トイレで何気なくいつも使っているトイレットペーパー。トイレットペーパーを使い終ったら皆さんどうしていますか?
恐らく何も考えずトイレットペーパーの芯を捨ててしまっているはずです。でもちょっと待ってください。
トイレットペーパーの芯は少し工夫すれば、小物入れを作ったり、お人形を作ったり、ケーブル収納を作ったり、様々なシーンに利用することが出来ます。
いつも流れ作業でゴミ箱に捨ててしまっている方は、この機会にトイレットペーパーの芯を利用して工作に励んでみませんか?
この記事の目次
- 1 トイレットペーパーの芯&ラップの芯の簡単工作アイデア45選
- 1.1 レースキーパー
- 1.2 小物入れその1
- 1.3 小物入れその2
- 1.4 ケーブル収納その1
- 1.5 ケーブル収納その2
- 1.6 ケーブル収納その3
- 1.7 パーテーション
- 1.8 紙とんぼ
- 1.9 アドベントカレンダー
- 1.10 ラッピング
- 1.11 プレゼントボックス
- 1.12 お雛様とお内裏様
- 1.13 ハロウィンのコウモリ
- 1.14 指人形
- 1.15 お人形さん
- 1.16 王冠
- 1.17 ペン立て
- 1.18 ハロウィンの鉛筆立て
- 1.19 色鉛筆収納
- 1.20 道具入れ
- 1.21 マスキングカッター
- 1.22 針山その1
- 1.23 針山その2
- 1.24 発芽ポット
- 1.25 ウォールデコレーション
- 1.26 バロック風ミラー
- 1.27 屋根の上の猫
- 1.28 ちょうちょ
- 1.29 双眼鏡
- 1.30 ボーリングのピン
- 1.31 マイ箸ケース
- 1.32 車
- 1.33 お城
- 1.34 ピラミッド
- 1.35 クローバーのスタンプ
- 1.36 ハートのリース
- 1.37 雪の結晶リース
- 1.38 鍋敷き
- 1.39 コップ
- 1.40 スピーカー
- 1.41 こいのぼり
- 1.42 ヘリコプター
- 1.43 ロケット
- 1.44 紙ロケット
- 1.45 万華鏡
- 2 最後に
トイレットペーパーの芯&ラップの芯の簡単工作アイデア45選
レースキーパー
出典:http://www.cutoutandkeep.net/
手芸の道具入れに使えそう。トイレットペーパーの芯は大きさが大きさだけに小さなものしか入れることが出来ませんが、見た目がコンパクトで上から覗いただけではトイレットペーパーの芯を使っているとわかりませんね。
小物入れその1
出典:http://okameliving.blog40.fc2.com/
階段式の小物入れです。全部で4つ入れる場所があります。マグネット式なのでしっかり閉めれば勝手に開くことはありません。
落ち着いたピンクの色がまた良い味を出していますね。これならトイレットペーパーの芯をすぐに捨てることはなくなるでしょう。
小物入れその2

