この記事では、埼玉県川越市の観光スポットを60個ピックアップしています。特にカップルや子供連れの方は必見です!
この記事の目次
- 1 1. 時の鐘
- 2 2. 一番街の蔵造りの町並み
- 3 3. 菓子屋横丁
- 4 4. 喜多院
- 5 5. 埼玉りそな銀行川越支店
- 6 6. 川越氷川神社
- 7 7. 川越城本丸御殿
- 8 8. 大正浪漫夢通り
- 9 9. 五百羅漢
- 10 10. 蓮馨寺
- 11 11. 川越まつり
- 12 12. 川越まつり会館
- 13 13. 蔵造り資料館
- 14 14. 川越熊野神社
- 15 15. 川越商工会議所
- 16 16. 成田山川越別院
- 17 17. 川越クレアモール
- 18 18. 大沢家住宅
- 19 19. 仲町観光案内所
- 20 20. 仙波東照宮
- 21 21. 薬師神社
- 22 22. 中院
- 23 23. 山崎美術館
- 24 24. 川越市立美術館
- 25 25. 川越八幡神社
- 26 26. 三芳野神社(お城の天神様)
- 27 27. 富士見櫓跡
- 28 28. 川越市立博物館
- 29 29. 小江戸川越七福神めぐり
- 30 30. 養寿院
- 31 31. 川越百万灯夏まつり
- 32 32. 服部民俗資料館
- 33 33. 小江戸はつかり温泉
- 34 34. 日枝神社
- 35 35. 西雲寺
- 36 36. 新河岸川
- 37 37. 本川越駅観光案内所
- 38 38. 芋菓子の歴史館
- 39 39. 小江戸川越菊まつり
- 40 40. 川越城中ノ門堀跡
- 41 41. 氷川会館
- 42 42. 小さな旅 川越温泉
- 43 43. ヤオコー川越美術館
- 44 44. 札の辻とポケットパーク
- 45 45. 川越歴史博物館
- 46 46. 長喜院
- 47 47. 行傳寺 (行伝寺)
- 48 48. 川越スカラ座
- 49 49. 小江戸川越花火大会
- 50 50. 六塚稲荷神社
- 51 51. 川越水上公園 (川越公園)
- 52 52. 川越駅観光案内所
- 53 53. クレアパーク
- 54 54. 茶陶苑
- 55 55. 太田道灌像
- 56 56. 見立寺
- 57 57. 法善寺
- 58 58. 醸ん楽座
- 59 59. 雪塚稲荷神社
- 60 60. 東明寺
1. 時の鐘
1627年から1634年の間に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町(今の幸町)に建てたものが最初といわれている「時の鐘」は、明治26年(1893年)に起きた川越大火の翌年に再建された4代目のものです。3層構造で、高さ約16m。創建された江戸時代の初期から、暮らしに欠かせない時を告げてきた川越のシンボルです。現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)、蔵造りの町並みに 鐘の音を響かせています。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町15-7 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸名所めぐりバス「一番街」下車徒歩1分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-227-8233 |
公式サイト | 時の鐘 | (公社)小江戸川越観光協会 |
2. 一番街の蔵造りの町並み
歴史を感じさせる建物が並ぶ、川越観光のメインエリアが「一番街の蔵造りの町並み」と呼ばれるところです。綺麗に舗装された道路の両側に整然と蔵が並んでいます。昔からありそうな芋菓子や豆菓子、煎餅、醤油屋さんの間に、比較的新しい土産物雑貨店や蜂蜜を売る養蜂園、ハムやウィンナーの店、陶器店、まつり会館や観光協会等もあります。歩道の幅の割に歩行者が多く、車はスピードを出しているので結構危ないです。
3. 菓子屋横丁
一番街商店街から歩いてすぐの「菓子屋横丁」は時の鐘の北西にあり、川越における観光名所の1つでもあります。このあたりは昭和初期には70軒余りの菓子屋が軒を連ねていましたが現在は20軒ほどになっています。せんべい・カルメ焼・あめ玉などの駄菓子も多く販売されていて懐かしい雰囲気が楽しめます。長い麩菓子が名物です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町2丁目 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸名所めぐりバス「札の辻」下車徒歩3分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 菓子屋横丁 | (公社)小江戸川越観光協会 |
4. 喜多院
東上線の川越駅から徒歩20分ほどのところにある「喜多院」は一番街商店街からは徒歩で10分ほどです。手前には成田山川越別院があります。川越大師喜多院は、五百羅漢や正月3日のだるま市(初大師)で広く知られ、830年、淳和天皇の勅により慈覚大師円仁により勅願所として創建されたものです。1200年程の歴史を感じながら、街中の賑やかさを離れて、静かなひと時を過ごすことができます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市小仙波町1-20-1 |
アクセス | 西武新宿線本川越駅から徒歩で10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:50~16:50(季節により変動あり) |
料金 | ・子供:200円 ・大人:400円 |
お問い合わせ | 049-222-0859 |
公式サイト | 川越大師 喜多院 |
5. 埼玉りそな銀行川越支店
蔵造りの家並みが続いている一番街の中で、青緑色のドームがひときわ目立つのは「埼玉りそな銀行川越支店」です。1918年(大正7年)に建てられた旧第八十五銀行本店本館ですが、現役で営業しています。国の登録有形文化財に指定されており、鉄骨・鉄筋コンクリート造りの3階建て、塔屋、金庫付き、高さ25m、100年近くこの地に建っています。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町4-1 |
