夏休みを限定した話ではなく、1年を通して工作の定番として知られているのがペットボトルを使った工作ですよね。
ペットボトルロケット、風車、空気砲・・・ペットボトルがあれば、様々なものを作ることが出来ます。
そこでこの記事では、ペットボトルを利用した工作のアイデアや作り方を全部で36個紹介していきます。
自分でアイデアが思い浮かばない方、気晴らしに工作に勤しみたい高齢者の方、幼児でも簡単に出来るペットボトル工作をお探しの方は是非参考にされてください。
この記事の目次
- 1 幼児や高齢者でも簡単!ペットボトル工作37選
- 1.1 ペットボトル空気砲
- 1.2 円筒飛行機
- 1.3 けん玉
- 1.4 ほうき
- 1.5 ガチャポン
- 1.6 風車
- 1.7 ホバークラフト
- 1.8 帽子アクセサリー
- 1.9 3Dホログラムプロジェクター
- 1.10 コマ
- 1.11 マラカス
- 1.12 ペットボトルソーラーカー
- 1.13 おもてなしフェルトケーキ
- 1.14 ビーズでキラキラ貯金箱
- 1.15 ペットボトルの魚捕り
- 1.16 簡単弓矢
- 1.17 赤ちゃんのガラガラ
- 1.18 ペットボトル風車その1
- 1.19 ペットボトル風車その2
- 1.20 ペットボトル風車その3
- 1.21 ペットボトル風車その4
- 1.22 ペットボトル風車その5
- 1.23 船
- 1.24 キラキラスノードーム
- 1.25 雪が舞うスノードーム
- 1.26 スノードーム
- 1.27 小物入れ
- 1.28 魚のちょうちん
- 1.29 ペットボトルエコライト
- 1.30 スーパーソーラーカー
- 1.31 サイクロンクリーナー
- 1.32 モーニングメロディーセット
- 1.33 リサイクルペーパービーズ
- 1.34 ペットボトルロケット
- 1.35 ペットボトルシップ
- 1.36 プロペラ工作キット
- 1.37 万華鏡キット
- 2 最後に
幼児や高齢者でも簡単!ペットボトル工作37選
ペットボトル空気砲
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本
- トイレットペーパーの芯×1本
- 風船×1個
- ビニールテープ
- カッター
- ハサミ
ペットボトルの他に風船とトイレットペーパーの芯を利用します。
基本ははさみで切って貼り付ける作業しかありませんので、根気があれば幼稚園児でも作れると思います。
ペットボトルを切った場所は手で触れると怪我になりやすいので、親御さんがビニールテープを貼ってあげると良いでしょう。
水鉄砲を打つ感覚で空気砲を放つことが出来るのでかなり爽快です。強い空気ではありませんが、人に向かって打つのだけはやめてくださいね。
円筒飛行機
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本(円筒タイプ)
- ストロー×2本
- ビニールテープ
- セロハンテープ
- 定規
- カッター
- ハサミ
先程紹介した空気砲より難易度が低くとても作りやすいです。
完成した後は飛ばして遊ぶことが出来ます。投げ方は自由で構いませんが、水平に飛ばすと遠くまで飛んでいきます。
ペットボトルを飛ばす時は、周りに誰もいないことを確認してからにしましょう。友達と同じものを作って飛距離を争うのも楽しそうです。
けん玉
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×2本(出来れば違う形のもの)
- ヒモ40㎝くらい(タコ糸でも可能)
- ビニールテープ
- マジック
- カッター
- ハサミ
ペットボトルは同じ形の物でも、構いませんが違う形のものがあれば、よりけん玉らしくなり完成度が高くなります。
自分が作ったものということもあり、市販で売っているけん玉を購入するよりも愛着が湧いてきます。
ヒモやビニールテープは自分の好きなものを選んでみてください。体を激しく動かすことが出来ない高齢者の方にもぴったりの遊び道具ですね。
ほうき
ペットボトルでほうきが作れるなんて驚きですね。
一見難しそうに見えますが、ペットボトル、木の板、ネジ、ドライバー、ハサミがあれば誰でも簡単に作ることが出来ます。
ただし、ペットボトルのほうきなので床を傷つける恐れがあるので家の中の掃除には向いていないかも。
動画ではやっていないことだけど、掃く部分をビニールテープで保護しておくと長持ちしやすいと思います。
ガチャポン
小さな子供が喜びそうなペットボトルを利用したガチャポンです。完成度が非常に高い。
作り方は説明されていませんが、動画をよく見ればどんな仕組みになっているか分かるはずです。
大きなサイズのペットボトルを利用してもガチャガチャの玉が入るのはせいぜい3つくらい。大がかりになりますが、大きなペットボトルを2つ合体させて作るともっと面白くなりそう。
風車
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本(500ml)
