巷で人気急上昇中のUVレジンですが、日常的に暮らしている人にとってはあまり馴染みのない言葉だと思います。
UVレジンとは一般的に『紫外線硬化樹脂』のことを指します。UVレジン液は紫外線に反応し硬化する液体で、刺激臭がほとんどなく、金属、紙、布、プラスチック、タイルなど幅広い素材に使われています。
物作りが苦手な初心者の方でも、手軽にアクセサリーが作れることで知られています。市販で購入出来るUVライトを使うと硬化する時間が大幅に削減出来ます。
安いもので1,000円前後、高いものですと3,000円くらいと手は出しやすいですが、UVレジンに初めて手を出す方は、太陽の光で硬化させるのも1つの手です。
ただし、UVライト(UVレジンランプ)を使えば10分弱で硬化させることが出来ますが、太陽の光だと30分~1時間程度かかってしまいますので、お金より時間が大切だ。と考えている方はUVライトの購入を検討してみましょう。
この記事では、これからUVレジン作りを始める初心者の方に向けて、UVレジンの作り方の動画を項目ごとに100個まとめてみました。
UVレジンで、ピアス、アクセサリー、スマホケース、小物入れなどを作りたい!と思っている方は是非参考にされてください。
動画なので画像で説明されているサイトよりも格段に分かりやすいはずです。ただ、かなり長い記事になりますので、時間に余裕がない方はこの文章のすぐ下にある『この記事の目次』を活用してみてくださいね。
この記事の目次
- 1 懐中時計の作品&作り方一覧
- 2 スマホケースの作品&作り方一覧
- 3 ネックレス・ペンダントの作品&作り方一覧
- 3.1 宇宙塗り
- 3.2 宇宙の雫
- 3.3 女神の鍵
- 3.4 月光の鍵
- 3.5 冬の宝石
- 3.6 ピンクムーンとパールスター
- 3.7 夢見る少女の絵本
- 3.8 人魚姫の涙
- 3.9 魔法少女のペンダント
- 3.10 金魚のアクアリウム
- 3.11 水晶ペンダント
- 3.12 フレームペンダント
- 3.13 蝶のジオラマペンダント
- 3.14 あじさいの蝶のペンダント
- 3.15 小瓶ペンダントトップ
- 3.16 クラゲのネックレス
- 3.17 薔薇ゴシックネックレス
- 3.18 ハチミツネックレス
- 3.19 桜クリスタルネックレス
- 3.20 パフュームボトルネックレス
- 3.21 ジュエリーネックレス
- 3.22 海の欠片ネックレス
- 3.23 マーメイドシェルネックレス
- 3.24 オパール風宝石のネックレス
- 3.25 赤い月のネックレス
- 4 ピアス・イヤリングの作品&作り方一覧
- 5 バッグチャームの作品&作り方一覧
- 6 その他のアクセサリーの作品&作り方一覧
- 7 キーホルダー・ストラップの作品&作り方一覧
- 8 その他の作品&作り方一覧
- 8.1 シェルマカロン
- 8.2 メルヘンな小物入れ
- 8.3 はっぱのアクセサリートレイ
- 8.4 スタークリスタルキー
- 8.5 ハロウィンかぼちゃ
- 8.6 ハロウィンナイトムーン
- 8.7 おかしオバケ
- 8.8 マカロンイヤホンジャック
- 8.9 押し花のピルケース
- 8.10 100円ショップでグラデーション
- 8.11 水入りオーロラ結晶
- 8.12 目玉焼き
- 8.13 ミニかき氷
- 8.14 オーロラと猫の親子
- 8.15 ラプンツェルモチーフ
- 8.16 ポップキャンディ
- 8.17 水滴
- 8.18 オルゴナイト
- 8.19 猫の散歩
- 8.20 人魚姫の泡ブローチ
- 8.21 ラピュタの飛行石
- 8.22 天使のガーランド
- 8.23 秋らしい波紋
- 8.24 氷風蓮の花
- 8.25 夢の国への使者
- 8.26 UVレジンで光るフィギュア
- 8.27 色々な球体
- 8.28 グミキャンディ
- 8.29 木製スプーンでお花のブローチ
- 8.30 目玉
- 8.31 燃えるような宝石
- 8.32 シールでレジン作り
- 9 最後に
懐中時計の作品&作り方一覧
星屑の懐中時計

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- 懐中時計型空枠
- シェルパウダー(紫系)
- 歯車、月、星などのチャーム・メタルパーツ
- マスキングテープ
- ラメグリッター、六角ホログラム、ブリオン
夜空から零れ落ちた星屑を集めて懐中時計に詰め込んだ。そんなイメージで作られたそうです。別途でバッグチャームを付ければ懐中時計らしさがアップします。市販で売られていても不思議ではないクオリティ。
虹色懐中時計

▼必要なもの
- UVレジン液
- 懐中時計ミール皿
- 着色顔料・ピカエース(赤、オレンジ、黄色、黄緑など)
- メタルパーツ(うさぎ、リボン、お花、光、キノコ、ちょうちょ)
- 貼り付けタイプのスワロフスキー
虹を懐中時計にぎゅっと詰め込み、ウサギやお花で絵本のような世界観を表現しています。うさぎの他に、リボンやキノコのパーツを組み合わせたことで可愛い雰囲気に仕上がっていますね。
蒼海の懐中時計

▼必要なもの
- UVレジン液
- 懐中時計空枠(オーバル型)
- シェルパウダー(ブルー系)
- ラメ・ホログラムなど
- マリン系メタルチャーム(シェル・ヒトデ)
- スワロフスキー(チャトン)
- ヒートンキャップ
- 星の砂
ヒトデとシェルのパーツに、ブルー系のシェルパウダーを組み合わせて蒼海を上手く表現しています。デザイン的に子供から大人まで世代に関係なく使うことが出来るでしょう。
聖夜の懐中時計