アクセス | 西武新宿線本川越駅から小江戸巡回バス蔵の街先回りコースで5分 蔵の街下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | りそなグループ:店舗・ATMの詳細 |
6. 川越氷川神社
川越の総鎮守として信仰されるのは「川越氷川神社」です。天保13年(1842年)に建てられた現本殿には江戸彫りと称する精巧な彫刻が施されていて、県の重要文化財に指定されています。名物の鯛みくじは2種類あり、お守りにもなります。境内の木々も立派で、広いとは言えない神社ですが見どころは多いです。縁結びの神様として名高いとのことで、隣の会館では結婚式も盛んです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市宮下町2-11-3 |
アクセス | 川越ICから車で20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-224-0589 |
公式サイト | 縁結びの神様 川越氷川神社:安産、お宮参り、戌の日 |
7. 川越城本丸御殿
川越城は1457年に扇谷上杉持朝が、太田道真・道灌父子に命じて築城させました。「川越城本丸御殿」は埼玉県指定文化財となっています。1848年に時の川越藩主松平斉典が造営したもので、玄関・広間部分が当時の面影を残しています。ほかに富士見櫓跡や土塁・空堀が往時を物語っています。関東七名城、日本100名城のひとつでもあります。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市郭町2-13-1 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸名所めぐりバス「博物館前」下車徒歩1分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | ・高校生:50円 ・大学生:50円 ・大人:100円 |
お問い合わせ | 049-224-6015 |
公式サイト | 川越城本丸御殿/川越市 |
8. 大正浪漫夢通り
本川越駅から徒歩10分くらいのところにある「大正浪漫夢通り」は一番街に並行している通りで、大正時代の建物が多く残っています。歩いているとタイムスリップした感じがします。浪漫の雰囲気に満ちたゾーンであるため、テレビや映画の撮影にもよく使われています。短い商店街なので時間をかけずに見て回ることができます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市連雀町13-6 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 川越大正浪漫夢通り公式ホームページ |
9. 五百羅漢
山門をくぐって右手、沙羅双樹の下にある「五百羅漢」は川越北田島の僧志誠の発願で1782(天明2)年から50年の歳月をかけて完成した、釈迦像・普賢菩薩像を合わせ538体のことを指します。一つとして同じ姿はなく、いろんな表情の羅漢があり、見ているだけで楽しくなります。深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという不思議な言い伝えも残っています。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市小仙波町1-20-1 |
アクセス | 西武新宿線本川越駅から徒歩で10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:50~16:50(季節により変動あり) |
料金 | ・小学生:200円 ・中学生:200円 ・大人:400円 |
お問い合わせ | 049-222-0859 |
公式サイト | 川越大師 喜多院 |
10. 蓮馨寺
川越駅から蔵造りの街並みに行く途中、東武東上線川越駅から8分くらいのところにあるのは「蓮馨寺」です。小江戸川越七福神めぐり第五番の福禄寿神が祀られています。向かいには川越熊野神社があります。新緑の美しさが何とも言えず、見事な本堂以外にも、様々な史跡、旧跡の類がある、見どころの多い寺院です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市連雀町7-1 |
アクセス | 西武新宿線本川越駅から徒歩6分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-0043 |
公式サイト | 蓮馨寺公式ホームページ れんけい寺ホームページ |
11. 川越まつり
毎年10月の第3土日あたりに開催されるのは、関東では規模の大きい山車祭りとして知られる「川越まつり」です。期間中、街中は紅白の垂れ幕で飾られ、祭りムード一色になります。見どころはやはり、ひっかわせという、複数の山車が対面して競い合うことで、大人でも身の危険を感じることもありますからこども連れでの見物の際には注意が必要です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市新富町 |
アクセス | JR川越駅から徒歩 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-5556 |
公式サイト | 川越まつり公式サイト |
12. 川越まつり会館
江戸天下祭を今に伝える川越まつりを体感できる施設が「川越まつり会館」です。実際に川越まつりで曳かれる豪華絢爛な山車が常時2台展示されています。また日曜・祝日には、囃子の実演が披露されます。順路にしたがって見学して行くと祭りの準備、関わりの方々の思い、祭りでの出会い、行き交う人々の会話などの再現がなされ、豪華な山車からは江戸文化の華やかな側面が感じられます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町2-1-10 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸名所めぐりバス「札の辻」徒歩2分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・4月~9月:9:30~18:30 ・10月~3月: 9:30~17:30 |
料金 | ・小学生:100円 ・中学生:100円 ・大人:300円 |
