工作の定番と言えば牛乳パックを使ったものですよね。牛乳パックの工作というと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
貯金箱、小物入れ、おもちゃなどアイデア次第で無限の可能性を秘めています。そこでこの記事では、牛乳パックを再利用した工作を全部で56個紹介していきます。
幼児や子供でも簡単に出来るものを中心に取り上げていますが、中には牛乳パックが100個以上必要になる工作もありますので、自分のレベルに合ったものを選択してくださいね。
この記事の目次
- 1 幼児でも簡単!牛乳パック工作56選
- 1.1 6面パズル
- 1.2 ソファ
- 1.3 椅子その1
- 1.4 椅子その2
- 1.5 椅子その3
- 1.6 椅子その4
- 1.7 ミニチェスト
- 1.8 六角小物入れ
- 1.9 小物入れその1
- 1.10 小物入れその2
- 1.11 小物入れその3
- 1.12 小物入れその4
- 1.13 小物入れその5
- 1.14 パクパク人形
- 1.15 仕切り
- 1.16 ぶんぶんごま
- 1.17 パッチンカエル
- 1.18 竹とんぼ
- 1.19 カード入れ遊び
- 1.20 ロープウェイ
- 1.21 車
- 1.22 財布
- 1.23 ポスト
- 1.24 潜望鏡
- 1.25 カンフェナール
- 1.26 太鼓
- 1.27 輪ゴムギター
- 1.28 ミニテーブル
- 1.29 家貯金箱
- 1.30 万華鏡
- 1.31 電車その1
- 1.32 電車その2
- 1.33 マスキングテープ・クラフト
- 1.34 手作りままごとキッチンその1
- 1.35 手作りままごとキッチンその2
- 1.36 手作りままごとキッチンその3
- 1.37 風車
- 1.38 サイコロ
- 1.39 ブーメラン
- 1.40 おばけにょろにょろ
- 1.41 おばけびっくり箱
- 1.42 キッズソファ
- 1.43 牛乳パック鉢
- 1.44 小物入れ(クリスマスバージョン)
- 1.45 サンタクロース&トナカイ
- 1.46 おみくじ
- 1.47 パッチンカエル
- 1.48 クリスマスツリー
- 1.49 手作りこま
- 1.50 輪投げ
- 1.51 カエル風おもちゃ
- 1.52 いないいないばあ
- 1.53 竹とんぼ
- 1.54 カタパルト
- 1.55 動く船
- 1.56 くるくる回る的
- 2 最後に
幼児でも簡単!牛乳パック工作56選
6面パズル
動かうと6つの鉢合わせが出来ます。いきなり市販で売っているパズルを小さな子供にやらせるのは無理がありますが、これなら小さな子供でも気軽に遊べますね。
製作には牛乳パックが8個必要になりますので、普段から牛乳パックを溜めこんでおく必要があります。サイコロに描く絵柄は自由に決めてください。
絵に自信がなければ、好きなキャラクターや乗り物を印刷してそのまま貼り付けちゃいましょう。
>> 6面パズルの作り方へ
ソファ
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
▼道具&材料
- 牛乳パック×50個
- 布3m分
- 厚手のドミット芯or綿
- 布ガムテープ
- 両面テープ
- ボンド
- ハサミorカッター
- ボールペン
- 定規
牛乳パックが50個も必要になるのであまり現実的な工作ではありませんが、50個かき集める自信がある方は挑戦してみてください。
1~3歳児くらいなら実際に座らせることも出来ますので子供は大喜びしてくれるはずです。外観を上手くカモフラージュすれば、まさか牛乳パックで作ったとは考えもしないですからね。
>> ソファの作り方へ
椅子その1
牛乳パックを使って作った六角形の椅子です。牛乳パックは10個必要になります。3~4人家族なら半年あれば十分集められる数だと思います。
座り心地をよくするために、缶ビールの空き箱を切り取って蓋のようにガムテープで貼る工夫が施されています。
>> 椅子その1の作り方へ
椅子その2
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