▼必要なもの
- UVレジン液
- 懐中時計フレーム(長方形)
- ピカエース(着色顔料、白)
- マスキングテープ
- ツリー、天使、スター、雪の結晶などのチャーム
- ビーズ
- ラメ、丸ホログラム
- デザインフィルム(ダイソー)
クリスマスがたっぷり詰め込まれた聖夜の懐中時計です。クリスマスツリーのオーナメントやバッグチャームとしても活躍してくれます。金色と緑色のコントラストがめっちゃ綺麗です。ただ、クリスマスしか使いどころがないのは残念。
ゆめかわ系懐中時計

クリスタルレジンで作ったほうが良いみたいですが、UVレジンでも作れます。羽と懐中時計をレジンでくっつける時は、2~3回に分けてしっかり硬化していきましょう。
暗い場所より明るい場所で光を当てるとめっちゃ綺麗に見えます。メンヘルな雰囲気が好きな方は心がくすぐられるはず。あきりたりなデザインに飽き飽きしている女性におすすめです。
雪の結晶の懐中時計

懐中時計に雪化粧を閉じ込めたような作品です。マニキュアは多すぎても少なすぎてもだめなので、つまようじなどで1滴ずつすくって横に広がる程度で、下の色を足して横に広げながら境目をなくしていきましょう。
失敗した事例も紹介してくれてるのですが、失敗した作品も十分綺麗です。カメラ越しだと反射の問題で綺麗さが伝わりにくいみたいです。
スマホケースの作品&作り方一覧
幻想の国のアリスのスマホケース

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- 無地のスマホケース
- お好みの影絵パーツ
- 100円ショップのシール(影絵っぽいもの)
- 100円ショップのマニキュア(好きな色でOK)
- ラメパウダー
- コラージュシート
アメリカのゴシックロックバンドのアルバジャケットを参考にマニキュアやラメパウダーを使い、自己流にアレンジしたスマホカバーです。
好きな影絵パーツを選べば動画と違った印象の作品を作ることが可能です。ちなみに動画内ではアリスのパーツが使われています。
桜の花のスマホケース

▼必要なもの
- UVレジンソフト
- 桜の押花
- ピカエース
- クリスタルパール、ゴールド
- デコレジーナ
- グラインドオパール
- 竹ピンセット
- UVレジン専用ブラシ
桜の押し花を使ったスマホケースの作り方が紹介されています。材料は全てビーズママで販売されています。
レジンの材料が販売されている専門店なので覗いてみて損はないでしょう。白より透明のスマホケースを使った方が出来上がりは綺麗に見えますね。
>> ビーズママへ
星座が輝く宇宙のスマホケース

▼必要なもの
- スマホケース
- 絵の具
- パレット
- スポンジ
- 筆
- ピンセット
- 金色のラインストーン
- 木工用ボンド
- マスキングテープ
- UVレジン
- UVランプ
星座が瞬く宇宙のスマホケースです。材料の大半は100均で揃いますので、家の近くに100均があるよ!という方は是非作ってみてください。動画の初めに紹介されている過去に作ったスマホケースも参考になります。
エルサの押し花スマホケース

▼必要なもの
- 押し花
- ピンセット
- エルサのスマホケース
- レジン液(無色)
- ラメパウダー
アナと雪の女王でお馴染みのスマホケースの作り方が紹介されています。エルサのスマホケースは通販で購入出来るので、やることは押し花を乗っけることくらいなので、今回紹介する作品の中でもかなり簡単な部類になると思います。
メルヘンな遊園地のスマホケース

メルヘンな遊園地のスマホケースの作り方が紹介されています。一見難しいように見えますが、ハンドメイド初心者の方でも簡単に作れます。
材料代や手間を考えると市販のケースを買った方が早いんじゃないか。と思うかもしれませんが、自分が作ったものは愛着が湧きますし、自分の好きなように作れるので、このスマホケースじゃなくて違うの良かった。という事態にはならないです。
シンデレラ風スマホケース

▼必要なもの
- スマホケース
- ビーズ、パール、シェルパウダー
- レジン枠
- マルカン×3個
- チェーン
- 靴のモチーフ
- ステンドビーズ
- ホログラムやラメデザインフィルム
- カットしたクリアファイル
- マスキングテープ
- デザインカッター
- 100均のパステル
- レジン液
- ピンセット
- つまようじ
- UVランプ
シンデレラをモチーフにしたスマホケースの作り方が紹介されています。着色に使っているパステルは大体に削ったほうが綺麗な色味が出ますので、怖がらずに思い切ってやってみてください。
ちなみにレジン液をたっぷり使うと、表面の凸凹がなくなり見た目が凄く綺麗になります。
森モチーフのスマホケース

完全な自己流とのことですが、とてもよく出来ています。簡単に出来る代わりにレジン液を沢山使いますのでご注意ください。レジン液を沢山使えば立体感が出て見栄えは良くなるのですが、持ち歩きには向いていません(笑)
宇宙風スマホケース

宇宙風のスマホケースの作り方を紹介しています。ブラックのスマホケースに歯車や本物の時計のパーツなどが配置されています。一度は持ってみたくなるケースですが、材料集めが大変そう。逆に言えばそこさえクリアすれば作り方は難しくないので楽チンです。
押し花のiPhoneカバー

▼必要なもの
- UVレジン液
- スマートフォンクリアケース
- 押し花
- ラメ、ホログラム
- メタルパーツ
- UVランプ
押し花を使ったスマホケース(iPhoneケース)の作り方が紹介されています。押し花は繊細で破れやすいので、ピンセットなどで配置する時は要注意です。色鮮やかなスマホケースを作ってみたい女性の方は是非参考にされてください。
ネックレス・ペンダントの作品&作り方一覧
宇宙塗り

