夏休み工作の定番と言えばペットボトルロケット・・・いや、貯金箱ですよね?ですが、自分で考えて1から作るのは至難の業です。
そこでこの記事では、小学生の夏休みにぴったりの貯金箱工作の作り方やアイデアをまとめて紹介します。
夏休みが残り1週間しかないのにまだ何も手を付けていない。夏休み始まったばかりだけど、今年こそは早めに面倒なことは終わらせたい。
そんな気持ちでこの記事に訪問された方は是非最後まで目を通してみてください。
この記事の目次
- 1 小学生の夏休みにぴったり!貯金箱のアイデア&作り方
- 2 面倒だったり時間がない時は工作キットに頼りましょう
- 2.1 スライダー貯金箱
- 2.2 チャーミングな貯金箱
- 2.3 ねんどのオリジナルちょ金箱
- 2.4 牛の貯金箱
- 2.5 貯金箱森の家
- 2.6 北の国のログハウス貯金箱
- 2.7 粘土で作る貯金箱
- 2.8 ポスト貯金箱
- 2.9 隠れ家の貯金箱
- 2.10 モザイクタイル貯金箱
- 2.11 レンガハウスの貯金箱
- 2.12 くびふり貯金箱
- 2.13 ペットボトルの貯金箱
- 2.14 ログハウス型メロディー貯金箱
- 2.15 さいせん箱
- 2.16 どうぶつ貯金箱
- 2.17 ロボット貯金箱
- 2.18 ちょっ金ハウス
- 2.19 観覧車貯金箱
- 2.20 パックンブタの貯金箱
- 2.21 からくり坂あがり貯金箱
- 2.22 昆虫貯金箱
- 2.23 ねこの貯金箱
- 2.24 ログハウス貯金箱
- 2.25 ホールインワン貯金箱
- 3 最後に
小学生の夏休みにぴったり!貯金箱のアイデア&作り方
ここでは貯金箱の作り方とアイデアを10個紹介していきます。材料集めから初めて自分で貯金箱を作りたい。という人は是非参考にされてください。
からくり鍵つき貯金箱
真ん中に鍵穴が付いている貯金箱。
鍵を使って開けるのかと思いきや、貯金箱を振るとロックされ、もう一度貯金箱を振るとロックが解除される不思議な仕組みになっています。
作った人は仕組みを把握していますが、見ているだけではなぜ貯金箱が開かなくなったり、閉まったりするのか分かりません。
周囲の人を驚かすためにも活躍してくれますし、外観がオシャレなので、貯金箱を作るだけで人気者になれるかもしれません。
牛乳パック、トイレットペーパーの芯、ペットボトルのキャップ、ビー玉があれば簡単に作ることが出来ます。
レゴで作る自販機風貯金箱
レゴで作れる自販機風の貯金箱です。レゴを持っていないと作ることが出来ませんが、中々完成度が高く、実際に自動販売機でジュースを買っているかのような錯覚に陥ります。
動画の通りに作るのではなく、ジュースの量を増やしたり、自動販売機の形や色を変えてみたり、世界に1つだけしかない貯金箱を作り上げましょう。
コインが消える!不思議な貯金箱
出来上がった貯金箱にコイン(お金)を入れると消えてしまいます。
もちろん実際に消えている訳ではなく、塩ビミラーを使うことで貯金箱に入ったコインが消えたように見せかけています。
この貯金箱にコイン入れてみてよ!と友達を誘いこみ、入れたコインが消えた時の驚いた友達の顔が楽しみになりそうですね。
おもしろ貯金箱
▼必要な材料&道具
- 発泡スチロール(ダンボールでも可)
- 牛乳パック
- はさみ
- カッター
- セロハンテープ
- のり
- ガムテープ
10円玉や500円玉を頂上から転がし、最終的に一番下にある箱の中に入っていく貯金箱。貯金箱を作るのも楽しいですし、出来上がってからお金を投入していく瞬間もワクワクします。
一番下はオレンジジュースの箱になっていますが、なければ、牛乳パックやコーヒー牛乳などのパックでも代用出来ます。
子供にとって貯金箱はただ入れるものよりは、作る時も入れる時も楽しめるようなものが良いですよね。
>> おもしろ貯金箱の作り方へ
ペットロケット貯金箱
材料集めや作るのが大変な貯金箱ですが、他の貯金箱を圧倒します。小学校低学年くらいの子供だとロケットが嫌いな人はあまりいないはず。
完成したロケットを飛ばすことは出来ませんが、上手く立たせることも出来るため、飾ることも出来ますね。
ペットボトルとビニールテープだけでは外観が質素に見えてしまいますので、追加で色紙などを購入し自分好みのロケット貯金箱に仕上げましょう。
紙コップ貯金箱
出典:http://xn--cbk233gqgar86a65fn82bnvs.net/
