今でさえ私はGoogleChromeも使うようになりましたが、少し前までは完全なるFirefox信者でした。
Firefoxの魅力は何と言っても、膨大なアドオンの数、そして数だけではなく質も伴っているところですよね。GoogleChromeにも拡張機能はありますが、この点はいまだにFirefoxに及んでいないと思います。
そこでこの記事では、膨大なFirefoxのアドオンの中でもおススメ出来るものを76個まとめてみました。
アドオンは実際に使ってないと分からないところもあるので、気になったものがあったら悩まず追加してみましょう。追加しても後から簡単に削除出来ますし、追加するだけで料金が発生することもありませんのでご安心ください。
この記事の目次
- 1 1. ツリー型タブ (Tree Style Tab)
- 2 2. Add to Search Bar
- 3 3. Tab Mix Plus
- 4 4. FireGestures
- 5 5. DownThemAll!
- 6 6. Flat Bookmarks
- 7 7. NicoFox
- 8 8. Grab and Drag
- 9 9. Safe for Amoled
- 10 10. Menu Wizard
- 11 11. Flagfox
- 12 12. Roomy Bookmarks Toolbar
- 13 13. Stylish
- 14 14. IdentFavIcon
- 15 15. Open With
- 16 16. Download Manager Tweak
- 17 17. Yet Another Smooth Scrolling
- 18 18. Adblock Plus
- 19 19. Default FullZoom Level
- 20 20. QuickDrag
- 21 21. Xmarks Sync
- 22 22. Googlebar Lite
- 23 23. Read It Later
- 24 24. Insite Search
- 25 25. All Menus Button
- 26 26. All-in-One Sidebar
- 27 27. Panic Button
- 28 28. テキストリンク (Text Link)
- 29 29. Link Checker
- 30 30. ichinen search for Firefox
- 31 31. Pearl Crescent Page Saver Basic
- 32 32. AutoCopy
- 33 33. Disconnect
- 34 34. uBlock Origin
- 35 35. Secure Login
- 36 36. Cleanest Addon Manager
- 37 37. FireMobileSimulator
- 38 38. Google Translator for Firefox
- 39 39. weblioPane
- 40 40. IME and DiMENSiON
- 41 41. 消音
- 42 42. 再起動ボタン
- 43 43. 宅配便の配達状況
- 44 44. Restartless Restart
- 45 45. Video DownloadHelper
- 46 46. Download Statusbar
- 47 47. Auto-Complete On
- 48 48. Personas Plus
- 49 49. Classic Theme Restorer
- 50 50. The Addon Bar (Restored)
- 51 51. Image Zoom
- 52 52. Memory Restart
- 53 53. Chaika
- 54 54. YouTube mp3
- 55 55. Greasemonkey
- 56 56. YesScript
- 57 57. Yahoo Toolbar
- 58 58. Password Exporter
- 59 59. Hatena Bookmark
- 60 60. Klout
- 61 61. SEO Toolbar by Moz
- 62 62. Seerobots
- 63 63. HeadingsMap
- 64 64. SimilarWeb – Insights on Websites
- 65 65. Firebug
- 66 66. IE Tab
- 67 67. Super Start
- 68 68. LastPass
- 69 69. Make Link
- 70 70. CoLT
- 71 71. User Agent Switcher
- 72 72. ColorZilla
- 73 73. MeasureIt
- 74 74. CSS Viewer
- 75 75. Simple White
- 76 76. Deny Rakuten News
- 77 最後に
1. ツリー型タブ (Tree Style Tab)
タブをツリー状に表示してくれるアドオン。

上の画像を見て頂ければどういうことが理解できると思いますが、通常タブは右横に追加されていきますが、Tree Style Tabをインストールすると縦表示に変化します。
私もオシャレ感覚で使っていた時がありましたが、今は飽きてしまい、Tree Style Tabは無効にしています。また、アドオンを有効、無効にする時は再起動が必須となります。
2. Add to Search Bar
あらゆるサイトの検索窓をFirefoxに追加できるアドオン。
例えばAmazonとか楽天市場とか、よく利用するサイトがあれば登録しておけば時間短縮に繋がります。追加しすぎには注意してください。
3. Tab Mix Plus
Firefoxのタブ機能を拡張してくれるアドオン。

タブを閉じた時に記憶するタブの数を自由に設定出来たり、タブのアニメーションを無効にしたり、タブに関する細かい設定が全て出来てしまう。
初めてこのアドオンを追加した時は、タブ1つでこんなに使い勝手が良くなるのか!と驚かされました。Firefoxをインストールしたらまず最初に入れておきたいアドオンです。
4. FireGestures

ブラウザバックボタンを、毎回クリックするのが面倒な方におススメなのがFireGestures。
デフォルトで80種類近くの操作をジェスチャーに登録出来る優れもの。
マウスだけで勝手にページが進んだり戻ったりしたら大変なんじゃないか?と思われるかもしれませんが、一定の動作をしないとジェスチャが開始できないようになっているので心配ご無用です。