▼必要なもの
- UVレジン液
- ミール皿
- マニキュア(紺色2色、水色ラメ4色、白色パール、紫3色)
レジン作りの経験者のほとんどが作ったことがあるであろう宇宙塗りのやり方が紹介されています。沢山レジン液を重ねればぷっくりと立体的なレジンが出来上がります。
動画では暗めの色が使われていますが、他の色に変えると全く違った印象になる。マニキュアは100円ショップで購入出来ますので、金銭的に余裕がなくても材料集めで苦労することはありません。
宇宙の雫

▼必要なもの
- UVレジン液
- しずく型ミール皿
- 宇宙柄マスキングテープ
- ユニコーン、星座ネイルシール
- 星メタルパーツ
- ブリオンチェーン
- ピカエース、エフェクトフレーク
レジンの中で超人気の宇宙柄をマスキングテープを使って作っています。私はこの動画を見た時に、マニキュアや着色顔料を一切使わず作れることに驚きました。
マニキュアを使うパターンより簡単に手軽に作れるのが特徴です。ネイルシールとメタルパーツはセリアで購入出来ますよ♪
女神の鍵

▼必要なもの
- UVレジン液
- ハート型の鍵フレーム
- 着色顔料(ピンク、青、紫)
- ラメ
- ハートホログラム
- 月メタルパーツ
- シェルチャーム、ラインストーン
恋を叶える愛の女神を呼び出せる鍵。そんなイメージで作られたそうです。ワンポイントとなるラインストーンは虹をイメージして配色、配置していきましょう。チェーンを付ければペンダントに使えそうですね。
月光の鍵

▼必要なもの
- UVレジン液
- 鍵型フレーム(サークル)
- 月型メタルパーツ
- ラインストーン(3サイズ、10色使用)
- スワロフスキー(爪留め)
- 着色顔料(ピカエース)
- ラメ・丸ホログラムなど
月の王国へ行ける唯一の魔法の鍵。そんなイメージで作られたそうです。1つ前に紹介した『女神の鍵』の青色バージョンですね。これなら男性の持ち物でも問題なさそうです。
冬の宝石

▼必要なもの
- UVレジン液
- ミール皿
- マニキュア(ブルー系、ホワイト系など合計5色以上)
- 雪の結晶デザインフィルム
- ピカエース、エフェクトフレーク(ピンク、ブルー)
- UVランプ
冬の厳しい寒さをイメージしたスノードームのようなネックレスです。深い青色のグラデーションが寂しげな印象を与えてくれます。
動画ではUVレジン液を7層塗っていますし、塗るたびに硬化&調整する必要があるので、かなり面倒な作業になります。お好みでさらに層を厚くしたり逆に薄くしたりしても良いでしょう。
ピンクムーンとパールスター

▼必要なもの
- UVレジン液
- 月と星型シリコンモールド
- パールビーズ(ピンク系、白系)
- チャトン
- UVランプ
- ネックレスチェーン、バチカン、9ピン、丸カン
様々な大きさのパールを詰め込んだつやつやなネックレスの作り方が紹介されています。パーツが沢山あるため太陽の光が届きにくい個所がありますので、両面から普段より長めに紫外線を当てるようにしましょう。UVランプでも同様です。
夢見る少女の絵本

▼必要なもの
- UVレジン液
- 絵本型ミール皿
- シンデレラデザインフィルム
- かぼちゃの馬車、時計チャーム
- シェルパウダー、ラメ
- スワロフスキー
シンデレラをイメージした落ち着きのあるネックレスです。材料のほとんどは100円ショップで手に入るのが嬉しいところ。自分の子供が女の子でこんな可愛いネックレスをしていたら、思わず抱きしめたくなっちゃいますね。
人魚姫の涙

▼必要なもの
- UVレジン液
- 人魚のデザインシート
- シリコン型
- ピカエース
- パール顔料、乱切りホログラム、グリッターラメ
- 丸ホロ2㎜、六角ホロ1㎜
- メタルパーツ(シェル、イルカ)
キャンドゥで販売されている人魚のデザインシートを使って人魚姫の涙を再現しています。興味を持たれた方は、同じシリーズのプリンセスクリスタルやマーメイドシェルネックレスも是非視聴してみてください。
魔法少女のペンダント

▼必要なもの
- UVレジン液
- ハート型チャーム
- 羽型チャーム
- リボンミール皿
- 小さい星
- ピカエース
- 乱切りホログラム
魔法少女の変身アイテムをイメージして作られたペンダント。動画ではリボンの下は鍵になっていますが、ビーズなどに変えても可愛いです。羽とピンク色のリボンが可愛らしい。普段はネックレスとして使い、ピンチの時に変身アイテムとして活躍しそうな素晴らしいクオリティ。
金魚のアクアリウム

UVレジンで金魚鉢の中の様な世界をペンダントに閉じ込めてあります。
水晶ペンダント

水晶ペンダントの作り方が紹介されています。水色の透き通った色がとても綺麗でお守りになりそうな感じがします。奇抜なデザインではないので、世代に捉われず、小さい子供から高齢者まで身に付けることが出来ますね。
フレームペンダント

▼必要なもの
- UVレジン
- ライトボックス
- 星砂
- 小さな貝殻数枚
- ホログラム、マニキュア
- チャーム
砂浜を切り取ったフレームペンダントの作り方が紹介されています。実はレジンは平らではなく、少し膨らみがあります。こういった少しの工夫が良い作品を生み出すコツなのかもしれませんね。
蝶のジオラマペンダント

▼必要なもの
- UVレジン(ハード)
- アイランドモス
- スターフラワー
- シリコン型(円柱)
- 座金
- 蝶のデザインシート
円柱形のシリコンモールドを使って、ちょうのジオラマ風ペンダントを作っています。角度によって見え方が変わるので、最初の内は眺めているだけでも楽しいです。ここではペンダントに区分していますが、付けるものを変えるだけでストラップとしても使えます。
あじさいの蝶のペンダント