お問い合わせ | 049-225-2727 |
公式サイト | 川越まつり公式サイト |
13. 蔵造り資料館
川越で一番観光客が多い川越一番街の真ん中あたりある「蔵造り資料館」では、川越が誇る蔵作の規模や構造、意匠などの資料を展示しています。また、蔵造りの内部の見学や当時の商家の民具や町火消しなどの展示もあります。タバコ卸問屋だった小山氏の蔵造りの商家だった建物なので、タバコに関する資料も展示されています。2階に上がる階段が急なので注意が必要です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町7-9 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸巡回バス「蔵の街」下車徒歩1分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | ・高校生:50円 ・大学生:50円 ・大人:100円 ※中学生以下無料 |
お問い合わせ | 049-225-4287 |
公式サイト | 川越市立博物館ホームページ |
14. 川越熊野神社
大正浪漫通りにある「川越熊野神社」は本殿の他、運試しの輪投げや銭洗い弁財天、撫で蛇様など、見どころが色々あります。その歴史は1590年安土桃山時代からで、元々はお寺の一部だったのが神仏分離で熊野神社になり、1713年に社殿を改築し、鳥居を石造りにしたと言われています。川越市民からは「おくまんさま」という愛称で親しまれている場所です。足つぼマッサージができる道は子供でも楽しめます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市連雀町17-1 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-225-4975 |
公式サイト | 川越 熊野神社 |
15. 川越商工会議所
大正浪漫通りにある洋風のコンクリート造りの建物は「川越商工会議所」です。周囲の洋風建築の中でも道の角に建っているためかかなり目立っており、ドリス式の太い柱の仕様が、古代ローマ遺跡のようで威厳があります。この建物は昭和2(1927)年、に建てられたもので、当時は武州銀行川越支店でした。100年近く経った今もなお重厚で美しい状態に保たれています。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市仲町1-12 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
16. 成田山川越別院
「成田山川越別院」は蔵造りの街並みから少し離れたところにある寺院です。別名川越不動とも呼ばれているこの寺院は、明治時代になってから、成田山新勝寺の最初の別院になりました。人出はすぐそばの喜多院に比べると極端に少なく、ゆっくりと過ごせます。すぐ隣には有名な鰻の東屋もあり、鰻屋が混雑時の時間調整での訪問にもぴったりです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市久保町9-2 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-0173 |
公式サイト | 成田山川越別院 |
17. 川越クレアモール
西武新宿線本川越駅とJR・東武線川越駅を結ぶ長い商店街を「川越クレアモール」と言います。その長さは1200mもあるそうです。観光スポットともなっている川越一番街や菓子屋横丁は閉店時間が早いので注意が必要ですが、他の商店はまさに住民のためのお店が多く、遅くまで賑わっています。川越駅から川越氷川神社や時の鐘に向かう際には必ず通るメインロードです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市脇田町 |
アクセス | 川越駅徒歩2分 サンロード側入口 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
18. 大沢家住宅
西武新宿本川越駅の北800mほどにある一番街と呼ばれる通りには今も十数軒の蔵造が残っています。その中で「大沢家住宅」は最も古く,1792(寛政4)年に建てられたものです。2階建、切妻造、瓦葺、間口6間、奥行4間半、2階の前面に土格子をつけているのが特徴です。外観は白くシンプルな印象ですが、内部には数寄屋風の座敷や箱階段などのすぐれた意匠が見られます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町1-15-2 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸巡回バス「蔵の街」下車徒歩1分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-7640 |
公式サイト | – |
19. 仲町観光案内所
JRおよび東武東上線の川越駅からは8分くらいの「仲町観光案内所」は大正浪漫通りの川越商工会議所のはす向かいにあります。一見すると、旧家を保存した観光スポットのようです。川越には観光案内所が4ヶ所ありますが、蔵造りの街並みの川越一番街にも近い、川越の観光地のど真ん中にあります。川越の散策マップなどがもらえます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市仲町2-3 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
20. 仙波東照宮
蔵造りの街並みから10分くらい歩いたところにある喜多院の南側に「仙波東照宮」はあります。日光・久能山とならぶ日本三大東照宮の一つですが、森の中に小さくひっそりとそびえている印象です。家康公の遺骸が日光へ運ばれる途中の4日間、奉納するために建立されたと言われています。徳川ゆかりの神社らしく 〝葵の御紋〟が見られます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市小仙波町1-21-1 |
アクセス | ・西武新宿線本川越駅から徒歩で7分 ・東武東上線・JR川越線川越駅から徒歩で6分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~16:00 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 049-222-1396 |