▼主な材料
- 牛乳パック×44個
- 布テープ
- ダンボール
- クッション材
- カバー用生地
- 底用生地
牛乳パックが44個も必要になるので材料集めで一苦労しますが、完成後は小さな子供を座らせることが出来るため、工作した後にすぐにゴミになることがありません。
クッション材は毛布、タオル、クッション用スポンジ。カバー用生地は、ラミネート加工した生地、加工していない生地でもOK。底用の記事は見えない部分なので丈夫な生地なら何でも良いと思います。
>> 椅子その2へ
椅子その3
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
▼道具&材料
- 牛乳パック×11個
- 梱包用のテープ
- はさみ
- 古新聞
1Lサイズの牛乳パックを11個使って椅子を作っていきます。作り方のページを見ると分かると思いますが、牛乳パック以外でも形が同じであればコーヒー牛乳のパックなどでもOKです。
背もたれまでしっかり作られていますが、牛乳パックを11個しか使っていないため、人間が乗っかるには小さすぎます。インテリアとして丁度良いかも。
>> 椅子その3の作り方へ
椅子その4
出典:http://36641306.at.webry.info/
アンパンマンの椅子も牛乳パックがあれば作ることが出来ます。
工作慣れしていない人や不器用な人だと、1日で終わらない可能性もありますが、切り取ったり貼り付けたりするだけなので、難しい作業はありません。
ミニチェスト
出典:http://www5f.biglobe.ne.jp/
様々な種類のミニチェストが紹介されているページです。一番手軽なものだと牛乳パックが6個。手の込んだものになると牛乳パックが22個も必要になります。
包装紙、折り紙、クラフト紙、和紙、千代紙などで外観をアレンジすれば、牛乳パックで作ったと誰も気付けないと思います。
>> ミニチェストの作品一覧へ
六角小物入れ
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×4個
- 厚紙(菓子箱)
- 千代紙
- 木工用ボンド
- 両面テープ
- スケール
- ボールペン
- ハサミorカッター
- セロハンテープ
- 濡れ手ふき
牛乳パックが4つあれば出来るので、材料集めに苦労することもないと思います。
牛乳パックの表面に貼るもの次第でガラッと印象が変わります。最後に和紙用の艶出し液を塗ると見栄えがとても良くなりますが、なくても構いません。
>> 六角小物入れの作り方へ
小物入れその1
出典:http://www.city.beppu.oita.jp/
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック
- 紙or布
- のりorボンド
- ホッチキス
牛乳パックで作るバスケット型の小物入れです。
見た目よりずっと簡単に作れますので工作が苦手な方におすすめしたいです。表面に貼る紙や布の色や模様によって雰囲気が180℃変わります。
>> 小物入れその1の作り方へ
小物入れその2
出典:http://purple.ap.teacup.com/
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック
- 千代紙×3枚
- のり
- カッターナイフ
牛乳パックのが字や柄が見えないように薄い紙や淡い色の紙は避けた方が良いでしょう。
新聞紙でも、案外おしゃれに見えちゃうのが牛乳パック工作の怖いところですよね。鉛筆立てやちょっとした小物をいれるのに活躍してくれそうです。
>> 小物入れその2の作り方へ
小物入れその3
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
▼必要な材料
- 牛乳パック
- 画用紙
- 布
- 紙
上の画像は切り取った牛乳パックに布を貼り付けただけのものになりますが、レースやリボンなどで装飾をすれば華やかに仕上げることが出来ます。
幼児~小学校低学年くらいの子供でも1人で作れるくらい簡単なので、時間にない時やアイデアが思い浮かばない時に作ってみてはいかがでしょうか?