▼必要なもの
- UVレジン液(ハード)
- ラメパウダー
- メタルフープ
- 六角ホログラム(紫、ピンク)
- シェルパウダー(赤、ピンク)
- メタルパーツ
- あじさいクランベリーカラー
- Cカン
お花畑風のペンダントトップの作り方が紹介されています。ピンクだけではなく、紫や赤を組み合わせることで落ち着いた雰囲気に仕上がっています。結構キラキラしていますがしつこさは感じられず良い感じです。
小瓶ペンダントトップ

浜辺で切り取って詰め込んだような小瓶のペンダントトップの作り方が紹介されています。カニカン付きなのでチェーンを付けてペンダントにしたりキーホルダーにしたり、バッグチャームにも出来ちゃいます。
クラゲのネックレス

クラゲのネイルシールを使ってクラゲのネックレスを作っています。リアルで海にクラゲがいたらとても怖いですが、動画で使われているネイルシールのデザインが可愛らしいのでレジンにぴったりですね。クラゲのネイルシールは1,500円程でAmazonで購入出来ます。
薔薇ゴシックネックレス

薔薇ゴシックのネックレスの作り方が紹介されています。ハートの形をしたレジンの中に薔薇が閉じ込められています。
薔薇は作らなくても大丈夫ですが、動画ではダイソーの樹脂粘土とアクリル絵の具を使って1つ1つ手作りしていました。魅力的な作品ですが、細かい作業が多いため無理に手を出す必要はないと思います。
ハチミツネックレス

▼必要なもの
- UVレジン液
- ハチの巣フレーム
- 着色顔料(ピカエース、イエロー)
- ハチチャーム
- お花のパーツ
ハチミツをモチーフにした可愛いネックレスです。リアルなハチミツではありませんが、雰囲気は出ていると思います。
ハチミツの再現性もさることながら、ハチのパーツまで取り付けてある徹底さ。個人的にネックレスよりバッグチャームの方が合うかな。と思いました。
桜クリスタルネックレス

▼必要なもの
- UVレジン液
- 桜型フレーム
- 着色顔料(ピカエース)
- パールビーズ
- パール顔料
- 乱切りホログラム
- マスキングテープ
桜クリスタルのネックレスの作り方が紹介されています。色を赤に近いオレンジにしたら紅葉になるんじゃないかと勝手な妄想が膨らみました。動画で塚輪ている桜型フレームとほぼ同じものがAmazonで86円で売っていました。以下のリンクを載せておきますので、興味のある方はどうぞ。
パフュームボトルネックレス

香水瓶、お花、宝石、リボンと女の子の好きなモチーフを春らしくまとめた作品です。香水瓶に淡色のスターフラワーを詰め込んで、中央にはオパールピンクのビジューアンティークカラーのリボンが添えられています。
ネックレスとしては少し強調しすぎな気がしますので、バッグチャームやキーホルダーとして使用するのが良いでしょう。
ジュエリーネックレス

ジュエリーのシリコンモールドを使ったUVレジンネックレスでの作り方が紹介されています。バラと蝶のメタルパーツがいかにも女の子らしいデザインです。次の作品は、同じ型で海をイメージしたネックレスの作り方になりますので、興味のある方はそのまま読み進めてくださいね。
海の欠片ネックレス

▼必要なもの
- UVレジン
- ガラスカレット
- エフェクトフレーク(アクア)
- イカリ、貝殻のメタルパーツ
- チャトンタイプのストーン
- 穴なしの小さなパール
- 丸カン
- タミヤニス
- シリコンモールド
海をイメージしたネックレスです。最後はUVレジンでコーティングを行わず、ヤスリがけをしてニスを塗って仕上げています。ニスが乾くまでしっかり待たないと手の指紋がくっきりついてしまいますので、二度手間にならないように完全に乾くまで待ちましょう。
マーメイドシェルネックレス

▼必要なもの
- UVレジン液
- シェル型モールド
- レジン用着色顔料
- パール顔料
- ラメグリッター
- ヒトデチャーム、マーメイド型メタルパーツ
- パーツビーズ
- スワロフスキー
マーメイドが身に付けている、ゆめかわいいカラーのネックレスの作り方が紹介されています。ピンク、水色、紫のグラデーション具合がいかにもマーメイドって感じです。強調しすぎないサイズと色合いなので、ネックレスやバッグチャームにぴったりだと思います♪
オパール風宝石のネックレス

▼必要なもの
- UVレジン液ハード
- ヴィトラーユ
- 乱切りホログラム
- 六角ホログラム
- シリコンモールド
- ミール皿
- シリコンカップ
オパール型のシリコンモールドを使い、UVレジンでオパール風の宝石ネックレスを作っています。近くで見ると輝いて見え、角度によって違う見え方になるのが面白いです。
赤い月のネックレス

▼必要なもの
- フレーム丸
- カラーレジン液(クリアイエロー、クリアレッド)
- パステル
- ネックレスチェーン
- チャーム
- グリッター丸
- ラメパウダー
- マスキングテープ
- 丸カン・9ピン
100円ショップ(セリアとダイソー)で集めた材料を使い、UVレジンで赤い月のネックレスを作っています。
赤い付きなんですが、少しオレンジっぽさが残っているのがとってもオシャレです。これだけ綺麗な仕上がりだと、お店のアクセサリーコーナーに混じっていても違和感ありませんね。
ピアス・イヤリングの作品&作り方一覧
鱗のピアス