小物入れです。もはやトイレットペーパーの芯の原型がありません。はさみを入れたり、のりを入れたり、子供が学校で使う道具箱としても活躍しそうです。
ケーブル収納その1
ティッシュ箱とトイレットペーパーの芯を組み合わせた作ったケーブルボックスです。
トイレットペーパーの芯は全部で6個必要になるので準備に手間取るかもしれません。牛乳パックやペットボトルと違い、消費が早いものではないので。
ティッシュ箱の外観を折り紙、和紙などで装飾すれば日常的に長く使っていけそうです。機能面がいくら良くても、Scottieという文字が露出してたら雰囲気が台無しですからね(笑)
ケーブル収納その2
出典:http://matchingmole.jugem.cc/
トイレットペーパーの芯を5つ使って、ケーブル入れを工作しています。トイレットペーパーの芯の外観を装飾することで、とてもおしゃれな仕上がりになっていますね。使わないUSBケーブル、充電ケーブルなどの収納にいかがでしょうか?
ケーブル収納その3
最後に紹介するケーブル収納は最もシンプルで、トイレットペーパーの芯の外側に収納したいケーブルの名前を書いて、マスキングテープで装飾しただけです。
トイレットペーパーの芯はほぼ剥き出し状態になっていますが、手作り感が前面に押し出されていておしゃれですよね。
パーテーション
トイレットペーパーの芯でパーテーションを工作しています。芯を少し切って程よい長さに調節しているのが分かると思います。ハサミ、カッター、鉛筆などの小物入れに活躍してくれますよ♪
トイレットペーパーの芯がそのまま剥き出しになっているのは嫌だ。という方は、包装紙、和紙、色紙などで装飾してみましょう。
紙とんぼ
出典:http://himajin.moe-nifty.com/
紙とんぼの工作。トイレットペーパーの芯は羽の部分に使用しています。大、中、小と3サイズ作り飛び方の違いを比べてみましょう。羽部分に好きな絵を描くのもGOOD!
アドベントカレンダー
トイレットペーパーの芯はカレンダーに使う数字の数だけ必要になります。アドベントカレンダーは市販で購入すると案外高い。しかも気に入ったものが手に入るとは限りません。
トイレットペーパーの芯で作れば、嫌でも愛着が湧きます。材料集めから作るまでめちゃくちゃ面倒ですけど、工作好きの方は是非チャレンジしてみてください。
ラッピング
トイレットペーパーの芯を使ったラッピング。見た目以上の難しさはなく。はさみがあれば簡単に作れちゃいます。リボンやヒモなどを買ってきて好きなように装飾してください。赤とか緑だとクリスマスっぽいですね。
プレゼントボックス
作り方は1つ前に紹介した『ラッピング』と全く同じです。装飾の仕方によって雰囲気がガラッと変わりますよ!ということが伝われば嬉しいです。
プレゼントボックスの弱点は、中に入るものが限られてしまう点ですね。子供にキャンディや小物をプレゼントする時に活躍してくれると思います。
お雛様とお内裏様
ひな祭りの時期になって時間に余裕があれば。お雛様とお内裏様だけならトイレットペーパーの芯が2つあるだけで作れますから、材料集めの手間はかからないはず。
外側に貼る包装紙は、上手く切ったり貼ったり、一工夫必要になります。
ハロウィンのコウモリ
ハロウィン用のコウモリだって作れます。羽の部分はトイレットペーパーの芯以外の丈夫な紙を使った方が良さそうです。
指人形

指人形であればトイレットペーパーの芯が1つあれば十分です。画像ではミニオンの指人形ですが、アンパンマンでもポケモンでも好きなキャラクターで構いません。
子供騙しなので小学校高学年くらいの子供になると物足りなさが出てくると思いますが、幼児~小学校低学年くらいの子供なら純粋に楽しめます。
お人形さん
お人形さんが楽譜を持って歌っています。小さな楽譜、お人形さん用の帽子、顔など、細かい作りになっているため、今回紹介した工作の中でもめちゃくちゃハイレベルです。
親御さんが作って子供にプレゼントしてあげたら大喜びすること間違いなしです。
王冠

トイレットペーパーの芯で王冠を工作しています。トイレットペーパーの芯が1つあれば2~3つくらい作れるはずです。
1番難しいところは王冠の形にはさみで切る工程です。物足りない方は、包装紙や色紙で装飾して好きな色の王冠を作ってみましょう。
ペン立て
トイレットペーパーの芯と空き箱を利用したペン立てです。箱の部分は丁度良いお菓子の空き箱があればもっと良いのですが、ティッシュ箱でもOK。これだけ収納力があれば、荒れていた机の上が綺麗に片付きそうですね。
ハロウィンの鉛筆立て
出典:http://www.craftpassion.com/
ハロウィン用のミイラホルダー。ミイラに貼りついた蜘蛛がハロウィンらしさを引き出しています。海外サイトですが作り方が詳しく紹介してされています。
GoogleChromeのブラウザを使えば、文章の上で右クリックして『日本語に翻訳』を選択するだけで、そのページの文字が全て日本語に切り替わりますよ♪
色鉛筆収納
色鉛筆入れの収納に便利です。トイレットペーパーの芯では短すぎる!という場合はラップの芯を使いましょう。ラップの芯は、トイレットペーパーの芯以上に消費が遅いので中々手に入らないのが難点。
道具入れ
出典:http://terutamago.blog.so-net.ne.jp/
こちらもトイレットペーパーの芯ではなく、ラップの芯を利用した道具入れです。全て同じ高さにするのではなく、違う高さにすることでおしゃれな仕上がりになっています。さらに上の部分はレースをつけることで可愛らしく上品な雰囲気に。
マスキングカッター