>> 小物入れその3の作り方へ
小物入れその4
▼必要な道具&材料
- 1Lの牛乳パック×2個
- 色画用紙(数枚)
- ハサミ
- カッター
- 両面テープ
- セロハンテープ
大切にしている小物を入れたり、学習机の上を整理するための収納に使ったり、使い道は色々です。
今回は色画用紙を使っていますが、代わりに和紙や包装紙を使えば違った雰囲気を与えることが出来ます。
私も小さい頃にこれと似たような小物入れを使っていましたが、わざわざ市販のものを購入していたので、牛乳パックで作れば良かったと今さら後悔しています。
>> 小物入れその4の作り方へ
小物入れその5
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック
- 折り紙or布
- のりorボンド
- 両面テープ
子供の小物入れに丁度良さそうですね。外観をアレンジすれば、クリスマス、ハロウィン、ひな祭りなどんな季節でも柔軟に扱うことが出来そうです。
ハロウィンならお菓子や飴を入れて配り歩く時に重宝するでしょう。
>> 小物入れその5の作り方へ
パクパク人形
出典:http://himajin.moe-nifty.com/
牛乳パックで作るカエルのパクパク人形。牛乳パック1個だけで簡単に作ることが出来ます。
カエルの絵に自信がなければインターネット上からフリーの画像を拾ってきて印刷すればOK。でも、椅子や小物入れと違って完成した後はすぐにゴミ箱行きになっちゃいそうです。
>> パクパク人形の作り方へ
仕切り
出典:http://fuwaristep.blog83.fc2.com/
牛乳パックで作る仕切りです。何かを上手く収納したい時にめっちゃ活躍してくれますよ!
作り方が簡単なのはもちろんのこと、スマートな仕上がりなので使わない時も邪魔になることはありません。いくつか作って置き、使わない時はどこかに重ねてしまっておきましょう。
>> 仕切りの作り方へ
ぶんぶんごま
▼道具&材料
- 牛乳パック
- ひも
- はさみ
- きり
- マジック
牛乳パックがなければ、工作用紙やダンボールでも作ることが出来ます。一昔前はぶんぶんごまをを幼稚園の時に作った人が多かったと思いますが、最近はそんなところも少なってきてますよね。
牛乳パックにひもを通してぶんぶん回すだけの簡単な手作りおもちゃです。ぶんぶんごまではなく、びゅんびゅんごまと呼ばれることもありますが、同じものなります。
>> ぶんぶんごまの作り方へ
パッチンカエル
▼道具&材料
- 牛乳パック
- 輪ゴム
- はさみ
輪ゴムを付けた牛乳パックがパッチン!と跳ねる手作りおもちゃです。友達と一緒に作って飛ぶ距離を争うのも楽しいですよ!
外観は自分好みにアレンジして、色を塗ったり好きなキャラクターを描いたり、折り紙を貼ったり色々工夫してみましょう。
>> パッチンカエルの作り方へ
竹とんぼ
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック
- ストロー
- はさみ
- ホッチキス
- セロハンテープ
牛乳パックで簡単に作れる竹とんぼの手作りおもちゃです。
牛乳パックだしどうせあまり飛ばないんでしょ?と思うかもしれませんが、竹で作った竹とんぼと変わらないくらい遠くまで飛んでくれます。
竹は簡単に手に入れることは出来ませんが、牛乳パックなら牛乳を飲んでいれば自然と出てくるものなので気軽に作ることが出来るでしょう。
>> 竹とんぼの作り方へ
カード入れ遊び
▼道具&材料
- 牛乳パック
- はさみ
1~2歳くらいの子供はカードを隙間に入れて遊ぶのが大好きです。いや、大人になっても好きな人はいますよね?(笑)
子供は特に大人が理解できない遊びを好む傾向があります。ここで紹介するカード入れ遊びは、牛乳パックに切れ込みを入れるだけで簡単に作れますので、小さい子供がいる場合は是非作ってあげてください。
>> カード入れ遊びの作り方へ
ロープウェイ
▼道具&材料
- 牛乳パック
- ストロー
- 糸
- はさみ
- セロハンテープ
牛乳パックを使ったロープウェイです。
