4月11日にスタートした株式会社エージェントの新サービス、AbemaTV(アベマTV)の評判、評価、危険性についてまとめて紹介していきます。
インターネット上では賛否の声。テレビ離れが進んでいたこの時代に一筋の光が差し込んできました。
どうせつまらない番組しかやってないんでしょう?と思っている方も、まずはこの記事を読んで、AbemaTVがどんなサービスなのか知ってみてください。
批判するなら、AbemaTVを使い倒してからでも遅くはないですよ!
この記事の目次
AbemaTVの危険性

ここでは、AbemaTVの危険性について紹介していきます。まずは以下のテーブルをご覧ください。AbemaTVを運営している会社の基本情報です。
社名 | 株式会社AbemaTV |
所在地 | 〒150-0045 東京都渋谷区神泉町8番16号 |
設立 | 1998年3月18日(サイバーエージェント) |
資本金 | 7,203百万円(2015年9月末現在:サイバーエージェント) |
事業内容 |
|
従業員数 | 2,661人(サイバーエージェント) |
代表取締役 | 藤田 晋 |
見ての通り、言わずと知れた大企業が運営しています。
親会社はサイバーエージェントで、Amebaを中心にブログ、SNS、ポイントサイト(ドットマネー)など様々なサービスを展開しています。
中でもAmebaブログは特に有名で、市川海老蔵さんを初めとした様々な著名人が利用しています。
一部では、AbemaTVは違法じゃないの?本当に無料で視聴して良いの?という声もありますが、AbemaTVを運営している株式会社サイバーエージェントは上場企業です。
上場企業が違法なサービスを提供するとは考えにくいですよね?
仮に違法なサービスだとしたら、1998年に会社を設立してからずっと頑張り続けてきたことが、一瞬で全て水の泡になってしまいます。
でも、そんなことするはずがないですよね?
今の時代、TwitterやFacebookなどのSNSで悪い噂がすぐに広まってしまいますから、AbemaTVに違法性があったとしたら、サービス開始と共にサイバーエージェントの責任者は逮捕されてしまいます。
また、既にサービスがスタートして2週間以上が経過しており、CMやインターネット上でバンバン宣伝していることから、自信満々のサービスであることに間違いないでしょう。
こちらがCreepy Nutsによる即興ラップのCM。即興とは思えないクオリティの高さです・・・。

トップページの右下には、JASRAC、JRC、イーライセンスの許諾番号がしっかり表記されていました。
このことから、著作物を勝手に使わずしっかり手続きしていることが分かります。
テレビ番組は多くの著作者の音楽が使われていますので、仮にJASRACに使用許可を得ず、勝手に音楽を流したら裁判沙汰になってしまいます。
- 上場企業が運営しているサービス
- Amebaサービスで国内随一の知名度を誇っている
- 運営会社の資本金が1,000万円以上
- 著作権法をしっかり守っている
以上のことから、AbemaTVは危険とは全く無縁のサービスであることが分かるかと思います。
AbemaTVの評判

良い評判ばかりでは嘘っぽいので、あまり良くない評判を中心にまとめてみました。
録画機能が欲しい
これはごもっともな意見なんですが、テレビで地上波を視聴していて録画機能を付けてくれるテレビ局はありませんよね。
録画するなら、テレビに内蔵されているレコーダー、DVDレコーダー、BDレコーダーを自分で購入しなければなりません。
これと同じで、これからサービスが進化しても録画機能だけは付かないんじゃないかな。と思っています。
仮に、録画機能が付いて多くの人が録画するようになったら、CMを見てくれなくなっちゃいますし、仮に録画した時にCMがあったら、今度はCMをカットする機能が欲しい。と言ってくる人が絶対にいますからね。
TVもAbemaTVも、CMがあって初めて番組を無料で流すことが出来るため、これを削られたらサービスが成り立たくなると思います。
例えばインターネット上でもニコニコ動画を例に取るなら、タイムシフト機能はあるけど、録画サービスはありませんからね。
海外サイトであれば、ダウンロードサービスがある動画サイトもありますが、国内の動画サイトは、どうしてもダウンロード(録画)したいなら、外部のツールなら目を瞑るからね。というスタンスなのかもしれません。
AbemaTVのFAQにも『CMをスキップすることはできません』と記載されていました。
現時点では録画して良いのかどうかわかりませんが、録画するだけなら、アマレココTVだったり、MXONE2だったり、Actionなどで簡単に出来ます。
なので、わざわざAbemaTV側が録画機能を付ける必要はないんじゃないかなと。
現時点でも、月額960円のプレミアムプランに加入すれば、既に終了した番組を後から視聴することも出来ますので、個人的にあまり不便に感じることはありませんでした。
録画に関しては以下の記事で詳しくまとめています。