紙コップとサインペンがあれば簡単に作れる貯金箱。小学校の頃は夏休みが永遠に続くと思ってしまいひたすら遊んでしまう人が多いと思います。
気付いたら夏休みが後3日で終わってしまうという事態に陥ってしまった時に、凝った貯金箱では始業式に間に合いませんよね。
紙コップとサインペンであればどこの家庭にも必ずと言って良いほど保管してあるものなので、最悪夏休み最後の日の夜からでも焦らず作ることが出来ます。
シンプルですが、人それぞれ顔の描き方が違いますので、友達と同じ貯金箱を作ってしまった。ということにはならないはずです。
>> 紙コップ貯金箱へ
紙粘土貯金箱
出典:http://setuyakukuma.web.fc2.com/
▼必要な材料
- 紙粘土
- 丸い空き缶
- 定規
- つま楊枝
- 500円玉
- 絵の具
紙粘土で作る貯金箱。紙粘土なので一度作ってしまえば、床に落とさない限り形が崩れることはありません。
普段絵の具や紙粘土に触れていない方は作るのに5時間くらいはかかると思います。さらに乾かす時間があるため、作るなら時間に余裕を持って取り組むべきでしょう。
>> 紙粘土貯金箱の作り方へ
ペンギンちょきんばこ
▼必要な材料&道具
- 牛乳パック(1000ml)×1本
- ペットボトル(500ml)×1本
- 色画用紙
- はさみ
- カッター
- のり
- ペン
ペットボトルと牛乳パックさえあれば、可愛いペンギンの貯金箱が作れちゃいます。
ただペンギンというだけでなく、お金を入れるとペンギンの手が動く仕組みなっています。入れた時に何かアクションがあるとお金を貯めるのが楽しくなりますよね。
ペンギンといえば青という印象が強いですが、赤色のペンギンでも全然おかしくありません。青色に固執せず自分が好きな色のペンギンに仕上げましょう。
ザ・コンセント
第35回、小学校5年生の部。ゆうちょ銀行賞を受賞した作品です。小学校5年生でこのクオリティ。新品のコンセントじゃなくてちょっと使い古した感じの外観が素晴らしい。
ここまで完成度の高いものを作れ。という訳ではありませんが、貯金箱1つ作るにしても、アイデア次第でここまで凄いものが作れるということを覚えておくと良いでしょう。
夢を壊さないために、実は小学校5年生の父親が作っていた。という裏話だけはないと信じたい。
ポップコーン缶を利用する
ポップコーン缶をそのまま貯金箱にしたもの。お菓子の箱、飲み物の箱など入らなくなった空き箱を貯金箱に再利用するのは、もはや鉄板。
今捨てようとしているものが、もしかしたら夏休みの工作で使えるんじゃないか?と一度踏みとどまってみるのも大切なことなのです。
面倒だったり時間がない時は工作キットに頼りましょう
自分でアイデアを考えるのが面倒だったり、時間に余裕がない方は市販で購入できる工作キットを活用してみましょう。
工作キットだと誰かと被らないか心配。という方もいると思いますが、種類が沢山あるため、相当運が悪くない限り被ることはないでしょう。
スライダー貯金箱
価格:880円
楽天市場で購入出来る木の工作キット。先程1から作れるスライダー貯金箱を紹介しましたが、今回の貯金箱は、1から作るのが面倒。説明書を見ながら確実に作りたい。という人におススメしたいです。
木目に好きなキャラクターの絵を描けば世界に1つだけしかない貯金箱の出来上がり。
最近は小さい子供でもゲームをプレゼントする親が増えていますが、ゲームじゃなくても子供の心を満たすことは出来るのです。
難しすぎず簡単すぎず、作る工程も楽しめるので子供テンションが上がること間違いなしです。
チャーミングな貯金箱
価格:580円
粘土で自由に作れる貯金箱。くるくる動く目元がチャーミングですね。
同梱されている粘土はアイスのようによく伸び、乾きにくく扱いやすいです。絵の具の扱い方が不安だ。という方も安心で、ある程度雑にやっても綺麗に色が混ざってくれます。
手ごろな価格で完成度の高い貯金箱を作りたい。という方にぴったり。
敢えて欠点を探すなら、仕上げの際にニスが付いていればより満足度が高かったと思います。ちなみに仕上げようのニスは別途で210円~450円程度で購入できます。
また、小学校高学年の子供には物足りなく感じるかもしれません。
ねんどのオリジナルちょ金箱
価格:800円
製作にかかる時間はおよそ1時間半~2時間程度。乾燥時間やニスを塗る時間を含めると1日以上はかかります。