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- ピンバイス
- アーティスティックワイヤー
- マニキュア
- マニキュアテープ
- ネイルドットペン
- イヤリング、ピアス金具など
ワイヤーとレジンを使ったピアスの作り方が紹介されています。名前の由来ですが、見た目が鱗に似ていることから、鱗ピアスと名付けられたようです。
マニキュアの色を変えて複数個作ってみると良いかもしれませんね。同じピアスでも色が違うだけで気分が全然違いますからね。
べっ甲風ピアス

べっ甲飴を知っている方なら、べっ甲飴のピアスを見て懐かしい気持ちになると思います(笑)オレンジに近い落ち着いた色なので、大人が付けていても違和感がありません。
ピアスの金具をくっつける時は、洗濯ばさみで挟むやり方がおすすめです。材料は100円ショップで揃いますので、お近くにダイソーかセリアがあれば是非作ってみてください。
キューブピアス

キューブ型をピアスやストラップを作っています。綺麗な仕上がりに思わずテンションが上がりますね。透明度が抜群なのでキューブの中に何が入っているのかひと目で判断出来ます。
新緑の木漏れ日ピアス

▼必要なもの
- UVレジン(ハードタイプ)
- ひし形の空枠
- 着色用シェルフレーク
- 蝶のネイル用金属パーツ
- OHPシート
- ピアスパーツ(鎖、Cカン、丸カン、9ピン、Tピン)
- シェルパーツ
- 抹茶色のラメビーズ
- ガラスパール
初夏にぴったり合うピアスの作り方が紹介されています。緑、黄色、白の落ち着いたグラデーションが綺麗。着色に使っているシェルフレークは、上手くいけば透明感とシェルのきらきらが一体化するので、ラメより高級感が出ます。
雨粒イヤリング

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- しずく型アクセサリー用枠
- 貼り付けイヤリング
- シェルパウダー(寒色系)
- マスキングテープ
- ラメ
- ネイル用メタルパーツ
雨の日にも晴れの日にもつけたくなるしずく型のイヤリングの作り方が紹介されています。しずく型の枠やイヤリングはビーズなどが売っているパーツ屋さんで似たようなものが購入出来るはずです。
ハートモチーフイヤリング

YouTuberとして着実に知名度を上げ続けているこうじょうちょーさんが、UVレジンのアクセサリー作りの動画をアップしていました。
ハートモチーフのイヤリングの作り方を約10分間に渡ってじっくり解説してくれています。最後には作ったピアスを実際に付けてくれます。
大人可愛い月と星の耳飾り

▼必要なもの
- UVレジン液
- 月と星シリコンモールドミニ
- パールビーズ
- メタルビーズ
- 台付きカットガラス
- 貼り付けイヤリング
紫色のパーツを使って大人向けのアクセサリーを作っています。動画ではイヤリングとして使用していますが、ピアスとして作ることもが出来ます。大人向けということで月と星と言っても、単純な黄色ではなく、落ち着いた色合いのパールで仕上げています。
バッグチャームの作品&作り方一覧
クリスマスの夜風のバッグチャーム

クリスマスの夜をイメージしたバッグチャームの作り方が紹介されています。夜ということで濃い青を背景にしていますね。
この動画の凄いところは作業の工程がほとんどカットされていない点です。30分前後の動画になりますので、お時間がある時にゆっくり視聴してみてください。特にUVレジンに一度も触れたことがない初心者の方は凄く参考になるはずです。
月と星のバッグチャーム

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- シリコンモールド2種
- ピカエース(黄、黄緑、青、白)
- パール顔料
- スワロフスキーなどの封入材料
人気の月と星モチーフを使った、爽やかな色合いのバッグチャームを作っています。お月様の黄色→黄緑のコントラストがとても綺麗です。バッグチャームにしたい方は事前に丸カンを用意しておきましょう。
ボタニカルキャットのバッグチャーム

▼必要なもの
- UVレジン液
- ネコ型ミール皿
- 花柄マスキングテープ
- 月型ミール皿
- シェルパウダー(黄色)
- ブリオンチェーン
- ハート型メタルパーツ
マスキングテープとUVレジンを使った簡単で春らしい作品です。動画で使われているマスキングテープは100円ショップでの購入出来るとのことです。
私が調べたところ、Amazonで販売されているファブリックテープという布製のマスキングテープが同じような柄でした。興味がある方は以下のリンクからどうぞ。
宇宙ひつじ

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- マニキュア
- ミール皿(ひつじ型)
- ネイル用メタルパーツ
- 乱切りホログラム
- 六角ホログラム
ひつじのミール皿に宇宙塗りをして、アンティーク感あふれるひつじを再現しています。使用したマニキュアは全て100円~400円と安価で揃うものなので、金銭的にも優しいです。
また、この動画で利用している宇宙塗りに便利なマニキュアは、以下のリンクから購入することが出来ます。
その他のアクセサリーの作品&作り方一覧
チョコレート風アクセサリー

バレンタインにぴったりなチョコレート風のアクセサリーの作り方が紹介されています。動画の投稿日が2016年6月19日なのに、バレンタインが近いので・・・と前置きがあるのは少し違和感がありますが、スルーしておきましょう(笑)
フォークが刺さっているチョコ付きの苺が可愛すぎます。こういうアイデア思い付く人が羨ましい。
プリンセスの指輪

100均で売っているネイルシールを使い、プリンセスっぽい指輪を作っています。キラキラ感が満載なアクセサリーが好きな方には物足りなく感じるかもしれませんが、これはこれで落ち着きがあって良いかも。指輪のサイズは人によっては指の奥まで入らないことがあるようです。
キラキラリング

ハードタイプのUVレジンを使い、指輪作りをしています。封じ込めたざく切りのホログラムがキラキラと輝いてめっちゃ綺麗です。濃い青色と金色のフレームの相性がぴったりすぎてちょっとした宝石にも見えてきます。
ドーム型のヘアゴム

