この記事では、高野山の日帰り観光スポットを46個まとめています。アクセス情報を詳しく知りたい。という方にとっても役立つ情報になっています。
この記事の目次
- 1 1. 奥之院
- 2 2. 高野山
- 3 3. 高野山金剛峯寺
- 4 4. 大門
- 5 5. 高野山宿坊
- 6 6. みろく石本舗かさ国
- 7 7. 一乗院
- 8 8. 慈尊院
- 9 9. 壇上伽藍
- 10 10. 弘法大師御廟
- 11 11. 真田庵
- 12 12. 明智光秀の墓
- 13 13. 高野山霊宝館
- 14 14. 織田信長墓碑
- 15 15. 高野山町石道
- 16 16. 西禅院
- 17 17. 恵光院
- 18 18. やどり温泉いやしの湯
- 19 19. 熊谷寺
- 20 20. 文蔵の滝
- 21 21. 恐竜ランド
- 22 22. 豊臣家墓所
- 23 23. 光明院
- 24 24. 丹生都比売神社
- 25 25. 和泉伊商店
- 26 26. 水向地蔵
- 27 27. 苅萱堂
- 28 28. 天徳院庭園
- 29 29. 高野山森林公園
- 30 30. 徳川家霊台
- 31 31. 女人堂
- 32 32. 薬師寺
- 33 33. 蓮華定院
- 34 34. 高野龍神スカイライン
- 35 35. 巴陵院
- 36 36. 丹生官省符神社
- 37 37. 高野山観光協会
- 38 38. 高野杉
- 39 39. 中南森林公園オートキャンプ場
- 40 40. こんにゃくの里
- 41 41. かつらぎ町ほたるの里(天野・志賀・花園地域)
- 42 42. かつらぎ温泉 八風の湯
- 43 43. 森下商店
- 44 44. 大塔の鐘
- 45 45. 六時の鐘
- 46 46. 高室院
1. 奥之院
高野山観光の要でもある「奥之院」は、弘法大師空海の偉大さを再認識できる場所です。墓地エリアと聖地エリアがあり、歴史上の人物のお墓や、有名企業の創業者などのお墓があるのが墓地エリアです。墓石がその企業の宣伝のようにもなっており、見ていて飽きません。そして高野山のハイライトとも言うべきは弘法大師の御廟がある聖地エリアです。写真撮影は禁止、しんとした空気が神聖です。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山550 |
アクセス | 高野山ケーブル高野山駅から 南海りんかんバス奥の院行きで25分、終点下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 灯籠堂:8:30~16:30 |
料金 | 境内自由 |
お問い合わせ | 0736-56-2002 (奥之院) |
公式サイト | – |
2. 高野山
比叡山と並び、日本における仏教の聖地である「高野山」は言わずと知れた世界遺産で外国の方にも人気です。山内は全て一山境内地として金剛峯寺の境内であるということです。公共交通機関では、なんば駅から南海線+ケーブルカー+バスで向かいます。高野山真言宗総本山金剛峯寺を中心に、子院が100以上に及び、その半数が宿坊を兼ねています。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町大字高野山 |
アクセス | 高野山駅からバスで15分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 |
3. 高野山金剛峯寺
真言宗の宗主である弘法大師空海が宗教活動の拠点とした場所で、100以上の寺院が密集する宗教都市でした。金剛峰寺という寺号は空海がつけたもので、高野山全体を指していました。しかし、明治2年にいずれも豊臣秀吉ゆかりの寺院である青巖寺と興山寺を合併し、金剛峯寺と改称したため、現在では総本山寺院のところを金剛峰寺と呼んでいます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
アクセス | 高野山駅からバスで10分大門行きバス「本山前バス停」下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | ・大人:500円 ・諸堂共通券:1,500円 |
お問い合わせ | 0736-56-2011 |
公式サイト | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 |
4. 大門
高野山内への西の入り口には、丹塗りの大きな門が建っており、これを「大門」と言います。メインの観光スポットから少し離れているためあまり混雑はなく、ゆっくりと写真撮影などを行えますが、本来であれば高野山観光のスタート地と言うべき場所です。正面21.4m、高さ25.1mの大きな門で、左右の金剛力士像が力強く立派です。30年ほど前に行われた改修工事を経て、新しい印象があります。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
アクセス | 高野山駅からバスで20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 高野山霊宝館【高野山と文化財:指定建造物 大門】 |
5. 高野山宿坊