公式サイト | 川越八幡宮|日本三大東照宮・仙波東照宮 |
21. 薬師神社
JRおよび東武東上線池袋駅から12分くらいの「薬師神社」は時の鐘の裏にあります。病気平癒、特に眼病に対してご利益があるとされている神社で、〝め〟の文字がデザインされた絵馬が一面に掛けられているのが目に留まります。観光客で参拝する人が少ないのか、境内はひっそりしていて、小さい神社です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町15-2 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 049-224-0551 |
公式サイト | 薬師神社 | 川越の観光・お出かけ情報 カワゴエール |
22. 中院
喜多院の南側にあり「中院」の正式名称は〝天台宗別格本山中院〟と言い、静かな佇まいのある寺です。観光客も少なく、その静けさに心落ち着く感じがします。〝島崎藤村先生記念碑〟などの石碑があり、島崎藤村の義母のお墓があるなど、島崎藤村ゆかりのお寺とのことです。境内の庭園もきれいで、紅葉の季節は特に美しいです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市小仙波町5-15-1 |
アクセス | 西武新宿線 本川越駅下車 徒歩14分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 天台宗別格本山 中院 |
23. 山崎美術館
川越駅からは20分くらい、蔵造りの町並みの入り口あたりにある「山崎美術館」は、川越観光の途中に立ち寄るにはアクセスもいいです。有名和菓子屋亀屋の山崎家に伝わる品々が、もともと蔵だったところを改装して展示されています。昭和57年に開館し、橋本雅邦画伯の作品を中心とする近代日本画や、町方民具を展示しています。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市仲町4-13 |
アクセス | 本川越駅から徒歩で15分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | ・小学生:200円 ・中学生:200円 ・高校生:350円 ・大学生:350円 ・大人:500円 |
お問い合わせ | 049-224-7114 |
公式サイト | – |
24. 川越市立美術館
川越駅から「川越市立美術館」へ歩くにはかなりの距離があります。蔵造りの町並みからも離れているため時間に余裕をもって歩くか、観光地を巡回しているバスを利用するのがいいでしょう。常設は地元川越にゆかりのある芸術家の方の作品が多く、規模は大きくはありませんが、散策のついでに見学するのにぴったりです。博物館とは同じ敷地にあります。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市郭町2-30-1 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで 東武バス神明町車庫行きほか(蔵のまち経由)「札の辻」下車徒歩8分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | ・高校生:100円 ・大学生:100円 ・大人:200円 ※ 中学生以下は無料 |
お問い合わせ | 049-228-8080 |
公式サイト | 川越市立美術館/川越市 |
25. 川越八幡神社
中心街のクレアモールから近く、アクセスしやすい「川越八幡神社」は、JRおよび東武東上線の川越駅から5分くらい、通町にあります。大きなイチョウの木が有名で、2本の木が一緒になって1本になったということで、縁結びとして有名なことから結婚式会場としてよく利用されるようです。木々も綺麗に整えられていますので一見の価値ありです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市南通町19-3 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-1396 |
公式サイト | 川越八幡宮 |
26. 三芳野神社(お城の天神様)
川越城の鎮守として寛永元年(1624)、時の城主酒井忠勝によって再建されたと言われているのが「三芳野神社(お城の天神様)」です。ここは、わらべ唄〝とおりゃんせ〟発祥の地とも言われており、川越城内にあったため、一般の人は特定の時間にしか参詣できず、特に帰り際には間者などを探す厳しい人定があったので、〝行きはよいよい、帰りは怖い〟という歌詞になったそうです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市郭町2-25-11 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸巡回バス「本丸御殿」下車徒歩1分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-224-5940 |
公式サイト | 三芳野神社/川越市 |
27. 富士見櫓跡
川越城本丸御殿の南側にある「富士見櫓跡」は、もともと川越城には天守閣がなかったため、三層の富士見櫓が天守閣の代わりだったところで、今はその櫓はなく、小高い丘が残っているだけです。住宅地の中にあって、看板がないとよく分からない、ちょっと地味な観光地と言えます。鬱蒼とした木々の間から川越市街が見えます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市郭町2丁目15番地 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 049-222-5556 |
公式サイト | 川越城富士見櫓跡 | 川越の観光・お出かけ情報 カワゴエール |
28. 川越市立博物館