▼必要なもの
- 中に入れるお花を3~4個
- パールを適量
- 英文のデザインフィルム
- 好きな色のマニキュア
- つまようじ
UVレジンを使った可愛いヘアゴムの作り方が紹介されています。半球に詰め込まれたお花とレジンの外側にある英文の文字フィルムがとってもオシャレ。いまさらですが、気泡を綺麗に消す時は、エンボスヒーターが便利です。なければドライヤーでもOKです。
レジンブレスレット

▼必要なもの
- UVレジン
- UVランプ
- カン付きミール皿
- 白のマニキュア
- 蝋引き紐
- レジンチップ
- 布用接着剤
UVレジン、蝋引き紐を使ってブレスレットを作っています。ちょっとしたアレンジとして、平編みの途中にビーズや天然石を入れたりしても可愛らしいものが出来上がるかと思います。是非お試しください。
また男性の場合は、最後の平結びで使う紐を50㎝くらいにすると良いでしょう。(女性は30㎝くらい)
グラデーションバレッタ

アレンジも可能なシンプルなグラデーションのバレッタの作り方が紹介されています。可愛さは求めていない!と長女に言われたため、飾り付けは一切しなかったみたいです(笑)
でも、シンプルな方がお洋服にも合わせやすいし、長く使っていけると思うので、私は結構好きです。興味がある方は第二段のバレッタ作成動画もご覧ください。
地球アクセサリー

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- 絵の具
- 筆
- 半球モールド
- 発泡スチロール球
- 綿棒
- 爪楊枝
- ラメ
- ヘアゴム
UVレジンを使って、地球アクセサリーを作りヘアゴムのアクセサリーにしています。絵の具で地球の絵を描くことになるので画力はいりませんが、ややセンスが問われます。動画では、水は使わず綿棒と筆のみで色付けを行っています。
桜ジュエリー

▼必要なもの
- UVレジン
- 顔料
- 輪のメタルパーツ
- 桜のネイルシール
- ラインストーン
- 座金
- 桜のメタルパーツ
- 乱切りホログラム
- バッグチャーム
- コットンパール
- 蝶のチャーム
UVレジンで桜のジュエリーを作っています。一度に沢山入れて硬化を行うと気泡が入りやすいので、半分ずつに分けて硬化を行いましょう。バッグチャームにもネックレスにも使えそうなピンクを基調とした可愛らしいデザインです♪
キーホルダー・ストラップの作品&作り方一覧
星屑の惑星

▼必要なもの
- UVレジン液
- 土星型フレーム
- 紫系のシェルパウダー
- ラメ、ホログラム
- 星系のメタルパーツ
- スワロフスキー
この記事の一番初めに紹介した『星屑の懐中時計』と同じ色合いで作った、紫の宇宙モチーフが幻想的なキーホルダーです。懐中時計には興味ないけど、キーホルダーは作ってみたい。という方はこちらがおすすめです。
スイーツキーホルダー

▼必要なもの
- UVレジン液
- シリコンモールド(オーバル)
- チョコ、ジェリービーンズなどのパーツ
- リボンの金属パーツ
- アリスのデザインフィルム
- ストラップパーツ
- マルカン、9ピンなど
- ラインストーン
- ハンドドリル
スイーツを詰め込んだ初心者でも簡単に作れるキーホルダーです。金色のリボンがキーホルダー全体の上品さを引き上げていますね。
材料のほとんどは、セリアやダイソーなどの100均で揃うので、お財布にもとても優しいです。中に入れるスイーツを変えるだけで自分だけの作品に大変身です。
シリコン型の可愛いキーホルダー

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- キャンドゥのハード型のシリコンモールド
- スターフラワー
- パールビーズ
- 乱切りホログラム
100円ショップで販売されているシリコンモールドを使って、初心者でも簡単に作れるキーホルダーを作成しています。
しつこいピンク色ではなく上品なピンク色なので、大人が持っていてもおかしくないと思います。バッグのデザインによりますが、バッグチャームとしても活躍してくれます♪
動画で使われていたスターフラワーは以下のリンクから購入可能です。好評なのか、私が見た時は在庫を切らしていました・・・。
REBERTASキーホルダー

YouTuberで有名なマホトさんのブランド『REBERTAS』。マホトさんが好きな方なら一度は作って見たくなることでしょう。
ロゴのかっこよさと女の子らしい可愛さが融合。個人的に使うだけなら良いのですが、2次配布や商用利用目的は避けた方が良いかと思います。
夜明けの猫

100円ショップで集めた材料を使ってUVレジンで猫のキーホルダーを作っています。夜と夕方入り混じったような色のグラデーションがめっちゃ綺麗です。まさに名前の通り夜明けの猫ですね。仕上げに太陽光に当てればべたつきがなくなり綺麗になります。
雨の日キーホルダー

▼必要なもの
- シリコンモールド
- UVレジン
- エフェクトフレークHアクア
- ラメ
- シール
- デザイン丸カン
- 半球パール
- ラインストーン
- ヒートン、ワイヤー
- ボールチェーン
- スワロフスキービーズ
梅雨の季節にぴったりの雨の日のキーホルダーの作り方が紹介されています。100均のキャンドゥで購入出来る傘のシールがとっても可愛いです。
1年の中で梅雨の季節はそう長くありませんが、憂鬱になりやすい時でもこのキーホルダーがあれば、少しは明るい気持ちになれそうですよね。
八角柱

UVレジンとストローで八角柱を作っています。邪魔にならない程よいサイズなので、ストラップや家の鍵のキーホルダーとして活躍してくれます。
ヘアアイロンを使う時に熱すぎると溶けてしまいますので、慎重に作業を進めてみてください。当たり前ですがやけどにも注意してくださいね。
うさぎのストラップ

ウサギのシリコン型で色々なパターンのストラップを作っています。同じ形のウサギを作るにしても、色を変えると、ここまで違った印象になるのかとびっくりされると思います。
夏色のねこストラップ