2015年に開創1200年を迎える高野山においては、50以上の宿坊があります。参詣する人の泊まる寺の建物のことを指し、、もともと僧が普段住むところだったものが、平安時代は参拝する貴人の数が増えて拡大し、江戸時代に各大名のための宿となり宿坊となりました。精進料理が自慢だったり、勤行を聞いたり、境内が素晴らしかったり、と各寺院で特色がありますが、寺院の静謐な空間に身を置く体験は貴重なものとなるでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山600番地 |
アクセス | 詳細はこちらをご覧ください。 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2616 |
公式サイト | 一般社団法人高野山宿坊協会・有限会社高野山参詣講 |
6. みろく石本舗かさ国
高野山のお土産の定番、〝みろく石〟を作っているのが「みろく石本舗かさ国」です。奥之院に佇む弥勒石がモチーフになっているみろく石は、中に粒あんが入っています。他に焼き餅や羊羹などもあり、どれも素朴なおいしさでまた食べたくなる魅力があります。店内にはお茶などをセルフで頂ける喫茶コーナーがあり、甘味と共に一息つくのにちょうどいいでしょう。
7. 一乗院
立派な宿坊であると人気の高い「一乗院」は、精進料理のすばらしさ、アメニティの充実度、お風呂などの設備のきれいさから、宿泊客に好評を得ています。宿坊であるため、夜は写経をして過ごす、朝7時過ぎからは朝のお勤めに参加する、などわきまえた過ごし方をしましょう。朝のお勤めをする人のみ本堂を見ることができるそうです。
8. 慈尊院
かつて高野山は女人禁制であったため、その玄関口に弘法大師のお母さんが身を寄せるためのお寺として作られたのが「慈尊院」です。境内はさほど広くないですが、漆喰を施されていない土壁の存在が印象的です。本堂前には珍しい乳房をかたどった絵馬がたくさん奉納されており、慈尊院が女人高野とも呼ばれることから、女性の信仰が厚く、安産・授乳・育児やは乳がん治癒などを祈願するために納められたものなのだそうです。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 |
アクセス | 南海高野線九度山駅から徒歩で25分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 0736-54-2214 |
公式サイト | 和歌山県 九度山町公式ホームページ |
9. 壇上伽藍
816年から弘法大師が建設を開始した伽藍を「壇上伽藍」と呼び、壇上とは大日如来が鎮座する壇、また修行の場を意味します。一般の寺院での本堂にあたる部分です。世界遺産を構成しているものの1つで、奥ノ院と共に、高野山における聖地となっています。金堂は高野山の総本堂で、根本大塔と併せて宗教行事はこちらを中心として行われます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山152 |
アクセス | 高野山ケーブル高野山駅から南海りんかんバス奥の院行きで11分 千手院橋下車、徒歩5分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2011 |
公式サイト | 名所一覧 | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 |
10. 弘法大師御廟
奥之院にある「弘法大師御廟」は御廟橋(ごびょうのばし)を渡ったところにあります。橋を渡って以降は写真撮影は禁止されています。橋を渡った先の石段を登る手前左手には弥勒石という黒い石が安置されているお堂があります。石段を登ると、立派な「燈籠堂(とうろうどう)」があります。この燈籠堂のさらに先にある弘法大師御廟が弘法大師の眠ると言われる廟です。
11. 真田庵
関ヶ原で東軍の徳川秀忠隊を信州にて足止めした真田昌幸・幸村親子が、戦後は敗軍の将として紀州九度山に蟄居していた時に住んでいた屋敷の後に建てられたお寺が「真田庵」(別称:善名称院)です。境内にある土蔵造りの資料館は入場料200円、 開館時間は9時から4時です。現在は人も少なく、ゆったりとしていますが、2016年NHK大河ドラマで真田親子が取り上げられる予定なので、今後混雑するスポットになるかもしれません。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413 |
アクセス | 九度山駅から徒歩 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 宝物館:200円 |
お問い合わせ | 0736-54-2019 |
公式サイト | 和歌山県 九度山町公式ホームページ |
12. 明智光秀の墓
奥之院の墓地エリアにあるたくさんのお墓の中の1つに「明智光秀の墓」があります。五つの石を積み重ねた五輪塔という形のもので、五つの石は上から順に頭・顔・胸・腹・足と、人間の身体を表しているそうですが、光秀の五輪塔は、そのお腹にあたる部分に亀裂が入っています。謀反人なので罰が当たったためとも、無念の思いが表れているからだとも言われています。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町奥の院参道 |