お気に入りリストが欲しい
確かにこれは欲しい。お気に入りリストがあれば、番組表を毎回見る必要がありませんし、効率良く番組が視聴できるようになりますね。
この機能は、YouTubeやニコニコ動画には当然のようにありますので、その内出来るようになる可能性が高そうです。
縦画面でも見れるようにして欲しい
現時点では、AbemaTVをスマートフォンで視聴する場合、必ず横向きである必要があります。普段縦向きで固定していても、横向きに自動で切り替わるようになっているためですね。
縦画面でも見れるようになったらそれは喜ぶ人もいるのでしょうけど、縦の比率だと逆に見辛くなると思うんですよね。基本的にスマートフォンは縦長のスタイルですし。
あくまで私個人の意見ですが、縦画面で見れるようになっても横向きでしか見ないだろうな。と思う。
でも縦向きで見たい!という人が一定数いるなら、その需要に答えた方が良さそうですね。その方が今以上に大きな利益が期待できますし、利用者も増えるはずですから。
YouTubeやニコニコ動画のアプリは、横向き、縦向きの両方に対応しているので、あって当然。という風潮になっているのかも。
現状AbemaTVアプリのFAQには以下のように記載されています。
動画の見やすさを考慮し、横画面でご利用いただくアプリをなっております。縦画面に切り替えることは出来ません。
字幕が欲しい
これはあったら地味に嬉しい機能ですね。字幕があればミュートにしてAbemaTVを視聴することが出来ますし、英語のチャンネルも日本語の字幕があればストレスがなくなります。
今以上に海外の映画やドラマのチャンネルが増えれば、おのずと付く機能なんじゃないかな。と思いますが、今の段階で急ぐ機能ではなさそうです。
Chromecast、Fire TV Stickには対応しないのか
YouTube、ニコニコ動画、Hulu、U-NEXTなど大手の動画配信サイトは、手軽に大画面で見れるように、Google ChromecastやAmazonのFire TV Stickに対応しています。
AbemaTVも例外ではなく、口コミなどを見ていると、Chromecastに対応して欲しい!Fire TV Stick!という意見が多いです。
確かにこれほど大きな会社が運営している動画配信サイトですから、その内対応してもおかしくないと思います。でもあくまで『その内』です。
何度も言っていますが、2016年4月11日にスタートしたばかりのサービスなので、今頃AbemaTVに関わっている人達は対応に追われていることでしょう。
なので、半年、一年・・・そのくらいして落ち着いた時に、Chromecastに対応したりするんじゃないかなと思う。
今は、スマートフォンやPCで20チャンネル以上のテレビが見れるだけでも良しとしましょうよ!
番組検索機能
番組表はあっても番組検索機能がないんですよね。番組検索機能があれば、見たい番組がAbemaTVで放送されているのかどうか一瞬で分かるのでかなり便利になると思います。
これは個人で運営しているブログにも付いているくらい、多くの人が必要としている機能なので、ないのが不思議なくらいです。
見ないチャンネルを非表示にしてくれる機能
これもあったらいいなシリーズですね。
番組検索機能ほど必要性は感じられませんが、見たくない番組を非表示に出来れば、必然的に自分の好きな番組だけが表示されるようになり、ストレスの軽減に繋がります。
ですが、正直この機能を実装するのは難しいと思います。
なぜならAbemaTVは広告(CM)で成り立っているからです。CMがなければ無料でサービスを提供することが出来ないのです。
視聴者が見たい番組しか表示出来なくなったら、AbemaTV側から何も宣伝が出来なくなり、サービスを継続させることが難しくなってしまいます。
こういったことから、ある程度興味のない番組が表示されても、許容していく必要があると思います。
ワンセグより画質が良いのはGOOD
今さらワンセグでテレビを見ている人はいないと思いますが、スマートフォンが出るちょっと前まではワンセグを使っている人も少なくありませんでした。
ですが、AbemaTVの登場によって完全にワンセグの需要がなくなったと思います。何せワンセグはプツプツ途切れやすいですし、画質もあまり良くなかったからです。
AbemaTVは、Wi-Fiで接続していれば滅多に途切れることはありませんし、画質が凄く綺麗。また、画質を調整することで、ある程度不安定な通信環境でも番組を視聴することが出来ます。
通知機能の時間設定
通知機能の時間設定が細かく出来たら、効率よく番組が視聴できますね。これに関してはすぐにでも実装してくれそうなサービスです。
バックグラウンドでの再生機能
テレビを視聴するのではなく、ラジオ感覚でひたすら聴いていたい。という方もいるでしょう。
バックグラウンドでも消えることがなく再生させることが出来れば、AbemaTVを使用するシーンがグンと広がりそうです。
これに関しては、AbemaTVが公式にではなく、どこかの企業がバックグラウンドで再生できるアプリを開発してくれそうな気がします。