夏色のねこストラップの作り方が紹介されています。製作者がUVレジンの初心者ということもあり、これからUVレジンで何かを作ってみようかな?と考えているかは絶対に参考になるはずです。動画が15分弱と少し長めなのでお時間に余裕がある時に。
その他の作品&作り方一覧
シェルマカロン

▼必要なもの
- シェル型モールド
- 着色顔料(ピンク3種、白、赤、パープル2種)
- ラメ、パープル顔料、エフェクトフレーク
- デコ用ホイップクリーム
- チャトン、パール
パーツクラブで購入出来る可愛いモールドを使ってシェルマカロンを作っています。紫とピンクのコントラストが綺麗なシェルに、ホイップクリームが挟まっていてとても美味しそう。
メルヘンな小物入れ

▼必要なもの
- UVレジン
- マスキングテープ
- UVランプ
- つまようじ
- 鳥かごのインテリアっぽい小物入れ(キャンドゥ)
100円ショップで購入出来る小さな小物入れを、UVレジンでアレンジしたものです。メルヘンな小物入れで部屋全体の雰囲気が一気に可愛くなりそうです。
はっぱのアクセサリートレイ

▼必要なもの
- UVレジン液
- しずく型トレイ
- 押し花
- エフェクトフレーク
- ラメグリッター
- 丸ホログラム
- シェルパウダー
100円雑貨の『ナチュラルキッチン』で購入出来る可愛いアクセサリートレイをUVレジンでアレンジしたものです。
元々が可愛いのですが、押し花があるだけで一段と引き締まったデザインになりますね。そのままでは質素で物足りないと感じる人はこうしたアレンジが有効だと思います♪
スタークリスタルキー

▼必要なもの
- UVレジン液
- 星型モールド
- 鍵型モールド
- 乱切りホログラム
- スワロフスキー
- ラメ(ピカエースエフェクト)
- ブリオンチェーン
- メタルパーツ
子供のおもちゃみたいな魔法の鍵の作り方が紹介されています。鍵の持つ部分が星型になっており、子供が親しみやすい色合いに仕上がっていますね。女の子の子供がいたら作ってプレゼントしてあげたくなります。
ハロウィンかぼちゃ

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- かぼちゃ型モールド
- ハロウィンデザインフィルム
- ピカエースなどの着色顔料
- ラメグリッター
- メタルパーツ
ハロウィンと言えばかぼちゃはかかせません。かぼちゃ型のモールドとかぼちゃのデザインフィルムがあれば簡単に作れますので、気軽にハロウィン気分を味わいたい方はお試しあれ。
ハロウィンナイトムーン

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- 月と星の空枠
- 猫のメタルパーツ
- シェルパウダー
- デザインフィルム(トリックオアトリートの文字)
- ラメ
ハロウィンモチーフの1つである、月と猫の作り方が紹介されています黄色のお月様の端っこに猫が乗っかっている姿が芸術的。ハロウィンを意識して星の色は紫系が使われています。
おかしオバケ

▼必要なもの
- UVレジン液
- シリコンモールド
- デザインフィルム(オバケの顔と文字)
- 着色顔料(ピカエース白)
- お菓子デコパーツ
- ラメグリッター(オレンジ)
- 星型ホロ
- 王冠型チャーム
ハロウィンのいたずらっ子として知られているオバケの作り方が紹介されています。オバケの左手にチョコレート、頭の上に王冠と、何とも可愛らしいデザインです。これならオバケ嫌いな子供でも愛着が持てるでしょう。
マカロンイヤホンジャック

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- ソフトモールド(パジコ、デザート)
- ピカエース
- 樹脂粘土
- パール、チャトン、リボンつなぎチャーム
- イヤホンジャック
お手軽で可愛いイヤホンジャックの作り方が紹介されています。中のクリームを100均で売っているホイップクリームに変えたり、表面にラインストーンを付けたり、自分好みにアレンジを加えていきましょう。
押し花のピルケース

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVランプ
- ピルケース
- ピカエース
- 押し花
- メタルパーツ
- ラメ(必要であれば)
見るだけで元気になれる、ポップなカラーの押し花を使ったピルケースの作り方が紹介されています。
ピルケースの土台は、ビーズなどを取り扱うパーツやさんで販売されています。ピルは女の子にとって凄く大切なものなので、入れ物も凝ったものにしたいですよね♪
100円ショップでグラデーション

▼必要なもの
- UVクラフトレジン液
- お好きなモールド
- 100円ショップのプリンターインク
- ラメや顔料(必要があれば)
グラデーションをやってみたいけどなかなか着色料に手が出せない!という方はこの動画を参考にして勇気をもって挑戦してみて欲しいです。
動画では一度大きな気泡が出来てしまいましたが、綺麗に加工しなおせばそれほど目立たくなります。
水入りオーロラ結晶

▼必要なもの
- 消しゴムで作った水晶原石ポイント
- おゆまるくん
- キッチンペーパー
- UVレジン
- UVランプ
- 精製水
- ホログラム、パール、シェルパウダー
- ストロー
- デザインナイフ、はさみ
- わりばし、つまようじ
消しゴムで作った原石を、おゆまるくんで型どり、氷のカプセルに閉じ込めています。ちょっとした宝石みたいで置物やお守りにぴったりだと思います。
また、ネックレスにする場合は、別途でネックレスチェーン、ポンバイス、ヒートン、丸カンなどが必要になります。
目玉焼き

▼必要なもの
- UVレジン液
- UVライト
- 着色料(黄色、オレンジ、白)
- つまようじ
- クリアファイル(キッチンシートでもOK)
UVレジンで目玉焼きを作っています。焦げがないせいか鮮明な生卵っぽい目玉焼きに仕上がっています(笑)でもよくよく考えたら目玉焼きの焦げを再現するのは至難の業だと思うんですよね。
ミニかき氷