キーボードよりマウス操作が得意な人におススメしたい。
5. DownThemAll!

定番のダウンロードアドオン。10年以上前から存在しているアドオンだけど今でも現役バリバリ。
ページ内にある画像、音声を一括ダウンロードすることが出来る。壁紙収集の時に必ず使用していました。
また、分割ダウンロード、ダウンロードの一時停止、再開にも対応しているので、一括ダウンロードを使用しない人でもインストールする価値あり。
6. Flat Bookmarks
Flat Bookmarksはブックマークと履歴のサイドバーをフラットなリスト表示にしてくれるアドオン。興味本位で入れていた時期がありましたが、強力な機能がないため今は削除候補。
7. NicoFox
ニコニコ動画から動画とコメントを保存できる優れたアドオン。
純粋に動画だけ保存できるダウンローダーは沢山あるけど、コメントを保存してくれるものは数少ないので凄く助かりますね。コメント機能が鬱苦しく感じている人には必要ないアドオンとも言えますが。
8. Grab and Drag
Firefoxでスマホのようなフリック操作が再現できる。マウスクリックでページを上に持ち上げると、スマートフォンと同じようにスクロール操作が行える。マウスホイールで十分なんじゃないの?と思っていましたが、細かい操作が出来て意外に便利です。
9. Safe for Amoled

白い背景色を暗く(灰色)にしてくれるアドオン。目に優しくなる代わりにサイトが見辛くなってしまうことも。
見やすさを重視するか、目を大切にするか。私はブルーライトカットのメガネをしているので、ここまでしなくても・・・と甘んじています。
10. Menu Wizard
メニューのカスタマイズ、メニュー項目の名前変更、移動や削除の時に役立つアドオン。
自分しか使わないパソコンなら良いんですが、共用パソコンで勝手に名前を変更すると、他の人が使いづらくなるだけなのでほどほどに。
11. Flagfox
インターネットの発達によって、なりすましサイトの数も急上昇しています。少し前だと外観がそっくりなAmazonの偽サイトがありましたし、パッと見じゃわからない危険なサイトがインターネット上には潜んでいます。
そんな時に役立つのがFlagfox。Flagfoxは、今見ているサイトのサーバが設置されている国、IPアドレスなどが確認できます。
例えば、日本の銀行サイトなのに海外にサーバーが設置されていたら、怪しい!と判断することが出来るのです。
また、ウェブサイト全体をスキャンしてリンクなどの安全性を確認することも出来ます。危険を回避するために入れておいて損はありません。
12. Roomy Bookmarks Toolbar
ブックマークツールバーに表示されたブックマークのファビコンのみを表示して、ブックマークツールバーのスペースを節約できるアドオン。
通常はファミコン+そのサイトの名前が表示されてしまい、ブックマークツールバーのスペースがすぐに占拠されてしまいます。
Roomy Bookmarks Toolbarを使えば、何倍ものブックマークが表示できるのでめっちゃ便利です。
デメリットは、ファビコンだけの表示になってしまうので何のサイトだか分かりにくくなってしまうこと。
13. Stylish
様々なサイトのスタイルを自由に変更できる。専門知識がなくても他の人が作ったスタイルをそのまま使用できるのが嬉しいね。
マイナーなサイトのスタイルは設定出来ないけど、YouTubeとかニコニコ動画と大手サイトであれば、誰かしらスタイルを提供してくれている。
ということで、YouTubeに試しにスタイルをインストールしてみた。

元がどんな雰囲気だったのか分からないくらいの変わりようですね。今回はブラックを基調としたスタイルにしたけど、紫にしたり赤にしたりすることも出来ます。
カスタマイズ好きな人にぴったりなアドオンだね。
14. IdentFavIcon
ファビコンのないサイトのファビコンを自動で生成してくれるアドオン。自動なので専門知識は全く必要ない。
ファビコンはあってもなくても良いものだけど、あれば質素な感じから一気に華やかになるから個人的には結構好き。
15. Open With
Firefoxで閲覧中のページを他のブラウザで開くことが出来るアドオン。まあ、単純にURLをコピーしろよ!って話なんだけど、少しでも操作を簡略化したい方は入れておくべきだと思う。
私の場合趣味はFirefox、ブログを書く時はGoogleChromeを使っているので、URLをコピーして貼り付ける手間すら惜しかったりする。
