2011年辺りから急激にハロウィンの需要が高まり出しましたね。子供の頃はハロウィンに興味がなかったけど、大人になってから毎年楽しみでしょうがない。という人も多いと思います。
この記事では、ハロウィンの装飾を手作りしようと思っている方に向けて、子供や幼児でも簡単に作れるものを中心にハロウィンの装飾の作り方を50個まとめてみました。
ジャックオランタン(かぼちゃのおばけ)、おばけ、魔女、ガイコツ、フランケンシュタイン、お菓子入れなど、余さず紹介していますので、是非最後まで目を通してみてください。
※動画が多いので読み込みに時間がかかる場合があります。
この記事の目次
- 1 子供や幼児でも簡単!ハロウィンの装飾を手作り工作50選
- 1.1 ハロウィンスポンジお面工作キット
- 1.2 ドールハウス(ハロウィンバージョン)
- 1.3 プッシュステンドランプ
- 1.4 かぼちゃおばけのきらきらスクリーン
- 1.5 ハロウィンのビーズキット
- 1.6 ハロウィンバッグ
- 1.7 ハロウィンコースター
- 1.8 ハロウィンのマント
- 1.9 ハロウィンの飾り付け
- 1.10 ハロウィンの帽子
- 1.11 紙コップで作るかぼちゃランタン
- 1.12 黒猫のキャンディ入れ
- 1.13 牛乳パックで作るキャンディ入れ
- 1.14 ハロウィンの小物
- 1.15 ちびっこ向けの工作
- 1.16 パペット
- 1.17 ハロウィンカプチーノ
- 1.18 かぼちゃのお菓子バッグ
- 1.19 空き瓶で作るジャックオランタン
- 1.20 牛乳パックで簡単!飛び出すおばけのおもちゃ
- 1.21 ハロウィンの紙工作!切り絵で鏡遊び
- 1.22 紙袋で作るフランケンシュタイン
- 1.23 かぼちゃの手作りパズル
- 1.24 紙コップで作るジャックオランタン
- 1.25 バルーンペタング
- 1.26 100均DIY!ハロウィンのキャンディポット
- 1.27 かぼちゃの癒しインテリア
- 1.28 かぼちゃの切り絵
- 1.29 折り紙で作るかぼちゃのお菓子箱
- 1.30 妖怪ウォッチのジバニャン&ウィスパー
- 1.31 こうもり
- 1.32 黒猫
- 1.33 ドラキュラ
- 1.34 狼男
- 1.35 魔女
- 1.36 折り紙で作るハロウィン飾り
- 1.37 ガイコツ
- 1.38 折り紙で作るジャックオランタン
- 1.39 魔法使いの帽子
- 1.40 フランケンシュタイン
- 1.41 立体的なかぼちゃ
- 1.42 十字架
- 1.43 ちょうちんオバケ
- 1.44 ほうきに乗る魔女
- 1.45 立つ家
- 1.46 蜘蛛の巣
- 1.47 折り紙で作るキャンディバッグ
- 1.48 墓石
- 1.49 可愛い靴
- 1.50 ハロウィンリース
- 2 最後に
子供や幼児でも簡単!ハロウィンの装飾を手作り工作50選
ハロウィンスポンジお面工作キット
価格:749円
怪獣、パンプキン、黒猫に変身できる工作キット。パーツはシール付きなので貼りつけるだけで完成します。
何度でも被ることが出来ますし、耐久性にも優れています。お値段もお手頃なので、とりあえず購入してみるのも良いかもしれません。幼児~小学校低学年くらいの小さな子供用ですね。
ドールハウス(ハロウィンバージョン)
価格:2,400円
家の中に飾って置いておけるハロウィンのミニチュアドールハウスです。ドールハウスの中には、ハロウィンでお馴染みのパンプキン、オバケ、ガイコツなどが住みついています。説明書が中国語なので工作に自信のない方は控えるべきかも。値段も安くありませんし。
プッシュステンドランプ
価格:1,118円
六角形のステンドグラス風ランプシェードが作れる工作キットです。ハロウィンのキャラクターがデザインされている訳ではありませんが、ワンポイントに使っていけると思います。カラーは透明性が抜群なので、色の重なりが美しいランプが作れますよ♪
かぼちゃおばけのきらきらスクリーン
価格:2,000円
大きめのアクリルビーズを使って通すだけの簡単ビーズ手芸。図面通りにビーズを通して、最後にのれん棒に取り付けるだけです。ハロウィンのトレードマークとも言えるパンプキンのデザインが可愛らしいです。