- ストロー
- カッター
- ペンチ
- ハサミ
- キリ
- マジック
- ハンガー(針金タイプ)
キリで穴を開ける作業があるため、小さな子供が作る場合は必ず親御さんが手伝ってあげましょう。
キリで穴を開けたり、ペンチでハンガーの針金を伸ばすなど危険が伴う作業は大人。色塗りは子供。と役割分担をすると作業効率が大幅にアップします。
出来上がった風車は手動ですがくるくる回すことが可能です。
ホバークラフト
▼必要な道具&材料
- ペットボトル
- ビニールテープ
- ゴム風船
- カッター
- 千枚通し(キリ)
ペットボトルをカッターで切断する工程がありますので、小さな子供が作る場合は1人でやらせるのではなく、常に大人がそばに付いていてあげましょう。
また、最後の風船を膨らませてペットボトルにかぶせる時は、空気が抜けないように注意してください。
動画の風船の色はオレンジですが、青や緑など色を風船の色を変えるだけで印象が180℃変わる作品です。
帽子アクセサリー
ペットボトルのキャップで作る帽子のアクセサリーです。両面テープを4本均等に貼ったり、リボンをくるくる巻いたり、細かい作業が多く難易度が高いです。
実用的ではありませんが、普段何気なく捨ててしまうペットボトルのキャップが、工夫次第でおしゃれな帽子に変身する素晴らしいアイデア。
3Dホログラムプロジェクター
3D映像を手軽にスマホやタブレットで見れるディスプレイです。ペットボトルもここまで来ると全く別物に見えてきます。
コマ
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本
- ストロー×1本
- カッター
- ハサミ
- ビニールテープ
- セロハンテープ
- マラカス玉落とし
ペットボトルよりストローが主役な気もしますが、結構手軽に作れるので工作能力が全くない人にもおススメです。
動画ではストローの長さが5㎝ですが、もっと長くしたり、ストローの色を変えたり、手を加えてみましょう。
ペットボトルの一部分しか工作に利用しませんが、他の工作に再利用出来ますので置き場所に余裕があれば残しておきましょう。
マラカス
ペットボトルで作る可愛いマラカスです。ビーズ、ストロー、クリップ、マラカスに入れるものはその人次第。入れるものによって振った時の音が違うので楽しいです♪
ペットボトルソーラーカー
動画では専用のソーラーカーキットを使用しているので、同じものを作ることは出来ませんが、ソーラーカーを完成するまでの仮定が良く分かります。
後半で紹介していますが、ソーラーカーを作るなら1から材料集めするよりも、市販の工作キットを購入して作ったほうが簡単で確実です。
おもてなしフェルトケーキ
ペットボトルにフェルトを綺麗に貼って、美味しそうなお菓子に化けさせています。やってることは地味ですが、中々思いつかないアイデアですね。
ビーズでキラキラ貯金箱
出来上がったものを見る限りでは、ペットボトルだとわからないくらい可愛らしく仕上がっています。中身が見えるのはちょっと・・・という方は、色紙を貼って中を隠してみてください。
ペットボトルの魚捕り
▼必要な道具&材料
- ペットボトル
- すずらんテープ
- キリ
- はさみ
ペットボトルをふた部分と本体部分に分けて、それぞれ2個ずつキリで穴を開けて最後にすずらんテープを通すだけです。すずらんテープがなければヒモで代用しても良いでしょう。
えさと水を入れたら小魚が群れている場所で1時間程度放置するだけ。キャッチ&リリースの精神を忘れずに。
簡単弓矢
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本(500ml)
- ストロー(太い&細い)
- 輪ゴム
- 工作用紙
- はさみ
- セロハンテープ
- キリ
ペットボトルが上手く弓の役目を果たしていますね。友達と何種類か作って飛距離を争う対決をしたら楽しそう。
ストローと輪ゴムならどの家庭にも大体あるものですから、材料集めも苦労することはないでしょう。
>> 簡単弓矢の作り方へ
赤ちゃんのガラガラ
▼必要な道具&材料
- 小さいペットボトル
- 各種ビーズ(なるべくたくさんの色を)
- ビニールテープ
- 鈴
ペットボトルにビーズと鈴を入れて、フタの部分をビニールテープで入れるだけ。
めちゃくちゃ簡単ですが、赤ちゃんがビーズを口にしないようにしっかりビニールテープで固定してくださいね。
ペットボトル風車その1
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本(500ml)
- カッターナイフ
- はんだこて
- はさみ
- ビニールテープ(2、3色)
- 針金(クリーニング用のハンガーなど)
500mlのペットボトルをフル活用したアイデアです。
風車の羽部分にビニールテープで装飾することで見栄えが良くなります。ビニールテープでなくても、色紙を購入してのりで貼り付けるのもアリだと思います。
ペットボトル風車その2
出典:http://www.geocities.co.jp/