「川越市立博物館」は、川越ゆかりの武将・太田道灌についての紹介があったり、さかのぼって弥生・縄文時代の遺跡も展示されている博物館です。川越の昔の風景を再現したジオラマは必見です。蔵造りの壁の断面の模型や竹の棒を縄で編んで作る壁の基礎も見られます。隣に美術館も併設されていて、廊下続きになっているので、セットで見られて便利です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市郭町2-30-1 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸名所めぐりバス「博物館前」下車徒歩0分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | ・高校生:100円 ・大学生:100円 ・大人:200円 ※中学生以下無料 |
お問い合わせ | 049-222-5399 |
公式サイト | 川越市立博物館ホームページ |
29. 小江戸川越七福神めぐり
川越の魅力的な神社仏閣をまわる、充実した6kmほどのコースを「小江戸川越七福神めぐり」と言います。それぞれの神様の拠点にははっきりとした標識が立て掛けられているので、わかりやすく、喜多院や蓮馨寺、成田山などの、川越で非常に人気のスポットに出会えます。七福神をめぐるマップなども存在していて、そのマップを元に散策をするのがいいでしょう。回るだけなら半日、観光して巡るなら1日がかりと覚悟した方がいいです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
30. 養寿院
人気の観光スポット、菓子屋横丁の近くにある「養寿院」は、鎌倉時代中期に開創されました。文応の銅鐘が国指定重要文化財に指定されています。鎌倉時代にひらかれた由緒あるお寺で、歴史を感じることができます。13世紀の半ばに天台宗寺院として創建され、16世紀の半ばに曹洞宗に改めたという、ちょっと変わった歴史を持つ寺院だということです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町2-11-1 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで東武バス神明町車庫行きほか (蔵のまち経由)「札の辻」下車徒歩10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-0846 |
公式サイト | 曹洞宗 青龍山養寿院|埼玉県川越市 |
31. 川越百万灯夏まつり
毎年7月最後の土・日曜日に埼玉県川越市で開催される夏祭りを「川越百万灯夏まつり」と言います。本川越駅から蔵造りの街並みで知られる川越一番街を経て札の辻まで2kmの通りが歩行者天国となり、街中に色とりどりの提灯が飾られ、夏の風物詩として賑わいます。提灯がぼんやりと灯る蔵通りは風情があって最高です。あちこちの名店がビールや食べ歩き用の屋台を出していますし、パレードやおみこしなどがあって賑やかです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市本川越駅 |
アクセス | JR・東武東上線川越駅から徒歩で20分 西武新宿線本川越駅から徒歩すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
32. 服部民俗資料館
もともと川越で靴屋と薬屋を営んでいた商家・服部家住宅に設けられた資料館が「服部民俗資料館」です。建物は周囲の建物と同様に歴史を感じさせる趣のあるつくりで、展示資料は代々服部家に伝わる生活用具などを展示しています。川越商人の生活ぶりが垣間見え、館内の方が丁寧に説明してくれるのも好印象です。入館は無料です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町6-8 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸巡回バス「蔵の街」下車徒歩3分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 10:30~17:00 |
料金 | |
お問い合わせ | 049-222-0337 |
公式サイト | – |
33. 小江戸はつかり温泉
ざぶーんの湯で有名なスーパー銭湯と言えば「小江戸はつかり温泉」です。屋根の樽から一定時間になるとお湯が流れ出すおもしろいお風呂です。日替わりでさらさらの湯と呼ばれる開放感のある露天風呂と男女が替わります。清潔感もあり、様々なお風呂が用意されているので家族連れで楽しむことができます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市渋井26-1 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 野天風呂 蔵の湯・小江戸はつかり温泉 |
34. 日枝神社
JRおよび東武東上線の川越駅から8分くらいの「日枝神社」は喜多院の正面入口からすぐの神社です。地味な佇まいで見落としがちですが、赤坂の日枝神社の本社がこちらということが書いてあります。わざわざ観光しようと行く神社ではないですが、喜多院訪問の際に訪れると静かな雰囲気に心癒されます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市小仙波町1-4 |
アクセス | 西武新宿線本川越駅から徒歩で10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-224-1565 |
公式サイト | – |
35. 西雲寺
川越のクレアモールの中にあって、百貨店まるひろの前にある「西雲寺」は浄土宗のお寺です。入り口がこじんまりしていますが、中に入ってみるとご本堂は大きく、鐘楼も立派です。1649年開山ということで、それほど古くはないお寺ではありますが、雰囲気もあり、とてもよく清掃された美しい境内を眺めるのもいいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市新富町2-5-4 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 049-222-2258 |
公式サイト | – |
36. 新河岸川