工作キットを注文して届くまでに、ペンチ、はさみ、ビーズを入れる空き箱はしっかり用意しておきましょう。
ハロウィンのビーズキット
価格:8,229円
手軽に手が出せる価格設定ではありませんが、ハロウィンの飾り付けとしては完成度がとても高く、完成後の満足感も他を圧倒します。
一見難しそうに見えますが、説明書には作製写真が沢山掲載されています。そのため、間違っていないか確認しながら作り進めることが出来るので、安心です。
ミニジャック・オ・ランタンとハロウィンうさぎが最大の魅力です。ビーズならではの可愛さが引き出されています。
ハロウィンバッグ
▼道具&材料
- 牛乳パック
- 画用紙(黒、オレンジ、紫、白)
- カッターナイフ
- はさみ
- ホッチキス
- のり
- 両面テープ
- 黒マジック
- ホワイトペン
牛乳パックを使ったハロウィンバッグです。なんと持ち手の部分も牛乳パックで作られています。
飴玉を沢山入れて配り歩く時に活躍してくれます。飴玉を貰った方も、まさか牛乳パックで作ったバッグだとは気付かないでしょう。
ハロウィンコースター
▼道具&材料
- フェルト(オレンジ、黒、紫)
- はさみ
- 手芸用ボンド
フェルトだけで作るコースターです。コースターにはフェルトでかたどったパンプキンが貼り付けられています。フェルトも手芸用ボンドも100均やユザワヤで購入出来ます。手芸用ボンドがない場合は針で糸を縫う必要があります。
ハロウィンのマント
▼道具&材料
- フェルト(オレンジ、黒、紫)
- ボタン
- はさみ
- 裁縫道具
- 手芸用ボンド
ボタンホールを作るのは少々難しいですが、それ以外はとても簡単です。マントを着用するだけでハロウィンの気持ちが楽しめるので子供は大喜びしてくれるはずです。
ハロウィンの飾り付け
▼道具&材料
- 画用紙(黒、オレンジ、白)
- 画用紙(工作用紙)
- キラキラテープ
- セロハンテープ
- はさみ
- 黒マジック
- ホワイトペン
『Halloween』の飾り付けに使うキラキラテープは、100均やAmazonなどで購入出来ます。
他にも、かぼちゃ、おばけ、こうもりなど、好きなキャラクターを画用紙で作ってセロハンテープで壁に貼り付けていきましょう。
上の画像には存在しませんが、魔女がいればハロウィンの雰囲気がもっと引き出せると思います。後半では、折り紙で魔女を折る方法も紹介していますので、是非スクロールして確認してみてくださいね。
ハロウィンの帽子
▼道具&材料
- 画用紙(黒、オレンジ)
- ゴムひも
- セロハンテープ
- はさみ
- のり
- 定規
- 鉛筆
画用紙を使ったハロウィン用の三角帽子(とんがり帽子)です。帽子を作るのに欠かせない画用紙は、100均などで購入出来ます。日焼け避けにも使えますし、ハロウィンの定番キャラクターである魔女の帽子にも使えます。
紙コップで作るかぼちゃランタン
▼道具&材料
- 紙コップ
- オレンジの画用紙
- 顔用の黒の画用紙
- はさみ
- のり
紙コップと画用紙があればかぼちゃの入れ物が簡単に作れます。オレンジ色の画用紙がない場合は、オレンジ色のマジックで塗りつぶすのも1つの手です。
紙コップが入れ物になりますので、容量は大きくありませんが、飴玉や小さなお菓子であれば沢山入るはずです。
黒猫のキャンディ入れ
▼必要な道具&材料
- トイレットペーパーの芯
- 黒の折り紙
- ひも
- のり
- はさみ
- 白の色鉛筆
- 円シール
トイレットペーパーの芯で作る黒猫のキャンディ入れです。1つ前に紹介したかぼちゃの入れものより沢山のお菓子が入るようになりました。
紐を取り付ければ、首からぶら下げることも出来るのでめっちゃ便利です。製作者いわく、試作品らしいので、足りない部分は自分のアイデアを取り入れてカバーしてみましょう。
牛乳パックで作るキャンディ入れ
出典:http://www.mamitan-kids.net/
牛乳パックで作るハロウィン用のお菓子入れです。側面にはパンプキンと折り紙で作ったおばけが貼り付けられています。
入れ物の作り方はそのまま参考にし、飾り付けは自分の好きなものをペタペタ貼り付けていきましょう。ハロウィンはガイコツ、フランケン、魔女・・・色々なものがあります。
ハロウィンの小物