16. Download Manager Tweak
ダウンロードマネージャのアクションをカスタマイズできるアドオン。

ツールバーに表示するボタンを選択したり、ファイルごとに保存先が指定できたり様々な使い道がある。デフォルトのダウンロードマネージャでは物足りない時にインストールしておくと良いでしょう。
17. Yet Another Smooth Scrolling
マウスホイール、カーソルキーによるスクロールを調整のできる滑らかなものに置き換えることが出来ます。インストールするだけで気持ちの良いスクロールが出来る。
また、ブラックリストを活用することで特定のドメインだけ、Yet Another Smooth Scrollingの機能を無効化することが出来る。
18. Adblock Plus
広告をブロック出来るアドオンは沢山ありますが、その中で最も知名度、人気が高いのがAdblock Plus。
ただし、このアドオンをインストールするとFirefoxのメモリ消費量を大量に増加させてしまうため、PCに負荷がかかってしまいます。
個人的に無料のサイトを運営するのに広告は不可欠なものだと思っているので、こういった広告ブロック系のアドオンはあまり好きではありません。
ある程度スペックの高いPCで広告が大嫌い。という方は入れておくべきでしょう。
広告を貼っているブログで、広告ブロックのアドオンをおススメする矛盾・・・。
19. Default FullZoom Level
既存のページズーム率の設定とページズームと文字サイズ拡大縮小ボタンが設置されるアドオン。
インターネットサーフィンをしていて、全部が全部同じ文字サイズだったら良いんですけど、それぞれテンプレートが違いますし、ブログを書いている人の好みもあるので、全部統一とはいきませんよね。
そんな時に活躍するのが、Default FullZoom Level。
Default FullZoom Levelがあれば、文字サイズの縮小、拡大がボタン1つで簡単に出来るようになるので、文字が小さくて読めない時に目を細くして頑張って読む必要がなくなります。
20. QuickDrag
QuickDragは、URLをドラッグすると新しいタブで開いてくれるアドオン。
好みの問題になりますが、新しいタブで開くだけが目的なら『Ctrl』を押しながら、いつも通り左クリックするだけで開くことが出来るんですよね。
21. Xmarks Sync
Xmarks Syncは、Internet Explorer、GoogleChrome、Firefox、Safariの4つのブラウザ間でブックマークを同期させることが出来ます。
例えばChromeを使ってたけどFirefoxのブラウザに移行したい時、趣味と仕事で別々のブラウザを使っている時、ブックマークが同期出来ればとても便利だよね。
22. Googlebar Lite

Google検索に特化したアドオン。自分の好きな検索ボタンを自由に追加出来たり、サイト内検索、画像検索、グループ検索に対してショートカットキーを割り当てることが出来る。
Googleツールバーの軽量版。
23. Read It Later
今は名前がPocketに変わり、Firefox本体に統合されました。
Pocketは面白い記事や気になったなど、後で読みたいコンテンツを保存しておくことが出来る。
24. Insite Search
サイト内検索を検索ボックスから行えるアドオン。
特定のサイト内のキーワードを検索したい時に、簡単にサイト検索が行えるようになります。
サイトによっては検索ボックスが設置されておらず、探したいコンテンツが中々見つけられないことは、多くの人が体験してると思いますが、Insite Searchをインストールすれば一瞬でその悩みが解決する。
25. All Menus Button
Firefoxの最上段に表示できるメニューバーをスムーズに隠すことが出来る。All Menus Buttonをインストールしないとわざわざ『Alt』を押して表示を切り替えなければなりません。
インストールするだけで、ツールバーに専用のボタンが設置され自由にコマンドが実行できるようになり、スペースの節約に繋がります。
26. All-in-One Sidebar
Firefoxのサイドバーを拡張してくれるアドオン。
デフォルトではサイドバーに何も表示されていませんが、インストールするだけで、ブックマーク、履歴などのメニューが追加されます。
サイドバーも有効活用したい。という方は追加しておくべきでしょう。