アクセス | 南海高野線 極楽橋駅下車、南海高野山ケーブルで高野山駅 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 24時間開放 |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2002 |
公式サイト | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 |
13. 高野山霊宝館
高野山の中門の向かい側にある「高野山霊宝館」は金剛峰寺を始めとする高野山の資料や仏像などを集中管理している場所です。高野山の三代秘宝や国宝・重要文化財など貴重なものが多数展示されています。四季に応じて、色々な展示物があり楽しめます。入館料を払って、靴を脱いで入ります。内部の写真撮影は禁止となっています。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山文化通 |
アクセス | ・高野山駅からバスで15分 ・極楽橋駅出口から徒歩約52分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~16:00 |
料金 | ・小中学生:250円 ・高・大学生:350円 ・大人:600円 |
お問い合わせ | 0736-56-2254 |
公式サイト | 高野山 霊宝館(れいほうかん) |
14. 織田信長墓碑
奥之院の墓地エリアにある「織田信長墓碑」は信長のイメージに合わないような、小さくささやかな印象のお墓です。けれども、織田信長の墓は京都の大徳寺総見院や本能寺を始め色々なところに分骨されて納められていると言われています。高野山は人気参詣スポットであったため、権力者たちはここに墓を建てたがったそうです。
15. 高野山町石道
高野山に通じる7つの道のうちの1つが「高野山町石道」です。道しるべとして109mごとに空海が建てた石柱があります。金剛峯寺の根本大塔を始点として、ふもとの慈尊院までの22kmの道のりに180基あり、番号がふってあるため、あとどのくらいなのかがわかりやすいですし、苔むした石柱を見ると、古の時代から人々がこれを目印にして歩いていたと感慨深いものがあります。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡九度山町・かつらぎ町・高野町 |
アクセス | 南海高野線九度山駅から徒歩で25分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-54-2019 |
公式サイト | 和歌山県 九度山町公式ホームページ |
16. 西禅院
金剛峰寺から300mほどのところにある「西禅院」は、大通りから離れた静かなところにある宿坊です。壇上伽藍の大塔がすぐ近くにあるので、夜間にライトアップされる時には見に行くのも便利です。設備は過不足なく、清潔感があり、快適に宿泊することができます。朝のお勤めは6時半から本堂で30分ほどあります。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山154 |
アクセス | 高野山駅出口から徒歩約38分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2411 |
公式サイト | – |
17. 恵光院
建物や庭がとてもきれいな宿坊「恵光院」では、宿泊することもできますし、事前の予約で昼食のみを頂くこともできます。精進料理と聞いてイメージする簡素な料理ではなく、豪勢な感じのするお料理です。ガイドブックなどにもよく出ている宿坊のうちの1つで、瞑想、ナイトツアー、早朝の護摩だきなどイベントも多いので、色々体験したい人にはもってこいの場所と言えます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町大字高野山497 |
アクセス | 高野山駅(出口)から徒歩約44分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2514 |
公式サイト | 高野山の宿坊 恵光院【公式サイト】 |
18. やどり温泉いやしの湯
高野山観光の時にお勧めの温泉施設は「やどり温泉いやしの湯」と言います。2014年に改装オープンし、気持ちよく入浴できます。内湯と露天風呂が楽しめ、広いわけではありませんので多少混雑することもありますが、お湯はとろみがあり温まります。施設周辺も自然豊かですし、格安なバンガローなどの宿泊施設もあります。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県橋本市北宿5 |
アクセス | 京奈和自動車道「橋本IC」より車で約30分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 11:00~21:00(最終受付 20:00) |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-32-8000 |
公式サイト | 九度山 高野山近くの宿|やどり温泉いやしの湯 |
19. 熊谷寺