折り紙、ストローなど身近な材料でハロウィングッズが紹介されています。詳しい作り方は触れられていません。
ストローやポンポンを糸に通せばブレスレットに。塗り絵を切り抜いてリボンを貼りつければネックレスになります。また、折り紙のレースペーパーを繋げれば壁飾りになり、頭にのせればカチューシャにもなります。
ちびっこ向けの工作

簡単に作れるちびっこ向けのハロウィンの工作が紹介されています。最初に紹介されている手形スタンプは、紙袋と絵の具があれば誰でも簡単に作れます。
2つ目に紹介さ入れているペタペタ☆キラキラ、パンプキンは、本物のかぼちゃに飾り付けてしていきます。食べ物を粗末にするな。みたいな考えの人にはおすすめできませんが、手軽にハロウィンの雰囲気を楽しみたい時は、こういうのもアリかなと思います♪
両方とも絵の具を使いますので、汚れても良いようのお洋服と新聞紙を用意しておきましょう。
パペット

飾って遊べる紙袋で作るふくろうの作り方が紹介されています。顔や足のパーツを作って紙袋に貼りつけるだけなのでめちゃめちゃ簡単です。
色画用紙と紙袋があればすぐに完成します。また、封筒で作るとパペットになります。完成したパペットは封筒の中に手を入れて遊ぶことが出来ます。
ハロウィンカプチーノ

ジャックオランタンが浮かび上がるカプチーノの作り方が紹介されています。ココアパウダーがある方でしたら、すぐにでも実践可能な方法です。イラストが描けない方はネットにあるフリーの素材を印刷して使ってみましょう。
かぼちゃのお菓子バッグ

かぼちゃのお菓子バッグの作り方が紹介されています。必要なものは、オレンジ色の画用紙、黒色の紙、紙コップ、モールorリボン、キリor画鋲です。
モールが持ち手の部分になりますので、モールがない場合は厚紙などで対応してみてください。パンプキンの絵を描くのが大変だなと感じました。
空き瓶で作るジャックオランタン

空き瓶で作るジャックオランタンが紹介されています。必要なものは空き瓶、オレンジ色の薄い紙、黒色の紙、マスキングテープ、工作用ボンド、アロマキャンドルです。
空き瓶のサイズは大きくても小さくても構いませんが、大きすぎるとキャンドルの火の灯りが行き渡らなくなる可能性があります。
牛乳パックで簡単!飛び出すおばけのおもちゃ

牛乳パックで簡単に作れる飛び出すおばけのおもちゃの作り方が紹介されています。必要なものは、牛乳パック(500ml)、曲がるストロー、袋、マジック、はさみ、テープです。
飛び出す仕組みを作るだけならすぐに完成しますが、それだけでは質素なので、牛乳パックの側面に折り紙で作ったかぼちゃやおばけを貼り付けてみましょう。
ハロウィンの紙工作!切り絵で鏡遊び

折り紙でレースペーパーを作れば鏡遊びが出来ます。様々な種類のレースペーパーが紹介されていますし、作り方も丁寧に紹介されています。といっても、折り紙を折ってはさみで切り込みをいれるだけなので、難しい手順は一切ありません。
紙袋で作るフランケンシュタイン

紙袋で作るフランケンシュタインの作り方が紹介されています。お面を被ってハロウィンの仮装パレードなどに足を運んでみてはいかがでしょうか?
顔や髪などは実際に描くのではなく、パーツを貼るだけなので楽チンです。使う紙袋の色次第で印象が180℃変わります。フランケンシュタインなので緑色が一番合っていると思いますが、ピンクや白色で作っても中々面白そうです。
かぼちゃの手作りパズル

画用紙で作るかぼちゃのパズルや、牛乳パックで作るかぼちゃの入れものなどが紹介されています。パズルは画用紙にかぼちゃの絵を描いてからカッターでバラバラに切るだけなのでとても簡単です。
紙コップで作るジャックオランタン

紙コップで作るジャックオランタンの作り方が紹介されています。側面がオレンジ色の紙コップに黒色のマジックでジャックオランタンを描くだけです。
でも、平らじゃない紙コップに絵を描くのって意外と難しいと思うんです。なので、絵に自信がない方は後半に紹介されているおばけのランタンを作ってみましょう。
個人的にハロウィンは少しダークなイメージがあるので、暗いところで光ったらめちゃくちゃ雰囲気出ると思います。
バルーンペタング