27. Panic Button
パスワードやメールアドレスなど、人に見られたら困るものをボタン1つで非表示にすることが出来る。
非表示後も簡単に復元することが出来ます。ネーミングセンスと便利さに惹かれて長く愛用しています。
28. テキストリンク (Text Link)
通常URLを開くには、コピーしてブラウザに貼り付ける手間がありますが、テキストリンクを導入すれば、URLの文字列をダブルクリックするだけで読み込めるようになる。
設定いらずでFirefoxへ追加後すぐに使えるようになるのも嬉しい。
29. Link Checker
リンク切れが手軽にチェックできる。解析終了後、切れていないリンクは緑。切れているリンクは赤で表示されます。
30. ichinen search for Firefox
Google検索にある期間検索をボタン1つで切り替えることが出来るアドオン。Google検索を使っていて、古い記事ばかりが引っかかってしまって、求めている記事に辿りつけない時に効果を発揮します。
31. Pearl Crescent Page Saver Basic
簡単にスクリーンショットが撮れるアドオン。インストール後は右上にあるカメラのアイコンをクリックするだけ。それだけでスクリーンショットが完了します。
Windowsに内蔵されているスクリーンショットでも良いんですが、一回ペイントに画像を貼り付けてから、保存するのは正直面倒ですからね。
32. AutoCopy
コピー&ペーストが楽になるアドオン。通常文章をコピーするには、コピーしたい場所をドラッグで引いてから、Ctrl+Cを押す必要があります。
AutoCopyを導入すれば、ドラッグを引いた部分が勝手にコピーされるので、Ctrl+Cを押す必要がなくなります。
便利な反面、ドラッグだけでコピーされてしまうので残しておきたいものを上書きしてしまう可能性があるので注意してください。
33. Disconnect
34. uBlock Origin
広告ブロックの定番はAdblock Plusですが、uBlock Originに関してはフィルタ構成次第で、Adblock Plusよりガチガチに広告をブロックしてくれます。
ブログを運営者している身としては広告を消さないで欲しいけど、悪質な広告が存在しているのも事実ですからね。
35. Secure Login
IDとパスワードを記憶してくれるアドオンです。不正防止のためにどのサイトも強力なパスワードが求められる時代になりました。
でも、メモでもしない限り暗記することはまず不可能。毎回メモを見て入力するのも面倒。そんな時に便利なのがSecure Loginです。
ログイン情報を保存してくれるので便利な反面、もしかしたら製作者が情報を抜き取っている可能性も0ではないので、利用は慎重にお願いします。
36. Cleanest Addon Manager
アドオンマネージャの各アドオンをスリムな1行表示にしてくれます。
便利になる訳でなく自己満足なカスタマイズですが、見栄えは大分良くなります。
37. FireMobileSimulator
携帯電話、スマートフォン表示が簡単に確認することが出来ます。ブログ運営者としては、投稿した記事がスマートフォンや携帯電話からどのように見えているのか気がかりですよね。
今では、PCよりスマートフォンからのアクセスが多いとも言われていますので、かなり重宝するはずです。
38. Google Translator for Firefox
ワンクリックで日本語翻訳が出来るようになるアドオン。海外サイトを記事にしたい時に便利です。恥ずかしながら私は英語がほとんど分からないので、いつもお世話になっています。
39. weblioPane
文字列選択でWeblioから検索できるアドオン。Weblioは知る人ぞ知る英単語サイトです。私も、日本語から英語に翻訳したい時や英語の意味が分からない時に利用しています。
40. IME and DiMENSiON
IMEの入力モードを分かりやすく可視化するアドオン。文字欄にフォーカスを合わせると、IMEの入力状態によって背景色が切り替わります。
41. 消音
Firefoxから流れる音だけを、ワンタッチで完全に消すことが出来るアドオン。
正直消す方法はいくらでもあるけど『消音』のアドオンを使う方法が一番簡単だと思う。キーボードに装備されている消音では、Firefoxの音だけを消すということは出来ないですからね。
違う楽しみ方として、消音アイコンを変更する事も出来る。