すみません。こちらもラップの芯を使った工作になります。
マスキングテープ用のカッターですね。市販で似たようなマスキングカッター買おうとすると1,000円以上かかってしまいますので、お得感が半端ないです。
ラップの芯はトイレットペーパーの芯と比べ物にならないくらい丈夫なので、壊れる心配がありません。
針山その1
出典:http://rococha.blog58.fc2.com/
ラップの芯で作った針山ですが、この長さであればトイレットペーパーの芯でも代用できそうですね。逆にラップの芯だと切る時が大変になってしまいますからね。丈夫な針山にするか、手軽に作れる針山にするか。好きな方を選択してください(笑)
針山その2

可愛いデザインの針山です。1つ前に紹介した針山よりこちら方が形としては一般的かも(?)子供の家庭科の授業にこんなに可愛い針山を持たせたら周りから注目の的ですね。
発芽ポット

植物を育てる時の入れ物にも使えます。もちろん大きく成長したら植え替える必要がありますが、アイデア次第でどんなジャンルでも行けるんじゃないかと思わせてくれます。
ウォールデコレーション
出典:http://amazinginterior.tumblr.com/
英語サイトですが、日本語に翻訳すれば英語が読めない方でも詳細を確認することが出来ます。
製作に必要な材料、道具は、木製フレーム、ロール紙管、はさみ、のり、黒のスプレー塗料。手の込んだ作品に見えますが、材料集めに苦労することはなさそうです。
バロック風ミラー
出典:http://www.initialesgg.com/
トイレットペーパーの芯でバロック風のミラーが作れます。ここまで来ると芸術の域に一歩足を踏み入れているんじゃないかとすら思えてきます。
一応作り方は紹介されていますが、英文な上に無理やり日本語に翻訳すると変な文章になってしまい、何が言いたいのか上手く読み取れないのが残念。英語が読めて器用な方におすすめします。
屋根の上の猫
出典:https://manualidadesfeciles.wordpress.com/
トイレットペーパーの芯で可愛い猫を作っています。雰囲気からしてハロウィンにしっくりきそうですね。作り方は簡易的に紹介されています。
>> 屋根の上の猫の作り方へ
ちょうちょ
出典:https://manualidadesfeciles.wordpress.com/
トイレットペーパーの芯で作られた蝶。本体に羽をくっつけるだけなので見よう見まねでも何とかなるはずです。
>> 蝶の作り方へ
双眼鏡
トイレットペーパーの芯を2つ使って作る双眼鏡。装飾に使っている折り紙がとってもおしゃれ。ちなみに双眼鏡本来の機能はなく、ただのおもちゃです。
ボーリングのピン
トイレットペーパーの芯で作るボーリングのピン。上の画像見て頂ければ分かると思いますが誰でも簡単に作れます。
トイレットペーパーの芯を10個用意したら、それぞれに好きな絵を描いたり、包装紙や折り紙を綺麗に貼りつけるだけ。今回紹介した中では一番初歩的な工作になります。
あまりにも簡単な工作なので、対象年齢は幼児~小学校低学年くらいまで。
マイ箸ケース
ラップの芯で作るマイ箸ケース。箸の長さ的にトイレットペーパーの芯で代用することは出来ません。おしゃれな包装紙や和紙で綺麗に装飾すればとってもおしゃれな箸ケースの完成です。
車
出典:http://www.riciclocreativo.com/
トイレットペーパーの芯で作る車。タイヤ部分も頑張ればトイレットペーパーの芯で作ることが出来ますが、素直に真っ直ぐな画用紙を使った方が良いでしょう。
人が乗る部分を上手く切り取るのがとても難しい。
お城
出典:http://www.riciclocreativo.com/
トイレットペーパーの芯を8個使って作るお城の工作です。お城本体はダンボールやお菓子の空き箱を使いましょう。画像のお城はオバケでも出そうな雰囲気です(笑)
ピラミッド
出典:http://www.riciclocreativo.com/
ここまで来ると相当手先が器用で工作に慣れている人でないと作ることは出来ないでしょう。トイレットペーパーの芯の内部がこれでもか!というくらい作り込まれています。
暖色のライトアップも素晴らしい。同じようなものが作れたとしたら是非友達や知り合いを呼んで驚かせてください。1人で満足するには勿体なすぎます。
クローバーのスタンプ
出典:http://www.prettyprudent.com/
海外サイトなので英語が読めない方は日本語に翻訳することを忘れずに。合計4つのトイレットペーパーの芯を組み合わせてクローバーのスタンプを作っています。
工具が必要になるので、小さな子供が作る場合は必ず親御さんが付き添ってあげてください。
ハートのリース
出典:https://urbanhomesteader.files.wordpress.com/
トイレットペーパーの芯でハート型のリースを作っています。これだけ上手く出来たら嬉しくて玄関の扉に飾ってしまいそうですよね。
見た目は綺麗でも、現実はトイレットペーパーの芯なので雨の日は閉まうことを忘れないでくださいね。
雪の結晶リース
出典:http://creativejewishmom.typepad.com/
雪の結晶のリースなので季節としては11月~2月くらいにぴったり。1つ前に紹介したハート型のリースと同じく玄関の扉に飾るとしっくりきそうですね。
鍋敷き