UVレジンとわたでかき氷を再現しています。芯にメラミンスポンジを使っているため簡単に綿がまとめっていきます。夏の暑い日に涼しい気分を味わいたかったら迷わず作ってみましょう。
オーロラと猫の親子

オーロラ模様のマスキングテープを使い、オーロラと猫の親子を作っています。ストラップにするかヘアゴムにするか未定とのことですが、個人的にネックレスが一番合うと思っています。
レジン液はキャンドゥのものを使用しています。キャンドゥのレジン液は匂いは問題なく、艶がしっかりとしているのでかなりおすすめです。
ラプンツェルモチーフ

背景のお城がゆめかわいい感じのラプンツェルです。チェーンやヒモがあればペンダントやストラップにも出来ちゃいます。
可愛らしいフレームは、クラフトトーカイで販売されているものになります。通販サイトもありますので一度覗いてみてはいかがでしょうか?
ポップキャンディ

FUJIYAのポップキャンディをUVレジンで再現しています。見るからに美味しそうなキャンディですが、UVレジンで作ったものなので食べれません。子供の頃に食べたことがないって人はあまりいないんじゃないかなと。懐かしい気持ちになります。
水滴

どこからどう見ても水滴にしか見えないのですが、これもUVレジンで作ったものになります。動画で使われているレジンプロは匂いがほとんどなく、硬化が早く、手に入りやすいですが値段はやや高めなので、初心者の方にはあまりおすすめ出来ません。
オルゴナイト

この動画では半球を使ったオルゴナイトの作り方を紹介しています。材料のほとんどは楽天市場で揃います。天然石のジャンルで『サザレ』と検索するとずらーっと出てきますので自分好みのものを探してみてください。
猫の散歩

懐中時計でスノードームを作っています。ピンクの透き通った色合いがとても綺麗。スノードームの中に入っているのは、オーロラとシェルパウダー。眺めているだけでも楽しめますし、インテリアとして飾っておくのもアリですね。
人魚姫の泡ブローチ

100円ショップの材料を使ってUVレジンで人魚姫の泡をイメージしたブローチを作っています。大きめのメタルフープは100均でなかったらしく、針金で自作しているようです。器用な方は、針金で自作した方が好きな大きさが作れて融通が利くと思います♪
ラピュタの飛行石

▼必要なもの
- UVクラフトレジン液
- UVライト
- アクリル塗料(青のクリアタイプ)
- 畜光り石
- ヒートンor9ピン
- アクリルガッシュ絵の具
- シリコンカップorクリアファイル
- ネイル用細筆
- レジン用広筆、細筆
- つまようじ
UVレジンで、天空の城ラピュタに出てくる飛行石を簡単に再現しています。あけた穴からUVライトの光が漏れて何かに反応して発光しているようにも見えます。
天使のガーランド

UVレジンで作ったパーツを繋げてガーランドのようなものを作っています。とにかくインパクトが凄いです。勝手な妄想ですが教会とかに置いてありそうです。
秋らしい波紋

秋っぽい涼しげな波紋の作り方が紹介されています。色合い的に夏にもぴったり合いそうな気がします。早送りなので参考にする場合は、YouTubeの動画再生速度を落とすか、一時停止を使いながら視聴してみてください。
氷風蓮の花

氷風蓮の花の作り方が紹介されています。
夢の国への使者

▼必要なもの
- UVレジン
- パール系アイシャドー
- パステル
- ブリオンチェーン
- ウサギの空枠
- リボンのメタルパーツ
- スワロフスキーラインストーン
謎多き虹色のウサギ。夢の国への使者の作り方が紹介されています。着っ色にはパール系アイシャドーと100均のパステルを使っています。
UVレジンで光るフィギュア

100円ショップで購入出来るUVレジン、おゆまる、LEDライトを使ってオリジナルライトを作っています。動画で使用しているUVライトは以下のリンクから購入出来ます。
色々な球体

UVレジンでアニメやゲームに登場する球体を再現しています。右から2つ目の球体は、誰もが知っている国民的アニメドラゴンボールの孫悟空が一番大切にしていて、じっちゃんの形見でもあった四星球ですね。
その他にも幸玉、エンダーアイ、銀河玉と全部で4種類の球体を作っています。あなたはいくつご存知でしたか?
グミキャンディ

オアジコのソフトモールド(キューブ)を使って、簡単で可愛いグミキャンディを作っています。グミータイプはぷにぷにしていて癒されます♪
遠目から見たら本物のグミに見えます。小さな子供がいる場合は、飲み込み防止のため近くに置かないようにしてください。
木製スプーンでお花のブローチ

100円ショップの木製スプーンを使って、お花のブローチを作っています。
目玉

UVレジンでちょっと怖い目玉を作っています。見切り発車で作ったとは思えない程クオリティが高い。目玉のおやじの目玉にそっくりで本当に不気味ですね・・・。
燃えるような宝石

燃えるようなオレンジのグラデーションでジュエリー型を作っています。実用性はあまりありませんが、ストラップやキーホルダーとして使えるかも。
シールでレジン作り

初心者の方でも簡単い作れるレジンアクセサリー。パーツがなくてもシールを貼るだけで作れるのが魅力的。
最後に
YouTubeでUVレジンの作り方を学ぶなら『rina wakabayashi』さんのチャンネルにあがっている動画がとても参考になります。というのも、今回紹介した動画の1/3くらいはその人のものを共有させて頂きました。
動画のアップロード頻度は、1か月に2~3回くらいとそんなに多くはないですが、2014年の夏からコンスタントに新しい動画が視聴出来るのは有り難い限りです。
この記事を読んで早速作りたい!と思った方は、まずは基本的な道具を揃えていきましょう。特につまようじ、ピンセット、シリコンマット、UVライトの4つは必需品と言える存在です。