6月の後半になると毎年父の日がやってきます。母の日と比べてしまうと印象が薄くプレゼントする人が少ないのが実情です。
なので、お父さんは子供からプレゼントを貰えるだけで嬉しいのです。
ですが、普段プレゼントをしていない人は何を渡したら良いのか全く検討がつかないはず。
そこでこの記事では父の日のプレゼントに最適な、子供や幼児でも簡単に出来る手作り工作を30個紹介していきます。
この記事の目次
- 1 父の日に子供や幼児でも簡単に出来る手作り工作30選
- 1.1 似顔絵うちわ
- 1.2 肩叩き券
- 1.3 ネクタイ
- 1.4 表彰状
- 1.5 ネクタイハート
- 1.6 腕時計
- 1.7 あじさい
- 1.8 似顔絵ネクタイ
- 1.9 『おとうさんへ』ポップアップカード
- 1.10 カラフルなネクタイ
- 1.11 Yシャツ
- 1.12 ポストカード
- 1.13 ボタン付きYシャツカード
- 1.14 あじさいフレーム
- 1.15 父の日カード
- 1.16 紙コップ工作
- 1.17 ビールゼリー
- 1.18 手作りマグネット
- 1.19 キーホルダー
- 1.20 シャツ風ラッピング
- 1.21 ボトルラッピング
- 1.22 紙袋で作るシャツ
- 1.23 メッセージ貯金箱
- 1.24 肩たたき券にもなる間伐材しおり
- 1.25 ヒノキの間伐材せんす
- 1.26 星の間伐材カード
- 1.27 手作り似顔絵キャンドル
- 1.28 お絵かき用白ハンカチ
- 1.29 マーカーマグカップ
- 1.30 マーカーお茶碗
- 2 最後に
父の日に子供や幼児でも簡単に出来る手作り工作30選
似顔絵うちわ
▼道具&材料
- 画用紙
- コンパス
- はさみ
- クレヨン
父の日が来る6月はとても暑い季節です。そんな時に仕事で疲れて家に帰ってきたお父さんに、似顔絵を描いた手作りのうちわをプレゼントしたらめっちゃ喜んでくれるはずです。
>> 似顔絵うちわの作り方へ
肩叩き券
▼道具&材料
- 画用紙(コピー用紙可)
- 色鉛筆
- はさみ
- カッターナイフ
- 定規
肩たたき券であれば、金銭的に余裕がない子供でも気軽にプレゼントすることが出来ますね。回数別の肩たたき券を作って仕事から帰ってきたお父さんにプレゼントしてあげましょう。
肩たたき券だけではなく、背中流し券など日頃の仕事で疲れているお父さんの疲れが取れるものを書いてみてください。
>> 肩たたき券の作り方へ
ネクタイ
▼道具&材料
- 画用紙
- クレヨン
- はさみ
- カッターナイフ
仕事で使うネクタイとしては使用できませんが、我が子から手作りのネクタイをプレゼントされただけでも、お父さんからしたら感動が押し寄せてくるはず。
画用紙とクレヨンで誰でも簡単に作れますので、是非挑戦してみてください。
>> ネクタイの作り方へ
表彰状
▼道具&材料
- 画用紙
- クレヨン
単純なアイデアですが一番心がこもったプレゼントかもしれません。
タイトル、宛名、本文、日付、書いた人の名前を書いた後、お父さんの似顔絵を描いて直接渡してあげましょう。画用紙とクレヨンがあれば簡単に出来ますので、材料が集めが面倒な方におすすめです。
>> 表彰状の作り方へ
ネクタイハート
出典:http://www.origami-club.com/
折り紙でネクタイを折る方法が紹介してあります。アニメーション、YouTube動画、図解などを参考にして作業を進めていきましょう。
折り紙の色は何でも良いですが、お父さんの好きな色や、毎日仕事に付けているネクタイと同じ色を選択すると良いでしょう。
腕時計
出典:http://www.origami-club.com/
折り紙で立体の腕時計を折る方法が紹介されています。折り方は図解やアニメーションを参考にしてください。