スペースに余裕がないと作ることが出来ないのが難点ですが、牛乳パックにストローを取り付けるだけなので見た目よりめちゃめちゃ簡単です。
ロープウェイに取り付けられた車両に小物やお菓子を乗っけることが出来ますので、親から子供へ手渡しではなくロープウェイで渡してあげることが可能です。
子供の頃はこういう単純なものでも凄く嬉しいんですよね。
>> ロープウェイの作り方へ
車
▼道具&材料
- 牛乳パック
- ストロー
- 竹串
- ペットボトルのふた×4
- はさみ
- きり
- セロハンテープ
- マジック
牛乳パック、ペットボトルのふた、ストローで作れるシンプルなおもちゃですが、タイヤはしっかり回りますので、坂道の一番上に行き手で押せば軽快な走りを見せてくれます。
小学校くらいだと車で遊ぶことはありませんので、1~3歳くらいの幼児がいる方は作ってあげてください。
>> 車の作り方へ
財布
▼道具&材料
- 牛乳パック
- ゴムひも
- はさみ
- ホッチキス
- 油性マジック(赤)
牛乳パックを活用して作れるエコ財布です。さすがに外で持って歩くのは人の目が気になるので中々出来ませんが、家の中でお買い物の練習をするにはぴったりです。
上の画像ではハート型のトレードマークを付けていますが、星型、好きなキャラクターなど子供が好きなものを取り付けてあげましょう。
外観をフェルトや色紙で装飾すれば外で持ち歩いててもおかしくありません。
>> 財布の作り方へ
ポスト
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック
- 色画用紙
- トイレットペーパーの芯
- はさみ
- カッター
- 両面テープ
- ビニールテープ
- ホワイトペン
牛乳パックで作るポスト。お手紙ごっこが大好きな子供にとって家の中にポストがあるだけで大喜びでしょう。
実際に手紙を書いてポストに投函したり、配達をしたり、子供と郵便屋さんごっこを楽しみましょう。
トイレットペーパーの芯の底に切り込みを入れて折り曲げることで、安定した場所なら立たせることが可能です。不安定であればビニールテープで補強しましょう。
>> ポストの作り方へ
潜望鏡
▼道具&材料
- 牛乳パック×3個
- 鏡×2枚
- ガムテープ
- 両面テープ
- はさみ
- カッターナイフ
- カッターマット
牛乳パックが3個あれば潜望鏡を作ることが出来ます。潜望鏡は壁に隠れながら前の風景を見ることが出来る道具です。中々面白い仕組みなので夏休みの自由研究にもぴったりです。
材料集めで一番面倒な鏡は、100円ショップが近くにあれば、コンパクトミラーを購入し、枠をペンチで外して利用してみてください。
>> 潜望鏡の作り方へ
カンフェナール
出典:http://ecodokechi.blog.fc2.com/
牛乳パックと飲料の空き缶を使って簡単に笛が作れるアイデアです。
缶の大きさによって鳴る音の高さが全然違ってきますので、大きさの違う空き缶を集めていくつか作って音を聞き比べしてみましょう。
>> カンフェナールの作り方へ
太鼓
出典:http://kanehiro3.at.webry.info/
ごめんなさい。牛乳パックではなく、直径15㎝の植木鉢を2個使ってつくる太鼓です。牛乳パックでもおもちゃの太鼓は作れますが、大きい太鼓を作るのは難しくなってしまいます。
簡単な工作ではないので、工作慣れしていない人は手を出さないようにしましょう。
>> 太鼓の作り方へ
輪ゴムギター
出典:http://kanehiro3.at.webry.info/
牛乳パックを切りもせず、そのまま丸ごと使って作る輪ゴムギターです。
牛乳パックでも良いですが、上の画像ですが1500mlのウーロン茶の箱を使っているため、そこら辺で売っている1Lの牛乳パックより大きいです。
輪ゴムで作ったとは思えないほど立派な音が出ますし、見た目もカッコイイのでずっと取っておきたくなりますね。大きな音を鳴らしたい場合は太くて大きい輪ゴムを使いましょう。
>> 輪ゴムギターの作り方へ
ミニテーブル
▼主な材料
- 牛乳パック×6個
- ダンボール(厚紙でもOK)