奥之院の入口である一の橋に近い宿坊「熊谷寺」は、観光客に迎合していない雰囲気が好感の持てるところです。精進料理は体にやさしい物を、という思いを感じられる手作りのものでとても満足できます。修行僧を指導する姿などを見るにつけ、ここは観光地ではなく修行の場であるということを実感します。アメニティや設備などはしっかりと行き届いています。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山501 |
アクセス | 高野山駅(出口)から徒歩約45分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2119 |
公式サイト | 熊谷寺 高野山真言宗 |
20. 文蔵の滝
滝の周囲300度くらいが岩で囲まれたようになっている修験者の行所でもある滝を「文蔵の滝」と言います。無料の駐車スペースから、1~2分急坂を登ると鳥居があり、そこをこえると急にひんやりと温度が下がります。独特の雰囲気に岩に反響する轟音や、水しぶきの加減などから、神秘な感じを受けます。川に降りると水も触れますが、どんな季節でも水はとても冷たいです。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷 |
アクセス | 笠田駅から車で30分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-22-0300 |
公式サイト | – |
21. 恐竜ランド
恐竜の展示ではなく、洞窟の中に恐竜のジオラマがある場所として知られる「恐竜ランド」は洞窟を探検した気持ちになれる施設です。入口に置かれたヘルメットをかぶって洞窟に進んで行きますが、道が迷路になっていたり、コウモリがいたり、天井が低くて頭がつかえるなど本当に探検している気分になれます。場所柄気温も低めなので着て行く服などに気をつけた方がいいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬1020 |
アクセス | 金屋口駅からバスで90分梁瀬下車徒歩約20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | ・子供:500円 ・大人:800円 |
お問い合わせ | 0737-26-0836 |
公式サイト | 和歌山県かつらぎ町 花園 恐竜ランド |
22. 豊臣家墓所
奥之院の墓地エリアにある戦国武将の墓所の中でも1番の敷地の大きさを誇るのが「豊臣家墓所」です。敷地の割には奥之院にある他の石塔と比べると小さい感じを受けます。こちらで確定しているのは、秀吉公・秀吉の母・秀吉の異父弟・大納言秀長夫婦のもののようです。霊感が強い人でなくても、荘厳で神秘的な空気を感じられるます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町奥の院参道 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
23. 光明院
大門と奥之院との中間地点にあり、色々見て回るのにも便利な立地の「光明院」は、築年数が経っていて経年劣化が感じられる部分もありますが、圧倒的な清潔感で快適に過ごすことができます。宿泊プランもいく通りか揃っています。食事は精進料理なので肉や魚を使っていませんが、量・質共に満足のいくところです。写経も各自の部屋でゆっくりと行うことができます。
24. 丹生都比売神社
昔、高野山参詣する前にこの神社に参拝するのが慣わしだったという「丹生都比売神社」は世界遺産です。アクセスはよくないですが、野山と縁深い神社、太鼓橋は見る価値があります。丹生都比売神を祀り、元旦には楼閣のライトアップがされています。また毎年4月の第2日曜には花盛祭が盛大に開催され、多くの見物客が訪れます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野 |
アクセス | 笠田駅からバスで29分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-26-0102 |
公式サイト | 丹生都比売神社 |
25. 和泉伊商店
山内で唯一の酒専門店である「和泉伊商店」は高野山周辺の地酒が手に入るお店です。高野山の寒さをしのぐために僧にも許されたお酒、般若湯が有名です。色は、無色透明で澄んでいて、お米の甘い香りやフルーティーな香りがする、飲みやすいお酒です。アルコール度数は20度ほど。お土産にも適したとっくり型の瓶に入っています。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山782 |
アクセス | 高野山駅(出口)から徒歩約35分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2114 |
公式サイト | – |
26. 水向地蔵
奥之院へ向かう御廟橋の手前に、「水向地蔵」と呼ばれる地蔵群があります。水に濡れて黒光りする、背の高いお地蔵さまが複数立ち並ぶその一角は一種独特の雰囲気があります。この場所では、ご先祖様の名前や戒名を書いた経木をお地蔵様の前の箱に納めた後、水をかけ手を合わせて先祖供養をする人の姿が見られます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町奥の院参道 |
アクセス | 高野山駅からバスで |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