42. 再起動ボタン
Firefoxの再起動ボタン。もちろん手動で再起動させることは出来るけど、ワンタッチで行えたら時間短縮にも繋がりますね。
Firefoxの調子があまり良くない時にも活躍してくれます。
43. 宅配便の配達状況
その名の通り宅配便の配達状況が確認できるアドオン。右クリックからすぐに確認できるので、公式サイトに毎回アクセスするより効率が良いです。
44. Restartless Restart
機能は先ほど紹介した『再起動ボタン』とほぼ一緒です。どちらもシンプルかつ優秀なアドオンですので、好みの方を利用されてください。
45. Video DownloadHelper
YouTubeを初めとした様々な動画サイトの動画が無料でダウンロード出来るアドオン。あまりにも強力なため違法動画をダウンロードしてしまう危険性もありますが、ダウンローダーとしては優秀です。
Video DownloadHelperについての詳細は以下の記事を参考にしてください。
46. Download Statusbar
ダウンロードマネージャを自由自在にコントロールできるアドオン。
ダウンロードの一時停止、名前変更、スキャン、キャンセル、再開、削除の他にダウンロードから統計情報を作成したり、かっこにダウンロードした履歴を確認することも可能です。
デフォルト状態だと必ず不便に感じますので、導入しておくことをおススメします。
47. Auto-Complete On
ブラウザにパスワードを保存できないサイトでも保存できるようになるアドオン。再起動も必要ありません。とてもシンプル。
48. Personas Plus
Firefoxの背景を着せ替えることが出来るアドオン。非常に自由度が高く、シンプルな背景からアニメの背景まであるため、あなた好みのデザインが必ず見つかると思う。
49. Classic Theme Restorer
Firefox28以前のデザインを再現できるアドオン。Australisで廃止されてしまったアプリケーションボタンとアドオンバーが復活します。
昔からFirefoxを使っている人は、Classic Theme Restorerを追加すれば段違いに使いやすくなるはず。
50. The Addon Bar (Restored)
Firefox29から無くなってしまったアドオンバーを復活させることが出来る。
時代が進むに連れてFirefoxのデザインはどんどん変わっていきますが、拡張機能がある限り、昔のデザインが失われることはないでしょう。
51. Image Zoom
表示中の画像を自分が見やすいサイズに拡大、縮小できるアドオン。画像が小さすぎて良く見えない時、表示中の画像を右クリックすると拡大、縮小することが出来ます。
52. Memory Restart
Firefoxのメモリ使用量を常に表示して、再起動のタイミングをお知らせしてくれるアドオン。ブラウザを長時間開くことが多い方は、追加しておきましょう。
53. Chaika
Chaikaを追加すれば、2ちゃんねるなどの掲示板閲覧をより快適に行えるようになります。2ch運営からAPIの許可が得られず、更新が無期限停止になってしまったのは残念。
54. YouTube mp3
YouTubeの動画をmp3形式に変換し、ダウンロードすることが出来ます。
55. Greasemonkey
Greasemonkeyを導入すると、ユーザースクリプトが利用できるようになる。当然ユーザースクリプトは別の場所から引っ張ってくる必要があります。
56. YesScript
JavaScript の実行をコントロール、停止するアドオン。ブラックリスト形式で、自分で指定したサイトのみ実行を停止することが出来る。
他にも似たようなアドオンはありますが、YesScriptが一番軽く、設定がシンプルで使いやすいと思われます。
57. Yahoo Toolbar
Yahoo!の検索機能が使えるツールバー。
58. Password Exporter
Firefoxに保存されているユーザーIDとパスワードをファイルに書きだしたり、XML、CSVファイルからパスワードを読み込むことが出来ます。
59. Hatena Bookmark
はてなブックマークに保存したブックマークがFirefoxに統合されます。
60. Klout
その人のソーシャルメディアの影響力を数値化してくれるアドオン。
便利というよりは、面白いツールなので暇な時に弄ってみると良いでしょう。影響力のあるアカウントを見つけたら、自分なりにどうしたらフォロワーが増えるのか解析して見るのも良いと思う。