- 適当な布
- テーブルに使うダンボール
- テーブルクロス
ミニテーブルの割には牛乳パックが6個も消費しますので侮れませんね。ミニチュアサイズなので普通のテーブルとして使うことは出来ませんが、インテリアとしては良いかもしれない。
>> ミニテーブルの作り方へ
家貯金箱
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
牛乳パック1個で作れるおしゃれで可愛い貯金箱です。上の画像ではピンク色の粘土を貼り付けています。シンプルな形なので外観なりにアレンジを加えていきましょう。
>> 家貯金箱の作り方へ
万華鏡
出典:http://blog.kotoba.littlestar.jp/
牛乳パックとペットボトルを組み合わせて作るリサイクル万華鏡。材料費は100円程度、製作時間は1時間程度なので、時間もお金もなくて手軽に万華鏡を作りたい時にぴったりですね。
>> 万華鏡の作り方へ
電車その1
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック
- 折り紙
- ビニールテープ
- カレンダーの裏などの大きい紙
- 新聞紙
- 紐
牛乳パックは紙の素材がしっかりしているため、簡単に破れることがありません。なので電車などの乗り物のおもちゃを作る材料にぴったりなんです。
完成後に誤って電車を踏み潰してしまっても、そう簡単には壊れないので長い間遊んでいけるはずです。
>> 電車その1の作り方へ
電車その2
出典:http://himajin.moe-nifty.com/
牛乳パックで作る成田エクスプレスの列車です。実は上の画像の成田エクスプレスは、2009年10月から新車両の入れ替わりが始まり今では見れなくなってしまいました。
マスキングテープ・クラフト
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×5個
- マスキングテープ
- 両面テープ
- 割鋲×2個
- ハサミorカッター
- キリ
- 定規
- カッターマット
牛乳パックの底部分を上手く使った小物入れです。マスキングテープのおかげで見栄えが凄く良いですね。
個人的には持つ部分は付けずに鉛筆立てや装飾品を入れるのに使ってみたいです。小物入れを持ち運びする機会ってあまりないですからね。
手作りままごとキッチンその1
出典:http://hsjasako.blog83.fc2.com/
小さな子供がキッチンで1人で料理するのは危険です。でも女の子は小さいころからキッチンに興味津々。そんな時に作ってあげてほしいのが手作りままごとキッチンです。
これを作るのに牛乳パックが100個必要になりますが、子供が乗っかっても壊れない強度を誇っているため、結構長持ちするはずです。
手作りままごとキッチンその2
必要な牛乳パックの数は108個。ここまで来ると、作るのより手作りままごとキッチンを作るのに必要な牛乳パックをかき集める方が大変です。
市販で販売されているままごとキッチンを買えば早いのですが、作ってる時と作り終わった時の達成感は何事にも代えがたいものがあります。
手作りままごとキッチンその3
出典:http://mamayukkie.exblog.jp/
合計80個の牛乳パックが使われています。80個だと牛乳の消費が早い家でも半年以上かかります。そこまで耐えられるか根気の問題になると思います。
風車
出典:http://www2u.biglobe.ne.jp/
▼必要な材料
- 牛乳パック
- 使用済みストロー
- 直径1.6ミリの針金
- しの竹
誰でも簡単に作れる紙とんぼです。本家の竹とんぼより作るのが簡単なので、小学校低学年の子供でも1人で作れちゃいます。
とは言え、作るのにペンチ、ホッチキスなどの危険物を取り扱いますので、小さな子供が作る時は親が付き添ってあげてくださいね。
牛乳パックとストローが家にあればすぐにでも作れます。
サイコロ
普通のサイコロであれば、投げて誰かにあたったらとても痛いですが、今回紹介するサイコロは牛乳パックで作るので頭にあたっとしても痛くもかゆくもありません。