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本(1.5L)
- 針金のハンガー
- カッターナイフ
- ビニールテープ
- ドリル
- マジック
- ペンチ
- 磁石
1.5Lのペットボトルを用意するのが大変かも。風車を作るのにhリガ根のハンガーは必須アイテムです。
最近はプラスチックやおしゃれなハンガーを使う人が増えていますが、針金のハンガーも捨てずに取っておくべきでしょう。
ペットボトル風車その3
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本(500ml)
- ストロー
- カッター
- ペンチ
- はさみ
- 針金タイプのハンガー
- ビニールテープ
- キリ
- マジック
ペンチ、キリ、カッターなどは使い方を間違えると大惨事になりかねませんので、小学校低学年くらいの子供が工作する場合は常に親御さんが付いててあげてください。
針金タイプのハンガーは、100円ショップで購入できますし、Amazonなどのネットショッピングでも安価で売られています。
ペットボトル風車その4
出典:http://tomononekko.blog83.fc2.com/
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本(500ml)
- 針金
- ビニールテープ
- はさみ
- カッター
- はんだこてorキリ
これまでに紹介した風車と作り方はほとんど同じです。
風車はただ飾るだけでなく、モグラ避けや、畑のアクセントとしても活躍します。逆に言ってしまえば、都会では日常的に使うことはないでしょう。
ペットボトル風車その5
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×1本(500ml)
- カッター
- 千枚通しorキリ
- 針金ハンガー
- ペンチ
ペットボトルのふたに穴を開けたり、ペットボトルを細かく切る作業がありますので、怪我をしないように軍手をしながら作業を進めていきましょう。
完成して終わり!でも良いのですが、油性ペンで好きなキャラクターの絵を描いたり、好きなシールを買ってきて貼ると自分だけのもの!って感じがして嬉しくなりますよ♪
船
出典:http://xn--cbk233gqgar86a65fn82bnvs.net/
▼必要な道具&材料
- ペットボトル
- 割りばし
- 輪ゴム
- 牛乳パック
- ビニールテープ
- はさみ
ゴムが動力のペットボトル船です。牛乳パックのスクリューがパタパタと回転して船が前に進んでいきます。
お風呂場、近くの川などで浮かして遊ぶことが出来ます。難しいことは一切ないので、幼児から高齢者まで簡単に作れるはずです。
>> ペットボトル船の作り方へ
キラキラスノードーム
▼必要な道具&材料
- ペットボトル
- 水
- 液体のり
- ビーズやスパンコール
- セロハンテープorビニールテープ
- お好みでシール、色紙、リボンなどの装飾
どちらかというと夏より冬の工作向きです。
作り方は非常に簡単で、ペットボトルに半分くらい水を注いだ後、液体のりを注いで最後にペットボトルのふたを閉めるだけです。
小さな子供がいる家庭では勝手にふたを開けられないようにビニールテープでしっかり固定しておきましょう。
雪が舞うスノードーム
▼必要な道具&材料
- 空きびん
- 食器あらいスポンジ
- 小さい人形
- たまごのから
- 液体のり(数本)
- 瞬間接着剤
- わりばし
- 鉛筆orペン
- ビニールテープ(数枚)
上の画像では空きビンを使ってスノードームを演出しています。
中に入るものが限られてしますのであまりおススメできませんが、ペットボトルで代用することもが出来ます。宝箱みたいで、中に入れるものを考えただけでワクワクしてきますね。
液体のりやたまごのからなど、すぐに用意できない材料が多いのが難点。
スノードーム
ペットボトルのふたの色、中に入っている人形の組み合わせがぴったりマッチしています。
残念ながら作り方は紹介されていませんが、スノードームを作る時にどんな組み合わせが合うのかお手本になると思います。
ペットボトルのふたは一般的には白が多いですが、スノードーム目当てなら金色の方が断然合ってますね♪
小物入れ
出典:http://www.instructables.com/
1.5Lのペットボトルで作った小物入れです。ここまで出来が良いと外に持ち歩いても引け目を感じませんね。玄関やリビングに飾っておくと部屋の雰囲気が明るくなりそう。
魚のちょうちん
▼必要な道具&材料
- ペットボトル×2本(1.5~2L)
- ペットボトルの表面に貼る紙
- 豆電球
- 導線つきソケット
- 乾電池
- 乾電池ボックス
- ボンド
- 紙粘土
- セロハンテープなど
ペットボトルで作る魚のちょうちんです。
ただ単に魚の形を作っておしまい!という訳ではなく、中に豆電球を入れることで暗いところでは綺麗に光るようになっています。