アイデア次第で鍋敷きにすることも可能。上の画像のような形を作れば安定感抜群なので、鍋を乗っけても簡単に押し潰されたりしません。
コップ
出典:http://52233288.at.webry.info/
トイレットペーパーの芯で作れるコップ。実際に使うものではありませんが、口を付けて飲むものですので清潔感を出すために包装紙や折り紙の装飾はかかせません。
スピーカー
紙コップ2つとトイレットペーパーの芯で作れるスピーカーです。
多くのスマートフォンは下の部分に音を出す穴が開いているので、その部分をトイレットペーパーの芯にはめ込み、紙コップから音が出る仕組みにしている訳ですね。
正直音質は期待できませんが、どんな音が鳴るのか鳴らすまでが楽しみですよ♪
こいのぼり
トイレットペーパーの芯を3個利用して作るこいのぼりです。ベランダに干す場所がないという方は、せめて小さなこいのぼりを作って子供を喜ばせてください。
ヘリコプター
トイレットペーパーの芯で作るヘリコプター。トイレットペーパーはヘリコプター本体に使われており、羽やプロペラの部分はダンボールを切り取って上手く貼り付けていきます。
ロケット
トイレットペーパーの芯、新聞紙、輪ゴム2本、わりばしで作るロケットです。
完成後は発射棒にロケットを差し込んで輪ゴムを伸ばした後、手を離すと発射します。結構な勢いで飛んでいくので絶対に人を向けて発射させないようにしてください。
>> ロケットの作り方へ
紙ロケット
トイレットペーパーの芯、牛乳パック、折り紙、輪ゴム、のり、テープで作るロケットです。ロケットが発射する原理は1つ前に紹介したロケットと全く同じです。
個人的に1つ目に紹介したロケットよりこちらの方が見た目が綺麗ですし、ロケットのお尻部分に火が付いているため迫力があるのでおすすめです。
>> 紙ロケットの作り方へ
万華鏡

トイレットペーパーの芯を1個使って作る万華鏡です。上の画像では2つありますが、単に装飾が違う万華鏡を2つ作っただけですね。
万華鏡はトイレットペーパーの芯がなくても、牛乳パック、ペットボトルなどでも作ることが出来ます。一見難しそうに見えますが、空き箱があれば割と簡単に作れるのが万華鏡の魅力の1つです。
最後に
長々とした文章を最後まで読んでくれてありがとうございます。ここまで読んで頂けた方であれば、トイレットペーパーの芯に対する考え方が180℃変わったと思います。
極論、トイレットペーパーの芯と包装紙や折り紙があれば、おしゃれな小物入れに変身させることが出来ます。もし、トイレットペーパーの芯がなければラップの芯でも代用できます。
紹介した中には難しい工作もありましたが、ほとんどが簡単に出来るものですので、興味がある方は是非挑戦してみてください。
その他、工作に関する記事
- 幼児でも簡単!牛乳パック工作56選|おもちゃ、小物入れ、椅子など
- 幼児でも出来る新聞紙の簡単工作アイデア26選|かご、鉄砲、恐竜、花など
- 幼児や高齢者でも簡単!ペットボトル工作37選|魚、船、風車など