サイコロには数字を振ったり、自分の名前や友達の名前を並んでみたり、好きな文字を書かせてあげましょう。
>> サイコロの作り方へ
ブーメラン
▼必要な材料
- 牛乳パック×2個
- ハサミ
- ホッチキス
- セロハンテープ
牛乳パックで作るブーメランです。牛乳パックの紙はとても丈夫に出来ていますので、間違っても人に向かってなげないようにしてくださいね。
>> ブーメランの作り方へ
おばけにょろにょろ
牛乳パックとスーパーなどに置いてある傘を入れる細長いビニール袋で可愛いおばけが作れます。
おばけびっくり箱
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×2個
- 定規
- 油性マジック
- カッター
- ホッチキス
- ハサミ
下から棒を動かすとお化けが出たり入ったりします。あまり怖いお化けを描くと子供がびっくりして泣いてしまうので、可愛らしいお化けを描いてあげてくださいね。
キッズソファ
キッズ用のソファなので大人は座ることが出来ません。必要な牛乳パックの数は56個。牛乳パックでおしゃれなソファーを作るという発想自体が凄いですよね。
牛乳パック鉢
牛乳パックの鉢です。工作というほど大それた作業は一切なく、ちょうど良いサイズに切り取るだけです。後は好みで表面に折り紙を貼ったり、包装紙を貼ったりしてアレンジしてみましょう。
市販で売っている鉢を買うより自分で作った鉢の方が愛着が湧くので、植物も大切にできると思いますよ!
>> 牛乳パック鉢の作り方へ
小物入れ(クリスマスバージョン)
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1個
- 画用紙(緑・茶)
- ハサミ
- カッター
- 定規
- ペン
- のり
アメやチョコレートを入れるのに最適なクリスマスバージョンの小物入れです。
こんな可愛らしいツリーの小物入れがあったら、面倒くさがり屋の子供でも素直に片付けをしてくれるかも。牛乳パックという性質上入るものに限りがあるのは残念。
サンタクロース&トナカイ
▼必要な道具&材料
- 紙コップ×2個
- 牛乳パック×1本
- 画用紙(赤・白・茶など)
- ハサミ
- カッター
- 定規
- のり
- ペン
幼児~小学校低学年の子供向けのクリスマス工作です。製作に必要な紙コップや牛乳パックは既に置いてある過程が多いと思います。
一度の工作でサンタクロース、トナカイが同時に楽しめるのは贅沢というか素晴らしいですね。
おみくじ
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1個
- ストロー×7本(割り箸でも可)
- サインペン
- 定規
- のり
- ハサミ
- カッター
- セロハンテープ
- 画用紙
牛乳パックとストローで簡単に作れるおみくじです。
今回使っているストローの数は7本ですが、ストローの数を増やせばおみくじがさらに楽しくなると思います。番号をかけば王様ゲームとかにも使えそう。
>> おみくじの作り方へ
パッチンカエル
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1個
- 輪ゴム×1本
- 定規
- ハサミ
作り方も遊び方も簡単なパッチンカエル。1本の牛乳パックで最大3個のパンチンカエルが作れますので是非挑戦してみてください。
>> パッチンカエルの作り方へ
クリスマスツリー
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1個
- トイレットペーパーの芯×1本
- 銀色のカラーダンボール
- 綿
- 緑の画用紙
- 折り紙
- セロハンテープ
- のり
- はさみ
- カッター
- 定規
幼児~小学校低学年向けのクリスマス工作。牛乳パックとトイレットペーパーの芯があればすぐにでも作業に取り掛かれます。トイレットペーパーの芯は折り紙などで装飾しなくても良い味が出てますね。
手作りこま

▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1個