また、文字盤はプリントすることになりますので、プリンターは必須です。市販で販売されている腕時計のように時間を確認するのに使うことは出来ませんが、クオリティは非常に高いです。
あじさい
父の日がある6月はあじさいの季節ですね。突然あじさいをプレゼントされてびっくりするかもしれませんが、あじさいの季節だから頑張って作ってみたよ!と一言添えれば喜んでもらえるはずです。
>> あじさいの折り方へ
似顔絵ネクタイ
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
▼必要な道具&材料
- 紙皿
- 折り紙
- リボン
- クレヨン
- のり
- セロテープ
- きり
父の日用の似顔絵ネクタイです。紙皿と折り紙はどの家庭でも置いてあると思います。壁に掛けなくてもOKであれば、リボンは必要ありません。
ネクタイをきれいに折るのも大切ですが、一番重要なのはお父さんの似顔絵を気持ちを込めて描けるかどうかです。
>> 似顔絵ネクタイの作り方へ
『おとうさんへ』ポップアップカード
▼必要な道具&材料
- 色画用紙
- リボン
- 色鉛筆
- サインペン
- シャープペンシル
- 定規
- のり
- 木工用ボンド
- 両面テープ
カードを開くとお父さんと子供が寄り添っています。画用紙で切り取ったハートに『お父さんありがとう』の文字が描かれています。
可愛い娘からこんなのプレゼントされたら号泣しちゃいますよ。絵は下手でも全然構いません。
カラフルなネクタイ
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
フェルトとビニール紐けで作れるネクタイです。フェルトをはさみで切るだけなので不器用な方子供でも時間がかからず作れますが、華やかさは欠けてしまいます。
Yシャツ
出典:http://www.interiordesignbox.com/
長方形の厚紙とYシャツにしたい柄を選びましょう。折り紙を折るのが苦手な子供でも手順通りに折っていけば、完成しないということはありえません。
>> Yシャツカードの折り方へ
ポストカード
出典:http://www.interiordesignbox.com/
定番の2つ折りの手作りカードではなく、1枚のポストカードにポケットを作り、ポケットにギフトカードを入れてプレゼント出来るスタイルです。
ポケットにお父さんへの感謝のメッセージを書き綴ってみましょう。
>> ポストカードの作り方へ
ボタン付きYシャツカード
出典:http://www.interiordesignbox.com/
厚紙を2つ折りにし、上部に左右から切り込みを入れた後、別柄の厚紙でネクタイをカットします。その後、襟の左右にボタンをつけてネクタイをYシャツに貼ったら完成です。
あじさいフレーム
▼道具&材料
- 無地のはがき×1枚
- 折り紙×1枚(水色、紫、ピンクなど)
- 画用紙A4サイズ×1枚
- クレヨンorサインペン
- モールorリボン×1本(30㎝)
- のり
- セロハンテープ
折り紙で作った紫陽花の花の周りに画用紙を貼り付けてお父さんの似顔絵とメッセージを描きましょう。モールとリボンはなくても構いませんが、あれば見た目が華やかになりますよ♪
父の日カード
父の日にぴったりな立体カードの折り方を解説している動画です。飛び出すカードを簡単に作りたい方は参考にしてください。カードを開けるとハートが飛び出してきて可愛いです♪
紙コップ工作
紙コップとプラスチックのコップとシールがあれば簡単に作ることが出来ます。
クルクルと回すと百面相で遊べるので、お父さんのストレス解消に最適です。また、使わなくなったらペン立てとして再利用出来ます。
ビールゼリー
▼材料
- アップルジュース400cc
- 牛乳100cc
- ゼラチン約13g
- プレゼントしたいお好みのグラス
