事前に作りたいものを決めておき、それに必要なダンボールをストックしておきましょう。
と言っても、ダンボールを置いておくと大切な生活スペースが占領されてしまうので、余裕がない場合は、近くのスーパーなどからダンボールを貰ってくるのもありだと思います。