- つまようし×1本
- ハサミ
- キリ
牛乳パックとつまようじで作るコマと、ボタンを使ったコマの2種類の作り方が紹介されています。コマは1番長く回っていた人の勝ちとなります。学校の放課後などに友達と何度も勝負してみてくださいね。
>> 手作りこまの作り方へ
輪投げ
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1ポン
- ティッシュ箱×1個
- 画用紙×1枚
- ビニールテープ
- セロハンテープ
- カッター
- ハサミ
幼児~小学校低学年向けの工作。牛乳パックとティッシュ箱で簡単な輪投げが作れます。
輪投げは決して子供騙しではなく大人でも純粋に楽しむことが出来ますので、親子で一緒に誰が一番、輪を上手く投げられるか対決してみましょう。
>> 輪投げの作り方へ
カエル風おもちゃ
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1個
- 輪ゴム×1本
- カッター
- ハサミ
- 定規
- マジック
牛乳パックで『ぴょん』とジャンプするカエルみたいなおもちゃです。
表面が牛乳パックの柄のままだと味気ないのでカエルの絵を描いたり、好きなキャラクターの絵を描いたり自分なりにアレンジを加えてみましょう。
いないいないばあ
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×2個
- 画用紙
- テープ
- ハサミ
- のり
いないいないばあのおもちゃは簡単に作れる上に、顔の部分は好きなキャラクターや動物など、赤ちゃんや幼児が喜びそうなものに出来ますので、場合によっては、母親や父親がいないいないばあをするより効果的かもしれません。
竹とんぼ
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1本
- ストロー×1本
- ハサミ
- セロハンテープ
牛乳パックとストローで作る竹とんぼ・・・ではなく紙とんぼです。羽根の部分は折り曲げる角度、広げ方によって飛び方が変わります。
>> 竹とんぼの作り方へ
カタパルト
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1個
- 輪ゴム×1本
- ホッチキス
- ハサミ
牛乳パックを1個使って紙飛行機の発射台が作れちゃいます。遊戯王のカタパルトタートルというモンスターがパッと頭に浮かびました(笑)
通常の紙飛行機を発射台から飛ばしまくっているとすぐに紙がヘタってしまうので、飛行機は丈夫な画用紙で作ったほうが良いです。
>> カタパルトの作り方へ
動く船
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×1個
- 割り箸×1膳
- 輪ゴム×1本
- ハサミorカッター
- 布テープ
- セロハンテープ
- 定規
- マジック
牛乳パックで作る船のおもちゃです。完成後は、池や家の中のお風呂に浮かべて遊ぶことが出来ます。
>> 動く船の作り方へ
くるくる回る的
▼必要な道具&材料
- 牛乳パック×2個
- 竹串×2本
- ストロー×2本
- 画用紙
- ハサミ
- のり
- マジック
- キリ
- ボンド
割り箸ゴム鉄砲を作っても肝心の的がなければ面白さが半減してしまいます。輪ゴムが当たるとくるくる回る的も、意外と簡単に作れますので積極的に挑戦してみてください。
>> くるくる回る的の作り方へ
最後に
牛乳はどの家庭でも誰かしら飲んでいると思いますが、いらなくなった空のパックは何も考えずに捨ててしまっている方が多いと思いますが、小さな子供がいる家庭なら残しておくべきです。
なぜなら、夏休みや冬休みの工作で活躍してくれるからです。牛乳パック、ペットボトル、トイレットペーパーの芯。この辺のストックが常にある状態だといざという時に慌てずに済みますよ♪
最近では工作に便利なキットが多数販売されていますが、牛乳パックやペットボトルは同梱されていないケースが多いのです。