たかが新聞紙、されど新聞紙。新聞紙は読み終わったら後は捨てるだけ。だと思っていた時が私にもありました。
ですが、新聞紙は読みだけで終わりにするには勿体なすぎます。アイデア次第で色々なものを作り上げることが出来るからです。
でもそんなアイデア私には思いつかないよ!とお悩みの方に向けて、新聞紙を使った工作を26個まとめてみました。
夏休みの自由研究や休日の暇つぶしに最適ですので、是非最後まで目を通してみてください。
この記事の目次
幼児でも出来る新聞紙の簡単工作26選
輪投げ
▼必要な道具&材料
- 新聞紙
- 牛乳パック
- ダンボール
- ガムテープ
- はさみ
新聞紙で輪投げを楽しむには、輪っかの部分は新聞紙、輪っかを投げる棒の部分は牛乳パックで作っていきます。
シンプルな遊びですが市販で売っている輪投げは以外にも高い。輪投げなんかにといういい方はあれですが、お金を出したくない。という方は新聞紙と牛乳パックを使って作ってみてください。
>> 輪投げの作り方へ
新聞紙のヨーヨー
▼道具&材料
- 新聞紙
- ビニール袋
- 輪ゴム
- セロハンテープ
新聞紙を丸めてボールを作ってから、輪ゴムをセロハンテープで新聞紙に貼り付けるだけの簡単な工作です。あまりに簡単すぎるので小学生低学年以上の子供では物足りなく感じると思われます。
新聞紙とビニール袋があれば5分程度で製作出来てしまいますので、夏休みの工作ではなく雨の日で外に出て遊べない時の暇つぶしに丁度良いでしょう。
新聞紙のかぶと
子供が大喜びする戦国武将などがかぶっている兜が新聞紙で簡単に作れます。夏休み、子供の日、雨の日などの工作にぴったり。
必要な材料は新聞紙のみ。セロハンテープやはさみなどの道具も一切必要ないので新聞紙がない方は作ってみてください。折り紙で鶴を折れるくらいのスキルがあれば誰でも出来るはずです。
>> 新聞紙のかぶとの作り方へ
新聞紙のハリセン
▼必要な道具&材料
- 新聞紙
- ガムテープ
新聞紙を使ったハリセンの作り方が紹介されています。ハリセンくらいならわざわざ新しい画用紙を買ってこなくても家にある新聞紙だけで立派なものが出来上がります。
お笑いのテレビなどでよく出てくるのでご存知の方は多いと思いますが、叩いた時の音が大きいのに痛さがそれほどないので、子供同士の遊びに最適ですね。
ただし、いくら痛くないといってもハリセンの端が目に入ると危険ですので、安易に振り回したりしないように子供に言いつけておきましょう。
剣その1
出典:http://www.origami-club.com/
新聞紙を使った剣の折り方が紹介されています。新聞紙の他にセロハンテープやガムテープが必要になりますので事前に用意することを忘れずに。
アニメーションと図解で折り方が確認できますので、自分に合った方を参考にしてください。日本の新聞紙より英語の新聞紙の方が見栄えが良くなるかも。
>> 剣その1の作り方へ
剣その2
1つ前に紹介した剣より大きなサイズの剣の作り方が紹介されています。必要なのは新聞紙5~6枚とセロハンテープor両面テープのみ。
新聞紙なのですぐに折れてしまうんじゃないかと心配になるかもしれませんが、大剣の部分がクッションになっているため折れにくいです。
折れてしまっても一般家庭であれば新聞紙はいくらでもあると思いますので、すぐに作り直せると思います。
>> 剣その2の作り方へ
ローズブーケ
出典:http://www.100layercake.com/blog/
英語のサイトなので日本語翻訳機能を活用していきましょう。ローズブーケを作るには、グログランリボン、グルーガン、グルースティック、はさみ、ワイヤーカッターが必要になります。
嵐のバッグ
新聞紙で作った嵐のバッグ。嵐が掲載されている新聞紙を使っています。
嵐ファンは大喜びですが、雨の日などに持ち歩くとびしょびしょに濡れてしまい、使い物にならなくなってしまうのが欠点。
新聞紙でもバッグが作れると証明出来ましたが、慎重に使わないとすぐだめになってしまいそうです。