小学校低学年の方にぴったりな工作キットです。紙粘土に直接色を塗るのではなく、紙粘土に絵の具を混ぜてカラー紙粘土を作るので、どんな方が作っても綺麗に仕上がります。
見た目の可愛らしさから男の子より女の子用の貯金箱かな。と思います。説明書通りのものを作るのも良いですが、自分のアイデアを取り込みながら作ればもっと楽しめるはずです。
配送も迅速に行われるので、夏休みの残りが1週間くらいでもなんとか間に合います。
牛の貯金箱
価格:1,200円
工作キットを初めて購入する方でも安心。パッケージデザインを参考にして簡単に色を付けることが出来ます。
夏休みの工作用として、小さな子供誕生日プレゼントとして様々なシーンで活躍してくれるはずです。
営業日15時までの注文であれば即日で出荷が行われるため商品の到着が早く、届いたら直ぐに工作に取り組むことが出来ます。
他のキットに比べるとお値段は少し高めに設定されていますが、夏休みが残り3日しかない。という時でも全然間に合います。
>> 牛の貯金箱を購入する
貯金箱森の家
価格:380円
貯金箱森の家はとにかく安い。そして木工用ボンドでくっつけるだけで簡単に作れるのが特徴です。
同梱されているパーツは丁寧にカットされているので、小さなお子様でも工作途中に怪我をすることはまずありえません。手触りが良く気持ちよい素材。
小学校低学年くらいだと1人で組み立てるのは難しいかもしれませんが、高学年の子供であれば親の手助けがなくても1人で取り組むことが出来るはずです。
>> 貯金箱森の家を購入する
北の国のログハウス貯金箱
価格:900円
名前の通り、北の国のログハウスをイメージした木製の貯金箱です。組立た後、バルコニーや屋根を着色してよりリアルティーを追求することが可能。
色々な長さの棒が同梱されているので、作り始めは大変かもしれませんが、完成に近づくにつれて、ドキドキ感が止まらなくなってくるはず。
大人でも不器用な方では難しく感じてしまうかもしれませんので、ある程度工作能力がある方におススメします。
説明書が簡素なので子供1人で取り組むのは無理があると思います。
粘土で作る貯金箱
価格:550円
製作にかかる時間は1時間程度。小学校1年生くらいの子供でも1人で作業することが出来ますし、完成した時の満足度が非常に高いです。
粘土が貯金箱を作るように考えられているからか、とても軽く扱いやすい。同梱されている粘土で足りるのかな?と心配になる方もいると思いますが、見本通りに作れば1/3くらいは余ります。
ポスト貯金箱
価格:1,173円
分かりやすい説明書が付いているので、工作キットに初めて取り組む方でも安心して作ることが出来ます。具体的には毛糸ととじ糸を使って、キャンバスの網目にエコアンダリヤを通していきます。
値段が高いのと、注文から到着まで時間がかかってしまうのが欠点ですが、今なら15%OFFで購入可能です。
>> ポスト貯金箱を購入する
隠れ家の貯金箱
価格:1,617円
完成度が高い隠れ家の貯金箱です。小学校低学年の方には不向きで、小学校高学年から大人の方におススメの工作キットです。
可愛くておしゃれな貯金箱なのですが、貯金箱の作り方が説明書に書かれていないため、子供1人どころか、不器用な方だと大人でも完成させることは難しいと思います。
また、のこぎりやカッターで木材をカットする作業がありますので、小学生のお子様が作る場合は常に目を離さないようにしてくださいね。
>> 隠れ家の貯金箱へ
モザイクタイル貯金箱
価格:1,420円
工作が得意な子供であれば小学校3年生くらいから1人で作ることが出来ますが、苦手な方は高学年でも難しいかもしれません。
タイルに綺麗な模様が描かれているため、完成後はリビングや玄関に飾っておけば子供も喜ぶと思います。
レンガハウスの貯金箱
価格:1,449円
小学校高学年~大人の方におススメの工作キット。のこぎりやカッターで木材をカットする作業があるため、子供が作業する場合は大人は目を離さず付いてあげてください。
パーツの木材は1つ1つがかなり細かく作られているため、最後まで組み立てることが出来るか不安になりますが、夏休みの工作としてはこれ以上やりがいのある工作キットは中々存在しないでしょう。
作っていく内に形が出来上がってくれば、どんどん夢中になり絶対に完成させてやるぞ!という気持ちになってきます♪
くびふり貯金箱
価格:330円
値段が安いのでとりあえず購入してみる人が多いみたい。工作キットなので当たり前ですが、必要な材料がセットになっているため、時間がない時にぴったりです。