「新河岸川」は川越市を囲むように流れています。川越と江戸の間を舟で結んでいた時代の重要な河川でしたが、今では水量も少なく、往時をしのばせる痕跡も少ないのが寂しいところです。ただ、川越氷川神社の裏あたりの川沿いが桜並木になっていて満開の頃は綺麗で、桜のトンネルになっています。レンタサイクルを借りて川沿いの遊歩道を走るのも爽快です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市ふじみ野市、富士見市 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
37. 本川越駅観光案内所
川越は観光に力を入れているだけあり、観光案内所があちらこちらにあります。そのうちの1つ、西武線本川越駅の改札を出ると、すぐの場所にある「本川越駅観光案内所」は便利な立地にあります。施設はさほど大きくはないですが、観光案内の方が常駐しており、川越の観光の地図などを頂けるようになっています。観光の相談などもこちらでして行くといいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市新富町1-22 |
アクセス | 西武新宿線 本川越駅 (1階券売機前) |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
38. 芋菓子の歴史館
川越の一番街にある、亀屋榮泉さんのお店の2階に「芋菓子の歴史館」があります。無料で入ることができますが、階段が急なので注意が必要です。太い梁の骨組みが見える重厚な造りの館内にはかつての芋菓子作りに使用していた木型などの道具や、作業着、受けた賞状など、貴重な資料が展示されています。伝統のすごさを感じます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町5-6 亀屋栄泉 2F |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 10:00~17:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 芋菓子の歴史館 – 川越の伝統銘菓発祥の店 亀屋栄泉 |
39. 小江戸川越菊まつり
毎年11月初旬、喜多院の境内の一部が菊鑑賞会場になり、「小江戸川越菊まつり」が開催されます。入園無料で、お参りした時に沢山の菊の花も眺めることができます。菊を鑑賞する風習は平安時代からで、貴族は菊を眺めて歌を詠んだり、菊の品評会を催したりしていたとのことです。飾り方も趣向を凝らしてあり、菊の鉢植えや他の花の購入もできます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市小仙波町1-20-1 喜多院境内 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
40. 川越城中ノ門堀跡
蔵造りの通りから本丸御殿の方向に歩いていると「川越城中ノ門堀跡」の看板があります。明治以降、川越城の多くの施設・建物が取り壊され、こちら中ノ門堀跡は旧城内に残る唯一の堀跡となりました。中の門堀の仕組みが詳しく解説された案内板もあり興味深い史跡ではありますが、とても小さく、堀のごく一部が残っているだけとなっています。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市郭町1-8-6 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | – |
41. 氷川会館
川越の縁結びの神様で有名な氷川神社に付随しているのが「氷川会館」です。神社と対比するようにヨーロッパ調の見ごたえある外観となっており、結婚式を主に扱う施設となっています。1階には外来者も利用できるカフェがあるので、川越の観光・散策に疲れた時には、おしゃれなカフェで一服、という使い方もできます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市宮下町2-11 |
アクセス | 東武バス「喜多町」または「宮下町」下車 徒歩5分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-8417 |
公式サイト | 氷川会館|川越 氷川神社の結婚式・結婚式場 |
42. 小さな旅 川越温泉
「小さな旅 川越温泉」は多様なお風呂がある日帰り温泉施設で、川越駅からは離れているため、車で行くのがおすすめです。露天風呂の種類が豊富で、源泉かけ流し・あつ湯・ぬる湯・つぼ湯・寝ころび湯があります。内風呂に炭酸泉もあり、温まると人気です。泉質は埼玉に多い茶褐色の塩化物ナトリウム泉となっています。趣があって、いい雰囲気のお風呂でリラックスできます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市上野田41-7 |
アクセス | 関越川越インターから7分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・平日:10:00~25:00 ・土日祝:9:00~25:00 |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-249-4126 |
公式サイト | 天然 小さな旅 川越温泉 |
43. ヤオコー川越美術館
スーパーマーケットチェーンストアのヤオコーが、同社の創業120周年の記念事業として、本社を置く川越市に開館した「ヤオコー川越美術館」は氷川神社の裏にあり、プリツカー賞を受賞した伊藤豊雄さんデザインのシンプルながら非日常感溢れる建物が目をひきます。常設展は洋画家・三栖右嗣の作品が圧巻で、企画展にも定評があるようです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市氷川町109-1 |
アクセス | JR・東武東上線川越駅よりバス |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館:午後4時30分) |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | ヤオコー川越美術館 三栖右嗣記念館 |
44. 札の辻とポケットパーク
川越の蔵造り通りを駅方向から歩くと途切れる四つ角のことを「札の辻」と言い、その信号を横に見る場所に小さな一休みできるようなスペースが「ポケットパーク」です。札の辻は昔、高札場があったため名づけられ、幕府のおふれが書かれた掲示板を高く掲げていた場所を高札場と呼びます。ポケットパークには、とても小さな銅像や花壇などが設けられています。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-5556(川越市観光案内所) |