ヴィンテージペーパーフラワー
出典:http://kristasewinspired.blogspot.jp/
英語サイトなので日本語翻訳機能を活用してください。詳しい作り方は紹介されていませんが、新聞紙で綺麗なお花を作ることが出来るんだ。という参考になれば嬉しいです。
お花
とても新聞紙を使ったとは思えない色をしていますが、それもそのはず。新聞紙の字の部分ではなく、絵の部分を切り取ってお花を作っています。
似たような写真や絵が掲載されている新聞が手元にあれば是非作ってみてください。
完成後にラメ入りのマニキュアを付けると華やかになり、スプレー式のラッカーを吹き付けると多少の水に濡れてもビクともしなくなります。
>> お花の作り方へ
コサージュ
▼必要な道具&材料
- 新聞紙
- 厚紙
- ラメ入りエナメル
- 造花ピン
- 木工用ボンド
- はさみ
- 塗り箸
- ドライヤー
新聞紙でコサージュが作れます。選択する新聞紙でお花の色が決定しますので、新聞紙選びは慎重に行ってください。
ラメ入りエナメルで華やかさをプラスすれば、胸元に付けても周りからは新聞紙で作ったコサージュだとは思われません。
画像付きでかなり分かりやすく解説してくれているので、工作嫌いな方でも時間はかかっても簡単に作れると思います。
>> コサージュの作り方へ
鉢植えの花
新聞紙1枚で作れる鉢植えの花です。新聞紙以外の道具は何も必要ありませんし、工作慣れしている方であれば30秒程度完成させることが出来るはずです。
お花の形はある程度アレンジが出来ますので、自分の好きなお花の形に変身させてみましょう。
>> 鉢植えの花の作り方へ
恐竜
新聞紙があればその気になれば恐竜だって作れちゃいます。難易度がとんでもなく高いので初めから作ろうと思ったら100%失敗します。他の新聞紙工作に慣れてから挑戦してみましょう。
鉄砲
出典:http://xn--w8jxbwb3erwa.com/
▼必要な道具&材料
- 新聞紙×3枚
- 輪ゴム×3個
- トイレットペーパーの芯
- セロハンテープ
- はさみ
市販で売っているおもちゃの鉄砲は迫力満点なんですが、小さな玉が目に入ったり、体の大事な部分にあたるとかなり痛いので親からしたらあまり持ち歩かせたくないですよね。
そんな時は新聞紙を使った鉄砲を作ってあげましょう。必要なのは新聞紙とトイレットペーパーの芯くらいなので、環境にも経済的にも優しいです。
とは言っても、本物の鉄砲と同じく人に向かって撃たないように子供にしつけてくださいね。
>> 鉄砲の作り方へ
鉄砲と弓矢
出典:http://mikko52.at.webry.info/
鉄砲と弓矢の作り方が紹介されています。鉄砲の弾はティッシュなので人に当たっても痛い!ということはないと思いますが、安全のため人に向かって撃つのはやめてください。
ただの新聞紙も工夫次第で泥棒撃退の道具にもなりそうな気がします。
>> 鉄砲と弓矢の作り方へ
紙鉄砲その1
紙鉄砲の作り方が紹介されています。新聞紙がない場合は広告のチラシでもOKですが折り紙はNGです。
製作時間は2分程度。幼児~小学校低学年くらいの子供でも簡単に作れますが、鉄砲について教えるのは早すぎる気もします。
>> 紙鉄砲その1の作り方へ
紙鉄砲その2
製作に必要なものは新聞紙だけ。なければチラシ、コピー用紙などでも代用できます。
新聞を取っている家庭であれば、その日に新聞紙を処分しても新しい新聞や広告が毎日やってくると思いますので、いつでも作れるはずです。
玉を作って撃つわけではなく、紙で鉄砲の音を『パンッ!!』と鳴らすだけなので、撃つ鉄砲を作りたい方はあまり満足できないかも。
結構大きな音がなるので、友達を驚かしたりするのには使えると思いますが、びっくりするのが苦手な人には使わないであげてくださいね。
>> 紙鉄砲その2の作り方へ
かごその1
▼必要な道具&材料
- 作りたい大きさの箱