子供から高齢者まで楽しめるバルーンペタングの作り方が紹介されています。ペットボトルのフタと風船があればすぐに実践出来ます。
かぼちゃのバルーンを作りたい場合はオレンジ。おばけなら白など、キャラクターに合わせて風船の色を選んでみましょう。
100均DIY!ハロウィンのキャンディポット

今やトップYouTuberと言える存在になったくまみきさんが、ガチャガチャ風キャンディポットの作り方を紹介しています。
必要な材料は、アクリル絵の具、筆、パレット、ひきだしつまみ、お菓子、植木鉢or缶、目打ち、丸いビン、スプレーニス、グルーガン。材料集めの段階で一苦労しそうですね。
ほとんどの材料はセリアで揃えたとのことです。本当のガチャガチャみたいに回してキャンディが出てくる訳ではありませんが、見た目のクオリティはめちゃめちゃ高いです。
ハロウィンが終わってもクリスマス、バレンタイン、ホワイトデー。色々なイベントに使えそうですね♪
かぼちゃの癒しインテリア

作り方の紹介ではありませんが、アイデア次第でこんな素敵なパンプキンも作れるよ!ということだけ知って頂ければ嬉しいです。
必要な材料は100均の容器、AVRマイコン、マイクロサーボモーター、布、ストロー、割り箸、テープ、電池、ビニール袋など。興味がある方は自力で作ってみてください。
かぼちゃの切り絵

折り紙で簡単に作れるかぼちゃの切り絵の作り方が紹介されています。かぼちゃの絵を描けない方は、ネット上からフリーの素材を印刷してきましょう。
かぼちゃの両端がつなぎ目になりますので、全部切り落とさないことだけ注意してください。このやり方をマスターすればオバケ、ガイコツ、こうもり、魔女、その他様々なガーランドが作れるようになります。
折り紙で作るかぼちゃのお菓子箱

かぼちゃのお菓子入れの箱の部分の折り方を紹介されています。最初から形が出来上がっている紙コップや牛乳パックがあれば、この手順を省略できるのですが、牛乳パックや紙コップがない場合もあると思います。そんな時に折り紙さえあれば箱が簡単に作れます。
妖怪ウォッチのジバニャン&ウィスパー

ジバニャンウィスパーを折り紙で折った姿が紹介されています。帽子や体の一部がハロウィン仕様になってめっちゃ可愛いです。アレンジ方法は紹介されていませんが、ジバニャンとウィスパーの折り方は以下の動画で紹介されています。
こうもり

コウモリを折り紙で折る方法が紹介されています。コウモリなので折り紙の色は黒が一番良いですが、黒じゃなくてもダークな色を使って見てください。折り紙を折るのに慣れていない方でも10分前後あれば簡単に折れますよ♪
黒猫

黒猫を折り紙で折る方法が紹介されています。細かい作業が多く、雑に折ってしまうと猫の顔が崩れてしまいますので、時間はかかりますが、1つ1つ丁寧に折っていきましょう。
ドラキュラ

ドラキュラを折り紙で折る方法が紹介されています。折り紙は一枚で作れますが、黒猫に引き続き難易度は高めです。髪の部分が黒にならないとおかしなことになってしまいますので、折り紙の色は黒か紺を使いましょう。
狼男

狼男を折り紙で折る方法が紹介されています。狼の形は折り紙で出来ますが、顔の部分は自分で描く必要があります。
一歩間違えると違う動物になってしまいますので、折り終わったらいきなりマジックなどで描くのではなく、鉛筆などで下書きをしてから仕上げるようにしましょう。
魔女

魔女の折り方は沢山ありますが、この動画では簡単に折れる方法を紹介しています。ほうきを付ければより魔女らしくなります。ほうきの折り方は以下の動画を参考にしてください。
>> 魔女のほうきの折り方へ
折り紙で作るハロウィン飾り

折り紙でハロウィンの飾りを作る方法が紹介されています。折り紙を折ったり切ったりして、1つの画用紙に貼り付けていきます。折り紙を折れば折るほど賑やかになりますので、時間が許す限りより多くのものにチャレンジしてみましょう。
ガイコツ

ガイコツを折り紙で折る方法が紹介されています。難易度は高くありませんが、完成後にガイコツの顔は自分で描くことになりますので注意してください。ガイコツなので灰色か白の折り紙が一番合うと思います。
折り紙で作るジャックオランタン