61. SEO Toolbar by Moz
オーソリティーの数値が確認できるアドオン。オーソリティーが高いからといって、検索エンジンの順位が上位になる訳ではありませんが、高ければ高いほど上位に表示されやすくなる傾向があるようです。
62. Seerobots
右上に現在の設定を色で表示してくれるだけのアドオン。使い勝手はあまり良くないですが、この機能だけが欲しい。という方にはぴったり。
63. HeadingsMap
HTML5アウトラインや、見出し構造のナビゲートマップを表示してくれるアドオン。WordPressのテーマを作成する場合などに利用してみると良いでしょう。
64. SimilarWeb – Insights on Websites

目的のサイトをワンクリックで隅々まで確認することが出来る。競合他社の分析だけではなく、気になったサイトがあれば確認してみると新たな発見が出来るかもしれない。
65. Firebug
Webサイト制作にかかせない開発ツールを、Firefoxに統合してくれるアドオン。
66. IE Tab
Firefoxを使っていて、上手くページが表示されなかったり、ページ内のボタンをクリックしても機能しないサイトがたまにあります。
そういった時にそのページのURLをコピーして、Internet Explorerに貼り付けるのは正しいことなのですが、少々面倒くさいですよね。
IE Tabを使えば、Firefox上でIEを開くことが出来るのです。
67. Super Start

Super Startは、Firefoxのスタートページを拡張することが出来る。全部で4種類のテーマがあり、その中の1つはMacによく似ています。
68. LastPass
パスワードを一元管理してくれる便利なアドオンですが、フィッシング攻撃でパスワードが流出するリスクもある。重要なパスワードであれば、アナログで保存しておくべきだと思います。
69. Make Link
面倒なHTMLタグの生成、ページのURL、タイトルなどのページ情報を組み合わせた文字列を一発で生成することが出来る。
70. CoLT
他サイトの記事のリンクとタイトルを、手間いらずでコピー&ペースト出来るようになります。ブログを書いている方で、他サイトをよく参照してURLをコピー&ペーストする機会が多い。という時に便利です。
71. User Agent Switcher
UserAgentの情報を自由に変更できるようにするアドオン。例えば、UserAgentをiPhoneやAndroidに偽装すれば、Firefoxからスマホ用サイトを閲覧することが出来るのです。
自分のブログが、スマホからどんな風に移ってるんだろう?と気になった時に活躍してくれます。
72. ColorZilla
ソフトも専門知識もいらず、他サイトの配色を簡単に拾うことが出来るアドオン。ブログ、ホームページ作成には欠かせません。
73. MeasureIt
記事の横幅、サイトバーの横幅など、ブラウザ上に表示されているサイトであれば、横幅、縦幅を自由に測ることが出来る。
74. CSS Viewer
マウスポイントした箇所のCSSを確認することが出来る。ちなみにChromeにも全く同じ名前の拡張機能が存在している。
ブログやホームページを運営している方なら、入れておいて損はないでしょう。
75. Simple White
Simple Whiteは、インストールするだけでFirefox全体が白を基調としたデザインに切り替わる。Apple製品が好きな人は気に入ると思う。
76. Deny Rakuten News
楽天市場の注文確定直前の画面に出てくる、メルマガ購読のチェックを自動的に全てオフにすることが出来ます。
これやった人なら分かるんですが、手動だと毎回チェックマークを外すのは凄く面倒なんですよね。メルマガ購読のチェックマークを外し忘れた日には、大量のメルマガが届きますからね。
楽天市場を利用している方で、メルマガ購読に興味がない方は迷わず入れておきましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
Firefoxはデフォルトのまま使っていては勿体ないです。
自分好みのアドオンを追加することによって初めて真価を発揮出来るのです。追加、削除方法はとても簡単なのであまり難しく考えずに、気になったものがあったら気軽に利用してみてくださいね。
また、今回紹介したアドオンのほとんどは『こちら』のアドオンを検索から探すことが出来ます。