- 大量の紙
- 厚紙orダンボール
- のり
- 串
- はさみ
新聞紙でかごが作れるなんて信じられますか?しかもしっかり染めれば新聞紙だとは思えない仕上がりになります。もちろん新聞紙でなくても大きな紙であれば何でも代用できますよ♪
かなり頑丈なかごが出来ますので、一度お試しあれ。
>> かごその1の作り方へ
かごその2
近年、古新聞紙で手軽なバッグが作れないかと奮闘している人が増えているみたいです。一見難しそうに見えますが、工作慣れてしていない方でも1日あれば十分完成させることが出来ます。
>> かごその2の作り方へ
かごその3
上の画像のバッグは広告チラシで作っていますが、新聞紙でも代用できます。
完成後に水性の塗料でムラが出ないように、2重、3重と塗ることによって色彩が濃くなりかご自体の強度が増していきます。
>> かごその3の作り方へ
かごその4
出典:http://maimaituburi.cocolog-nifty.com/
図解で分かりやすくかごの作り方が紹介されています。底部分が四角で上に行くと少し広がり口は丸っこいかごが出来上がります。
>> かごその4の作り方へ
卓上ゴミ箱
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
新聞紙や広告チラシで簡単に作れるゴミ箱です。卓上に置いてゴミがたまったらゴミ箱ごと捨てることが出来るのでめちゃくちゃ便利です。
ゴミを捨てる度にゴミ箱を新聞紙で作る手間が面倒に感じる方にはおすすめできませんが、私が見た中で一番エコなゴミ箱だと確信しています。
綺麗に仕上げるために折り目はきっちりつけながら作ってみてください。もちろん紙の大きさ、底辺の大きさなどによってサイズを自由に変えることが出来ます。
>> 卓上ゴミ箱の作り方へ
ゴミ処理袋
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
1つ前に紹介したゴミ箱とは違い、ショルダーバッグのようなゴミ箱です。容量は選ぶ紙のサイズで自由に変えられます。ゴミ以外にもお菓子や小物を入れる袋として活躍してくれそうです。
ドレス

海外の人ならではの発想ですね。外見を極端に気にする日本人ではとても思いつかないアイデアだと思います。新聞紙で作ったドレスなので雨の日に出歩くことは出来ませんが、風通しが良さそうなので、暑い日に着てみたいですね。
気球
出典:http://studiomom.exblog.jp/
▼主な材料
- 新聞紙
- コピー用紙
- ゴム風船
- ひも
- マスキングテープ
- 食品のプラスチックカップ
- つまようじ
- 釣り糸orテグス
もはや新聞紙の原型がありませんが、その気になれば気球だって作れちゃいます。
ちょっとしたコツで小さな子供でも簡単に作れます。もちろん根気は必要になりますが、完成した時は作って良かったと思えるはず。
製作には気球の元になる風船が必要になります。
>> 気球の作り方へ
ペーパーバスケット
料理をする時に何かを量ったり、ちょっと卵を入れておいたり、生ごみをいれたりと使い道は色々です。
新聞紙で作ったバスケットなので汚れて捨ててしまうことになっても大して痛手にならないところが良いですね。
おすすめは、完全に開ききった状態でA2サイズくらいのサイズです。それ以上だと大きすぎますし、それ以下だと小さくて物があまり入らなくて残念なことになりがちなので。
最後に
どうしても新聞紙がない。という場合は、広告のチラシやコピー用紙でも代用できます。
普通の家庭であれば新聞紙は毎日ポストに入っているものなので、新聞紙がない。というケースはあまりないと思います。
ペットボトルや牛乳パックは即日で用意するのは難しい場合がありますが、新聞紙であれば簡単に手に入るはずです。
今回紹介したアイデアの中には、道具や材料が何もなくても新聞紙だけで作れるものも多数ありますので、せめて1つくらいは挑戦して頂けたら凄く嬉しいです。