27. 苅萱堂
バス停苅萱堂前の目の前にある「苅萱堂」は赤い色彩の目立つ建物です。苅萱道心と石童丸の悲話が有名だそうで、その内容のわかる絵が壁面に描かれている内部は拝観料無料で見ることができます。高野山からのバスに乗り、1つ目のバス停が1番近く、少し歩けば聖地の奥の院への一の橋が掛かっています。車だと混雑がなければ本堂前に車を置けます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
アクセス | 高野山駅からバスで15分奥の院行きバス「刈萱堂前バス停」下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:00~17:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2202 |
公式サイト | – |
28. 天徳院庭園
山内で唯一、国の名勝指定・重要文化財の認定を受けている庭園が「天徳院庭園」です。書院の南側に開けた庭園正面の山畔には天徳院(珠姫)の墓地があり、東側の総檜造り客室からは違う角度での鑑賞ができます。小堀遠州の作庭と言われており、山裾を築山として枯滝があり、池に浮石と鶴亀二島を持つ蓬莱山水様式です。桜から始まって、つつじ・菖蒲、秋には紅葉、そして冬には雪景色と、季節ごとに違った魅力が味わえます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県高野町高野山370 |
アクセス | 高野山駅からバスで |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:00~17:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2714 |
公式サイト | – |
29. 高野山森林公園
緑あふれる転軸山内のキャンプ場を「高野山森林公園」と言います。周辺にはアジサイ園や遊歩道があり、森林学習展示館やログハウスなどの他、バーベキュー施設も完備しています。高野山駅からは奥の院行きバスで警察前下車、徒歩20分です。元々自然の多い高野山において、どこからどこまでが公園なのかは少しわかりにくいです。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
アクセス | 奥の院行きバス警察前下車後 徒歩20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-3000 |
公式サイト | – |
30. 徳川家霊台
奥之院ではなく、ケーブルカーを降りて女人堂に近いところにある徳川家康・徳川秀忠の霊屋を「徳川家霊台」と言います。拝料として200円かかりますが、世界遺産に指定されている地区ですので、一見の価値はあります。長い年月を経て、老朽化してはいますが、日光東照宮を思わせる当時の豪華絢爛さを想像することができる、仔細な作りになっています。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山682 |
アクセス | 高野山ケーブル高野山駅から南海りんかんバス奥の院行きで10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | 拝観:200円 |
お問い合わせ | 0736-56-2011 |
公式サイト | – |
31. 女人堂
明治時代まで女人禁制だった高野山において、高野七口と呼ばれる七つの入り口に、女性が高野山を遥拝するための参籠所が設けられていましたが、現存するのは不動坂口の「女人堂」だけです。高野山駅からバスに乗ると1つ目のバス停で、ここは山登りコースの入口でもあり、坂道を歩いて下って15分ほどで金剛峯寺などの中心地に行けます。周囲を木々に囲まれた幻想的な場所で、拝観無料なのも良いです。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
アクセス | 高野山駅からバスで5分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
32. 薬師寺
和歌山県のかつらぎ町にある「薬師寺」はかなり山を奥深くに入ったところにあり、山道の運転は注意が必要です。昼間に訪れる事をお勧めします。立派な木像が見どころで、木造薬師如来坐像・木造菩薩坐像・木造地蔵菩薩立像の3体と厨子が和歌山県指定文化財に指定されているそうです。歴史の深さを感じる高野山真言宗に属するお寺です。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町御所 |
アクセス | 笠田駅から車で |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-22-0300 |
公式サイト | – |
33. 蓮華定院
真田幸村ゆかりのお寺で、真田家の紋章があちらこちらにある「蓮華定院」は真田坊とも呼ばれています。眞田幸村が九度山に移る前に蟄居していたと言われる宿坊です。庭園が広く、気持ちのいい場所で、ご住職をはじめ英語の得意な方が多く、英語での説明もして頂けます。夕方17時からの瞑想と翌朝6時からの朝のお勤めに参加することができます。
詳細情報 | |