ジャックオランタンを折り紙で折る方法が紹介されています。3~5分くらいあれば誰でも作れます。
立体的なジャックオランタンにチャレンジしてみたい方は、以下の動画を参考にされてください。平面のような手軽さがなくなり、難易度が急激に上がりますのでご注意を。
魔法使いの帽子
魔法使いの帽子を折り紙で折る方法が紹介されています。帽子単品で何が出来るのか。という話ですが、立体的な魔女を折れる方がいれば需要があるかもしれません。帽子だけ置いといても寂しいだけですからね。何かのアクセントにはなりそうなんですけど。
フランケンシュタイン
フランケンシュタインを折り紙で折る方法が紹介されています。フランケンというくらいなので、紫とか緑とかが合ってると思っていましたが、肌色でもバッチリ合いますね。
ただし、折り紙は両面のものを使った方が良さそうです。(両面同色はNG)
立体的なかぼちゃ
立体的というと難しいとイメージされるかもしれませんが、こちらの動画では、不器用な方でも10分とかからず折れる方法が紹介されています。
個人的にかぼちゃだからと言って素直にオレンジを使わなくても良いんじゃないかな?と思っています。周り合わせず、黄色でも紫でも好きな色を使ってみてください。
十字架
十字架を折り紙で折る方法が紹介されています。折り紙でなくても、画用紙を細長く切ればOKです。むしろこれはわざわざ折り紙でやる必要があるのか?と思ってしまう程です。
単純に十字架を作るだけなら、細長く切った画用紙を2つ作って貼り付ければ良いのですが、折るだけで作れたらのりも必要ないので、結構有り難いです。
ちょうちんオバケ
ハロウィンの装飾に使えるちょうちんオバケの折り方が紹介されています。必要なものは両面折り紙(色違いのもの)、2㎝×5㎝くらいの紙、目玉の絵を描いた紙、はさみ、テープのりです。
ほうきに乗る魔女
ほうきに乗る魔女を折り紙で折る方法が紹介されています。こちらの動画では折り紙を2枚使わず1枚だけで魔女とほうきの両方が作れてしまいます。
難易度としてはちょっと高めなので、作るのが難しいな。と感じたら、魔女とほうきを別々に折るやり方にチャレンジしてみてください。
立つ家
黒と黄色の折り紙を使って平面の家を再現しています。黒い家に黄色の窓ってなぜか怪しげに見えますよね(笑)
魔女や黒猫と組み合わせればハロウィンの時期に活躍しそうです。家の色を変えればクリスマスにもぴったり合いそうな気がします。
蜘蛛の巣
蜘蛛の巣を折り紙で作る方法が紹介されています。作り方はめちゃくちゃ簡単で、折り紙を折った後に黒のマジックで目印を付けてはさみで切ったら、最後に折り紙を広げるだけです。
リアルすぎて少し気持ち悪いですが、立体的な蜘蛛をセットで作りたいな。と思っている方は以下の動画を参考にされてください。
>> 立体的な蜘蛛の折り方へ
折り紙で作るキャンディバッグ
キャンディバッグを折り紙で折る方法が紹介されています。当たり前ですが立体的ですし、持つところも付いていて可愛いです。
めっちゃミニチュアなので小学校低学年以下の子供でも、これを外で持ち歩くのは少し無理があるので、素直に家の中に飾っておいた方が良さそうです。一応飴は5つくらい入ります。
墓石
墓石を折り紙で折る方法が紹介されています。手順通りに折り進めていけば、真ん中が十字架になるので、わざわざ自分で描く必要がありません。難易度も低めなので、先程紹介したフランケンシュタインとセットで作って欲しいです。
可愛い靴
ハロウィンとは何の関係もありませんが、紫の靴って少し怪しげに見えませんか?小さな女の子は折ってあげたら絶対に喜ぶと思いますので、是非チャレンジしてみてください。
ハロウィンリース
ハロウィンリースを折り紙で折る方法が紹介されています。リースを作る前に、墓石を4枚、おばけを2枚、ガイコツ1枚、かぼちゃのおばけ1枚を事前に作っておく必要があります。
動画の通りに作れば全体的なバランスは整いますが、魔女やフランケンシュタインをメインにしても全然良いと思います。
最後に
ハロウィンは夏が終わるとすぐにやってきます。
早い人だと8月の終わりくらいからハロウィンに向けて準備を始めている人がいますし、9月になるとお店によっては、ハロウィンコーナーが登場したりしますよね。
まだまだハロウィンは来ないから準備をしなくても大丈夫!ではなく、余裕を持ってどんな装飾をするのか。イベントに出掛ける人はどのイベントに行くのか、どんな衣装にするのか。早めに決めておきましょう。
直前にゴタゴタして準備するのは凄いストレスですからね。私は絶対に嫌です!