父の日にぴったりな面白いビールゼリーが紹介されています。ゼリーなので食べることは出来ますが、本物のビールではないのでプレゼントする時はビールではないことを伝えておきましょう。
サプライズにも良いかもしれませんが、プレゼントする人に怒られないように注意してください。
手作りマグネット
可愛いイラストを100均で売っているマグネットシールに貼り付けて実用的なマグネットを作りましょう。
キーホルダー
父の日や男性の誕生日プレゼントに最適なキーホルダーの作り方が紹介されています。慣れてしまえば何個でも作れてしまいますので、覚えておいて損はないと思います。
シャツ風ラッピング
包装紙とリボンで作るYシャツ風ラッピングです。
ボトルラッピング
100円均一の材料で作れるボトルラッピングです。製作には包装紙、リボンシール、両面テープが必要になります。
紙袋で作るシャツ
紙袋とリボンで作るシャツです。父の日の場合はリボンではなく、ネクタイにするなどアレンジを加えてみましょう。シャツにポケットにはお父さんの似顔絵を描きましょう。
メッセージ貯金箱
お金を入れると自分が吹き込んだメッセージが再生される不思議な貯金箱です。声で直接お父さんにメッセージを残すことが出来るので、お仕事が遅くてすれ違いが多い家庭でも安心ですね。
肩たたき券にもなる間伐材しおり
価格:1,882円
ヒノキの間伐材で作ったしおりです。ミシン目が入っているので半券を切り離すことが出来ます。父の日のプレゼントであれば、肩たたき券やお手伝い券を作るのに活躍してくれます。
ヒノキの間伐材せんす
価格:496円
ヒノキの間伐材え作った扇子です。組み立ては自分ですることになりますが、ワッシャーや止め具で繋げていくだけなのでとても簡単です。
扇子にお父さんの似顔絵、好きな食べ物などを描いてプレゼントしてください。
>> ヒノキの間伐材せんすへ
星の間伐材カード
価格:2,403円(10枚)
ヒノキの間伐材で作った星のカードと封筒のセットです。星のカードにお父さんへのメッセージや似顔絵を描けばプレゼント用に早変わりします。
10枚セットなので個人単位で購入するとどうしても余ってしまいますので、七夕の時期に願い事を書いても良いでしょう。
>> 星の間伐材カードへ
手作り似顔絵キャンドル
価格:680円
球状のベースキャンドルに体温で柔らかくなる、粘土のようなカラーワックスを貼り付けるだけで簡単に出来る手作りキャンドル。
お父さんの似顔絵を作るのに便利ですが、子供が作るときは必ず親が付き添ってあげてくださいね。
>> 手作り似顔絵キャンドルへ
お絵かき用白ハンカチ
価格:194円
白いはんかちに自由に絵を描いてオリジナルのハンカチを作ってみましょう。
入園・入学シーズンにも使えますが、母の日や父の日のプレゼントにもおすすめです。ただし、ハンカチの購入は10枚以上からとなっていますので、注意してください。
>> お絵かき用白ハンカチへ
マーカーマグカップ
価格:834円
カップに好きな絵を描いてお湯を注ぐだけでオリジナルマグカップの出来上がり。父の日や母の日のプレゼントとしてだけではなく、敬老の日のプレゼントとしても最適です。
マーカーお茶碗
価格:870円
6色の付属マーカーを使って簡単にオリジナルのお茶碗を作ることが出来ます。何度洗っても色落ちしないので、実用的です。
ただし、食器洗い機や乾燥機を使ったりたわしでこすったりすると色落ちする可能性があります。
>> マーカーお茶碗を購入する
最後に
お父さんにプレゼントを渡すのは、耐えきれない恥ずかしさがあるかもしれませんが、お父さんは子供からプレゼントを貰えるのを毎年楽しみにしているかもしれません。
この記事を参考にして、自分の子供に父の日はプレゼントを渡す習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
お母さんは母の日にプレゼントが貰えるのに、父の日に何も貰えないお父さんは悲しみしかありませんからね。