公式サイト | – |
45. 川越歴史博物館
主に川越城主所有の品を展示している「川越歴史博物館」には旧石器時代から古墳時代の出土品もあります。成田山川越別院の前にあり、喜多院・仙波東照宮・日枝神社などの歴史的な寺社があるエリアなので、合わせて回るといいでしょう。個人所有の収蔵物を展示しているので、ちょっと雑然とした感じもしますが、昔の鎧兜や馬具など貴重な物が沢山展示してあります。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市久保町11-8 |
アクセス | 東武東上線川越駅(本川越駅)から バスで小江戸巡回バス「喜多院」下車徒歩1分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 10:00~17:00 |
料金 | ・中学生:300円 ・大人:500円 |
お問い合わせ | 049-226-0766 |
公式サイト | 川越歴史博物館 |
46. 長喜院
16世紀ごろ創建されたと言われる「長喜院」は蔵のまち散策の途中で、大通りから脇道に入ったところにあります。ちょっと奥に入っただけで、大通りの喧騒から離れ、静かな空気に満ちています。境内では苦行釈迦像が見られます。苦行釈迦像とは、悟りを開く前の、修行の断食で痩せ衰えたブッダの姿を表したもので、大きな蓮の葉と共になんとも言えない雰囲気があります。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町5-7 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 0492-22-0396 |
公式サイト | – |
47. 行傳寺 (行伝寺)
室町時代の1375年に創建し、700年の歴史ある「行傳寺 (行伝寺)」は菓子屋横丁からちょっと入っただけでもとても静かなお寺です。広い境内に立派なお堂が建ち、木々も綺麗で静かな雰囲気に心洗われます。現在の本堂は、1812年に建てられてたもので、県内屈指の檜造り建築として有名だということです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市末広町2-4-2 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-2642 |
公式サイト | – |
48. 川越スカラ座
蔵造りの通りから1本入ったところにひっそりと佇む小さな映画館が「川越スカラ座」です。その歴史は埼玉最古と言われ、いわゆる流行りの映画ではなく、厳選された面白い映画を上映していることで人気があります。上映作品は少ないですが、風情も合わせて映画を楽しむ一つの要素であると再認識させられる場所です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町1-1-1 |
アクセス | 本川越駅徒歩約15分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-223-0733 |
公式サイト | 川越スカラ座 |
49. 小江戸川越花火大会
「小江戸川越花火大会」は川越市で開催される花火大会の1つで、会場は安比奈親水公園会場と伊佐沼会場で1年ごとに変わります。BGMと連動して打ち上げられる花火、メッセージの出る花火、半円を描く水上花火など、多様な花火が例年約6000発の打ち上げられ、屋台もたくさん出ていて市民で賑わうひとときです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市伊佐沼584 |
アクセス | 関越道川越ICから国道16号経由で約20分 |
地図 | Googleマップ |
開催日時 | 19:00~20:30 |
人出 | 13万人 |
お問い合わせ | 049-227-8233 |
公式サイト | – |
50. 六塚稲荷神社
菓子屋横丁からほど近い新河岸川に架かる高沢橋の小高い場所に「六塚稲荷神社」はあります。境内には大きな桜の木があり、春には美しい花を咲かせます。昔はここに6つの塚があったそうですが、取り壊して稲荷神社を建立したので六塚稲荷神社と呼ばれているそうです。それほど大きな神社ではありませんが、気持ちの良い、厳正な空気が漂う、歴史も雰囲気も十分なスポットです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町2-8-12 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 川越の観光サイト 小江戸っ子 六塚稲荷神社 |
51. 川越水上公園 (川越公園)
市民に親しまれている「川越水上公園 (川越公園)」はテニスコートやドッグラン、バーベキュー広場などがあり、池にはボートもあるなど充実の施設です。春には遊歩道の桜が美しく、夏にはプールもオープンします。良く整備されていて気持ちよく、駐車場は広く、安心して利用できます。家族連れやカップルに人気の場所です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市大字池辺880 |
アクセス | 西川越駅出口から徒歩約21分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-241-2241 |
公式サイト | 川越水上公園 |
52. 川越駅観光案内所
「川越駅観光案内所」は東武川越駅にあります。観光に力を入れる川越の4つの観光案内書のうちの1つで、各種パンフレットや地図をもらうことができます。川越駅から川越の主要な観光地に行くにはバスか徒歩になるため、ここで行き方を教えてもらったらスムーズに行動できるでしょう。間口は狭いですが市内の地図やパンフなど、盛りだくさんの資料があります。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市脇田町24-9 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-5556 |