さすがに小学生では難しいですが、中学生以上の男の子なら完成させることが出来るはず。
>> 魚のちょうちんの作り方へ
ペットボトルエコライト
価格:574円
ペットボトルを利用してライトを作る工作キット。太陽の光が明るい時に充電され、暗くなると自動的にライトが点灯される仕組み。
工作が苦手な方でも簡単に作ることが出来ますし、デザイン性も抜群。太陽の光で電気が付くんだよ!と子供に教えてあげる良い機会になりそうですね。
ただしペットボトルは自分で用意する必要があります。キットというくらいだから値段をもう少し高くして良いからセットにして欲しかった。
スーパーソーラーカー
価格:2,121円
値段は高いですが、それだけの価値があると思います。なにせ子供なら誰でも一度は憧れるソーラーカーの工作キットですから。
日差しが弱い冬の季節でもスムーズに走ってくれます。また、スイッチを切り替えて電池ボックスに単三電池を1つはめ込めば、ソーラーバッテリーが切れても走らせることが可能。
子供が男の子なら誕生日プレゼントに買ってあげるのも良いかもしれません。科学の勉強も出来て子供も喜んでくれる。まさに一石二鳥の商品です。
サイクロンクリーナー
価格:1,000円
プロペラの回移転で空気を後ろに送りだし、ペットボトル内の気圧を下げて、ゴミを吸い込むサイクロン掃除機。
まさかペットボトルでサイクロンクリーナーが作れるなんてびっくりですよね。この商品はペットボトルと乾電池は自分で用意する必要があるので注意して欲しい。
市販で販売されているようなパワフルな掃除機ではありませんが、消しゴムのゴミくらいなら問題なく吸ってくれます。
素晴らしい工作キットなのですが。購入している人が非常に多いので、被りが気になる人にはおススメできません。
モーニングメロディーセット
価格:820円
太陽電池の実験をしながら窓辺に置いておくと朝を知らせてくれるモーニングメロディーが作れます。
太陽電池は同梱されていますが、牛乳パック、ペットボトル、お菓子の箱などは自分で用意する必要があります。
モーニングの割にはメロディは誕生日のような雰囲気なので、音楽がもっとたくさん選択出来ればGOOD!
材料集めが少々大変ですが、夏休みの自由研究にはもってこいの商品。
モーニングメロディーのキャラクターが、どこぞやの家電量販店のキャラクターにそっくりなのは触れないでおいておきましょう(笑)
リサイクルペーパービーズ
価格:1,300円
遊びながらブレスレットが作れちゃう優れものです。
夏休み用の工作としてではなく、小さなお子様の誕生日プレゼントにもピッタリだと思います。
さすがに小学校高学年くらいになると物足りない感が否めませんが、3歳~5歳くらいの子供は絶対に喜んでくれるはずです。
ペットボトルロケット
価格:3,980円
ペットボトルロケットはペットボトル工作の定番ですよね。でもどうやって作ったら良いのかわからない。という方が多いはずです。そんな時は今回紹介する工作キットに頼りましょう。
火薬など危険なものは一切使用せず、水と空気の力だけで飛ばす地球に優しいペットボトルロケットです。ロケット発射時に自転車用の空気入れが必要になるのが難点。
めちゃくちゃ遠くまで飛びますので、長さ150㎝以上、幅60㎝以上、高さ30m以上の空間に障害物がない場所で打ち上げてください。
インドアの子供もペットボトルロケットがあれば一気にアウトドアな子供に変身します。
ペットボトルシップ
価格:1,100円
ペットボトルに入った船を作ることが出来る工作キット。作るのは楽しいですが、思っている以上に難しいので小学校高学年以上の子供におススメしたいです。
3種類の中から好きな一隻を作ることができ、丁寧にペットボトルまで同梱されています。大人の私でも作ってみたくなる商品です。
プロペラ工作キット
価格:250円
夏休みの工作に何かと便利なプロペラです。紙飛行機、モーターミニカーなど様々なものに取り付けられるのであって損はないです。何より安いですからね(笑)
万華鏡キット
価格:508円
製作時間の目安はたったの15分。万華鏡を手軽に作りたい方におススメです。
また、説明書も絵がついていてとても分かりやすいので工作初心者の方でも躓くことはないと思います。ただしペットボトル(350mlか500ml)は自分で用意する必要があります。
>> 万華鏡キットを購入する
最後に
いかがでしたでしょうか?
簡単な工作であればわざわざ新しいものを購入して作るよりも、何かをリサイクルして作ったほうが早かったりします。
ペットボトルはその中でも王様的な存在ですが、他にも、牛乳パック、トイレットペーパーの芯、ストローなども日頃から捨てずに取っておくと、いざという時に役に立ってくれるはずです。
どうしてもペットボトルが用意出来ない方は、工作キットを利用したり、近所の人から拝借するのも1つの手です。空のペットボトルありませんか?と聞かれて嫌な気持ちになる人はそうないですからね。
夏休みに入る前に、この記事を参考にしてどんなものを作るのか頭の中を整理しておきましょう。