住所 | 伊都郡高野町高野山700 |
アクセス | 高野山駅(出口)から徒歩約25分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2233 |
公式サイト | 宿坊のご案内 |
34. 高野龍神スカイライン
奈良県と和歌山県の県境を走る「高野龍神スカイライン」は標高はさほどではありませんが、文字どおり空に上っていくような気持ちのいいドライブコースです。桜の春、新緑、紅葉、冬の景色と、どの時期に行っても素晴らしい景色に出会え、癒されます。ただし、冬季は17:00~7:00は通行止めとなっており、雪の状況によってはこの限りではありませんので注意が必要です。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県田辺市龍神村龍神 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 073-441-3110 |
公式サイト | – |
35. 巴陵院
世界遺産登録の霊山で、唯一のお寺の国民宿舎なのは「巴陵院」です。こちらは全国でも2箇所しかない国民宿舎の宿坊となっています。自然の中で清らかな冷気と静寂があり、素朴な山寺の印象です。観光的な宿坊も多い中、こちらの精進料理はお膳ひとつに、飯・汁・香の物等、質素そのものです。もてなしを期待するのではなく、山の上で静かに、日常から離れて自分を見つめ直したい人に向いている場所と言えます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山702 |
アクセス | 高野山駅(出口)から徒歩約25分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2702 |
公式サイト | 巴陵院(高野山)-宿坊 |
36. 丹生官省符神社
慈尊院の山門をくぐり、すぐに目に入る多宝塔の奥の階段を登り切ったところにあるのが「丹生官省符神社」です。正面に二の鳥居と拝殿・本殿、右手に社務所がある、かなり質素な境内です。弘法大師空海が慈尊院を開創した816(弘仁7)年、守り神として地元にゆかりのある丹生都比売・高野御子の二神を祀った神社です。高野山への登山口となっています。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 |
アクセス |
|
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-54-2754 |
公式サイト | 和歌山県 九度山町公式ホームページ |
37. 高野山観光協会
高野山駅からバスに乗り、千手院橋バス停下車すぐにある「高野山観光協会」では、宿坊の案内・観光の案内・マップの配布・レンタル自転車などを行っています。また、観光地の案内ガイドの斡旋や、音声ガイド機の貸し出しなどを行っています。この音声ガイドは1つの機械で日・英・仏・中・韓の言語で各名所の説明を聞くことができ、便利です。1人1日500円です。月によって時間帯が変わりますが、おおむね8:30~17:00が開設時間です。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山600 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2616 |
公式サイト | – |
38. 高野杉
奥の院へ向かう参道の両側には、鬱蒼と生い茂る古い杉が多数あり、その木々の間を石畳の道が通じています。この杉木立に多数の墓石や供養塔が並んでいて、壮観です。他では感じられないような畏怖の念が湧いてくるのもこの高野杉の佇まいがあるからこそとも思えます。まさに紀伊山地の霊場という感じです。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町奥の院参道 |
アクセス | 高野山駅からバスで |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-3000 |
公式サイト | – |
39. 中南森林公園オートキャンプ場
有田川の清流に面したキャンプ場は「中南森林公園オートキャンプ場」です。オートサイトとフリーサイトの2種類があり、トイレも炊事場も綺麗です。各サイトは小さめですが、すいている時は広々と使わせてもらえます。水遊びや釣りが楽しめます。ただしアクセスは狭い山道を進んで行かなければならず、運転に要注意です。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園中南 |
アクセス | 南海高野山駅からバスで60分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 4月~10月:13:00~10:00 |
料金 | ・オートサイト:3,000円 ・フリーサイト:2,000円 |
お問い合わせ | 0737-26-0367 |
公式サイト | 和歌山県かつらぎ町 観光情報 花園 キャンプ場・コテージ |
40. こんにゃくの里