公式サイト | – |
53. クレアパーク
川越駅より徒歩7分の「クレアパーク」はクレアモールと呼ばれる商店街の中にあるのでこの名前がついているようです。普通の公園のようですが、川越市民花壇というのがあって、よく手入れされており、目を楽しませてくれます。とりたてて何というほどのスポットではありませんが、冬場はイルミネーションが美しかったり、フリマなども開催される地元の人にはちょっとした安らぎになっていそうな場所です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市脇田町12-5付近 |
アクセス | 川越駅から徒歩7分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・4月~9月:6:00~21:00 ・10月~3月:7:00~20:00 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 049-224-5965(公園整備課) |
公式サイト | – |
54. 茶陶苑
仲町観光案内所の並びにある「茶陶苑」は見ただけで歴史を感じる建物ですが、江戸時代末期に建てられたものだそうです。最中で有名な和菓子の亀屋の分家が茶業を始めたお店で、お茶をいただける場所兼ギャラリーになっています。脇にある煉瓦のアーチの門もレトロでお洒落な雰囲気を漂わせる外観です。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市仲町2-6 |
アクセス | 本川越駅から約徒歩10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 10:00~16:30 |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 蔵の町川越 大蔵の茶陶苑 |
55. 太田道灌像
川越市役所の前にある石像が「太田道灌像」です。太田道灌氏は武蔵・相模の有力者で影響力があった人物で、背筋がすっとして凛々しい感じがします。弓矢や刀などの装飾品があり、細やかな細工に驚かされます。笠をかぶっているのは鷹狩に出かける姿の像だからだそうです。休憩がてら観るのがいいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町1-3-1 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-5556(川越市観光案内所) |
公式サイト | – |
56. 見立寺
菓子屋横丁の西側の新河岸川のほとり近くに「見立寺」があります。室町時代末期に建てられた由緒あるお寺で、川越七福神のうちの1つの布袋尊を祀っています。また、赤穂浪士・矢頭右衛門七妹のお墓もあります。メインとなる通りからちょっとあるので、周囲の雑踏から離れて静かな境内でほっとできるスポットと言えます。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市元町2-9-11 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | – |
公式サイト | 川越の観光サイト 小江戸っ子 見立寺 |
57. 法善寺
川越の蔵造りの町並み沿いにある「法善寺」は、りそな銀行のすぐ近くでもあります。浄土真宗のお寺で1549年創建といわれています。観光客は境内には入らないで門前から撮影をするくらいしかできません。〝虫食い奴の墓〟というのがあるそうで、虫食い奴というのは、一日も欠かさず酒を飲んでいた大酒飲みのことで、槍持ちの奴さんだったので、このような呼ばれ方をしているそうです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町2-14 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-2449 |
公式サイト | – |
58. 醸ん楽座
「醸ん楽座(かもんらくざ)」とは、醸造の〝醸す〟と英語の〝come on〟、開かれた市場を意味する〝楽市楽座〟の意を含む造語だそうで、買い物と体験ができるスポットです。人通りの多い通りから1本隔てた寺町通りにあり、予約をしておけば醤油蔵見学やガラス工芸の体験などができるので人気があるようです。予約をすればガラス細工を作る体験もでいるそうです。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市仲町10-13 |
アクセス | 東武東上線・JR川越線川越駅から徒歩で15分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-0432 |
公式サイト | 小江戸川越 醸ん楽座 |
59. 雪塚稲荷神社
「雪塚稲荷神社」は長喜院に隣接している神社で合わせてのお参りが便利です。川越一番街からちょっと奥に入っただけで、とても静かな雰囲気に佇む小さな神社です。江戸時代の後期、辺りの町民が一匹の白狐を打ち殺すという事件が起きたのですが、その祟りを静めるために建てられたと言い伝えられていますが、現在では商売繁盛の神社として親しまれています。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市幸町5-8 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-224-0551(氷川神社) |
公式サイト | – |
60. 東明寺
「東明寺」は、蔵造りの街並みよりかなり北側の住宅街にあるお寺で、一遍上人が開基したという時宗の古刹です。境内には、河越夜戦の碑があり、これは北条氏が関東管領の上杉憲政、扇谷上杉家の上杉朝定、古河公方の足利晴氏の3者連合軍を激戦の後に破ったことによるものです。8万の大軍を8千の兵で破った戦いは、日本三大奇襲の1つと呼ばれています。境内にあるイチョウの大木が秋に美しい金色に染まります。
詳細情報 | |
住所 | 埼玉県川越市志多町13-1 |
アクセス | – |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | – |
料金 | – |
お問い合わせ | 049-222-5556(川越市観光案内所) |
公式サイト | – |