頻繁に強制終了する
AbemaTVのアプリを使っていて強制終了する。ということがあるそうです。方や何も問題なく快適に見れている人もいます。
この違いは恐らく、使っているスマートフォンのスペックや通信環境が影響していると思います。
より安定してAbemaTVを楽しむなら、なるべく最新のスマートフォンを使用し、通信環境はWi-FiやLTEを利用するようにしてください。
またこれらの環境下であっても絶対に不具合が起きない。ということはありませんので、まだ始まったばかりのサービスですしある程度は多めに見てあげましょう。
ちょっとのことでイライラしてたら、せっかくの番組視聴が楽しくなくなってしまいますからね。
自己評価

AbemaTVのレビューとか、インターネットの評判とかひらすら目を通していたんですが、まず1つだけ言わせてください。
好き勝手言いすぎな人が多すぎます・・・。
要望は良いんですよ。これからサービスが向上するための貴重な意見になるので、サイバーエージェント側も有り難いと思っているはず。
でも、その要望の言い方をもう少し考えて欲しい。
バカとかアホとか、ちょっと粗があっただけで、こんなの使えたもんじゃない。とか、匿名で意見出来ることをいいことに言いたい放題です。
まあ、そうやって言われるほど期待されているサービスなのかな。と感じましたね。
興味ないサービスだったらコメントすら残したくないはずですし、もっと良いサービスになって欲しいからこそしたコメントであることは確かでしょう。
個人的には現時点でもほとんど言うことはありませんが、敢えていうなら以下の3つが気になります。
- 推奨している環境が少ない
- プレミアムプランのサービスが少ない
- プレミアムプランの支払い方法がクレジットカードしかない
これ以外は本当に完璧だと思います。
リリースして間もないのに、これだけの安定性とクオリティを誇っているのを目の当たりにして、さすがはAmebaサービスで成功したサイバーエージェントだな。と素直に感心しました。
チャンネル数も既に地上波より多いですし、テレビ朝日と手を組んだのは間違いなかったということですね。
正直従来のテレビで番組を視聴するよりも楽しめますし、他の番組に切り替わる速度も速いですし、何より高画質なので高齢者の方にもおススメ出来ます。
録画機能とか、Fire TV Stickへの対応とか、お気に入り機能とかは、これからいくらでも変えていくことが出来ますから、急ぐことはないと思う。
PCだってスマートフォンだって液晶テレビだって、何に関してもそうやって進化してきた訳ですから、サービスが始まったばかりの段階で全て望むのは何か違うかなと。
AbemaTVの登場によって地上波を見る人が少なくなるでしょうし、ちょっとした革命が起きた感じがします!テレビを購入する人もこれから減っていくのかな?と考えると少し寂しい気もします。
ということで、AbemaTVの個人的な評価はこれからの期待を込めて星4つです。
最後に
会員登録不要、AbemaTVの視聴は全チャンネル無料です。そのため個人情報を抜き取られる心配がありません。
そもそも上場企業のサービスなので、個人情報を入力したとしても、悪用される可能性はほぼ0ですね。
悪用なんてしたら会社の信用を一気に失いますから。
また、プレミアムプランに登録する際にはクレジットカード情報、メールアドレスの入力が必要になりますが、SSLによって保護されていますので、第3者に個人情報が洩れる危険性はありません。
私はAbemaTVを知ってから、すぐにバラエティ好きの母親(50代中盤)のスマートフォンにインストールしてあげました。そしたら、これ全部無料で見れるの?とめちゃくちゃ驚いていました。
PCやスマートフォンが苦手な母親ですが、ちょっと説明したら後は何も教えなくても操作出来るようになっていたので、ある程度機械音痴の方でも直感的に使えるはずです。
よくよく考えればインターネットでテレビが見れるようになった。
それだけなんですが、今までインターネット上で、地上波と同じ感覚でテレビを見れるサービスがなかっただけに、日本国内に衝撃が走っていると思います。
確かに人によってはまだまだ至らない部分がある!と思うかもしれませんが、今でも十分に楽しめますよ!全部で21チャンネル。これからチャンネルがまだまだ増えていくと考えると、ワクワクが止まりませんね。
最後の最後に
AbemaTVは、PCだけでなくスマートフォンでもアプリを落とせば簡単に視聴出来ることから、18歳未満で利用する方も多いと思います。
ここで注意して欲しいのですが、18際未満の方がAbemaTVを利用する場合は、親権者の方から事前に承諾を得てから一緒に利用しなければなりません。
成人している私でも面倒くさいな!と思ってしまいますが、一応規約ですので、小学生、中学生、高校生の方で保護者の許可なく視聴しようと思っている方は、やめておいた方が良いです。
ここまで長々とした文章を最後まで読んで頂きありがとうございました。