高野山観光の途上にある、「こんにゃくの里」では、地元で手作りのできたてこんにゃくを売っているお店です。こんにゃくだけではなく、野菜や果物も新鮮でおいしく、漬物や梅干しなども売っており、楽しいです。近くのこんにゃく工房ではオムライスをはじめとする軽食やケーキセットなどを頂けます。こんやくの煮物も出るので、こちらで食べて気に入った人が購入することも多いようです。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町星川324番地 |
アクセス | JR笠田駅から車で10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・夏:9:00~18:00 ・冬:9:00~17:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-22-3432 |
公式サイト | – |
41. かつらぎ町ほたるの里(天野・志賀・花園地域)
真国川やその支流域の天野地域や志賀地域、花園地域の有田川上流で、6月中旬からゲンジボタルが飛び交います。これらの地域を「かつらぎ町ほたるの里(天野・志賀・花園地域)」と呼んでいます。鑑賞期間は6月中旬から7月初旬で、特に雨上がりの夕刻は出現率が高いです。清流できれいな場所ですので、蛍の輝きを求めてそのあたりにいるだけで心癒されるときを過ごせることでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町下天野 |
アクセス | JR和歌山線笠田駅から車で20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-22-0300 |
公式サイト | – |
42. かつらぎ温泉 八風の湯
改装後まだ数年の「かつらぎ温泉 八風の湯」は、多様なお風呂とサウナや岩盤浴も整備されており、癒される施設です。お風呂の中では、化石海水の湯が珍しいです。太古の昔の海水が長い間地層に綴じ込められていたもので、塩分濃度が高いので、保温・保湿に優れ、神経痛・疲労回復などに効果があるとのことです。館内にはあかすり・マッサージ、食事処・宴会場、足湯などがあり、宿泊施設もあるのでゆっくりと過ごすことができます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町佐野702 |
アクセス | JR笠田駅より徒歩5分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-23-1126 |
公式サイト | かつらぎ温泉 八風の湯(はっぷうのゆ) [和歌山県伊都郡の日帰り温泉] |
43. 森下商店
精進料理に欠かせない胡麻豆腐の持ち帰り専門店で有名な「森下商店」では、生と真空パックを選べます。生は日持ちがしない分、味が濃いそうです。メインストリートに接していて、お客さんも途絶えません。吉野葛と胡麻を原料に作られる白胡麻の胡麻豆腐は癖がなく、クリーミーで食べやすいと評判です。人気の生タイプは売り切れるのが早いです。
詳細情報 | |
住所 | 伊都郡高野町高野山238 |
アクセス | 高野山駅から1,893m |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:30~15:30 |
予算 | 1,500円前後 |
お問い合わせ | 0736-56-2341 |
公式サイト | – |
44. 大塔の鐘
根本大塔のななめ前あたりにある白い柱の建物が「大塔の鐘」と呼ばれるものです。日本で4番目に大きい鐘だということで高野四郎と呼ばれることもあるそうです。鳴らすのを見られるのは午前4時、午後1時、午後5時(春季彼岸から秋季彼岸間は午後6時)、午後9時、午後11時に、18回ずつ、全部で108回撞きます。現在も人が鐘を撞いており、鐘の響きに趣があるように感じられます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町 |
アクセス | 高野山駅からバスで |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-3215 |
公式サイト | – |
45. 六時の鐘
金剛峯寺から伽藍に向かう入口の左側の石垣上にあるものを「六時の鐘」と呼びます。午前6時から午後22時まで、2時間おきに、1度につき12回ずつ鳴らされます。大塔の鐘と違って機械仕掛けで鐘が鳴るように設定されているのですが、美しい音色であることに間違いはなく、機会があったらまぢかで鐘の音を聞いてみたいものです。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町 |
アクセス | 高野山駅からバスで |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-3215 |
公式サイト | – |
46. 高室院
北条氏直が潜居していたことから〝小田原坊〟とも呼ばれているのが「高室院」です。高野山の寺院が並ぶ町の中央に位置しており、車も無料で停められることから参詣しやすい場所です。行基菩薩真作本尊薬師如来等が重要文化財に指定されており、一見の価値ありです。また、美しく手入れされた庭を見ることができます。
詳細情報 | |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0736-56-2005 |
公式サイト | – |