安いからといって品質が悪いということはなく、粘度の付きがよく誰でも簡単に作ることが出来ます。逆に小学校高学年くらいの子供には物足りなく感じるかもしれません。
>> くびふり貯金箱を購入する
ペットボトルの貯金箱
価格:1,100円
ペットボトルで作る貯金箱。500mlのペットボトルが同梱されている上に、カット済みの木材をボンドでくっつけるだけなので、見た目よりずっと簡単です。
全部で5種類の動物から好きなものを選んで作れるため、男の子でも女の子でも楽しんで作れるはずです。子供だけで組み立てが難しいようであれば親が手伝い、色塗りは子供に任せましょう。
ログハウス型メロディー貯金箱
価格:1,450円
正午までに注文を行えば当日に発送してくれます。木材をカッターやのこぎりでカットする工程があるので、小学校高学年以上の子供におススメです。
楽天市場での評価は非常に高いです。40人以上が購入しているにも関わらず、総合評価が5段階中4.28を叩きだしている実力者。
1つ注意して欲しいのが、同梱されている音はオルゴールではなく電子音であること。
製作時間は4~5時間と記載されていますが、親子で作れば2時間くらいで完成するはずです。
さいせん箱
価格:660円
シンプルなさいせん箱。さいせん箱なので正式には貯金箱ではありませんが、貯金箱として使うことも可能です。今回紹介した工作キットの中では最も簡単で、くっつけて色を塗るだけ。
絵を描くのが好きなお子様でしたら、是非購入を考えてみてください。
>> さいせん箱を購入する
どうぶつ貯金箱
価格:980円
対象年齢は小学校4年生以上。貯金箱の上にお金を置いてから、お腹のハンドルを回すと目と手と耳が動いて、お金が落ちてくる仕組みになっています。
説明書に手順が詳しく記載されているため、小学校低学年の子供でも簡単に組み立てることが出来ます。また、色付けは自由に行うことが可能。
>> どうぶつ貯金箱を購入する
ロボット貯金箱
価格:980円
1つ前に紹介したどうぶつ貯金箱と仕組みは全く一緒で、キャラクターがどうぶつからロボットに変わっただけです。
ホームセンターなどで一から材料を集めようとすると、結構な費用がかかってしまいますが、ロボット貯金箱であれば、手作り感ある貯金箱がお手頃価格で手に入ります。
工作になれている方であれば15分程度あれば完成するはずです。人気が高いため、夏休みになると早々に売り切れることもありますのでお買い求めはお早めに。
>> ロボット貯金箱を購入する
ちょっ金ハウス
価格:1,880円
楽天市場で最も人気がある貯金箱の工作キット。レビューが130を超えており、平均評価は5段階中4.4以上。他を寄せ付けません。
小学校4年生~5年生くらいの子供であれば、2~3時間程で組み立てが完成します。
そしてなんといっても組み立てた後も子供たちが愛用してくれるため、親からしても買ったかいがあったな。と嬉しくなるんですよね。
コインを入れる場所が分かれていて、コインを入れて入っていくところを眺めていると結構ワクワクします♪
ただしあまりに人気が高いためクラスの人と被る可能性も高くなってしまいます・・・。
>> ちょっ金ハウスを購入する
観覧車貯金箱
価格:1,145円
ペットボトルを利用した木製の工作キット。
観覧車の貯金箱につられて購入する人が多いみたいですが色を塗ったり、観覧車が上手く回るように微調整したりと、組み立てた後も結構大変だったりします。
観覧車をくるくる回すと回転してお金が下のペットボトルに落下する仕組みは素晴らしい。説明書は分かりやすいので根気強い小学校高学年以上の子供であれば1人で完成させることが出来るかも。
>> 観覧車貯金箱を購入する
パックンブタの貯金箱
価格:677円
舌を引き出してコインをのせて目をたたくとパックンとコインを飲み込みます。
ブタのカラーはピンク、黄色、黒の3種類。コンパクトで機能性も問題ないのですが、説明書が分かりづらいという声もあります。
からくり坂あがり貯金箱
価格:2,700円
見た目は簡単そうに見えますが、工夫しないと作れないところもあるので小学校高学年向きになると思います。
値段が高いので手が出しにくいですが、他の人と被る可能性は限りなく低くなります。
昆虫貯金箱
価格:1,100円
カブトムシとクワガタの貯金箱。製作にかかる時間は1~3時間程度。
足が細かすぎるためすぐに取れたりしやすいのが難点。取れやすい足は強力な接着剤で貼り付けましょう。
特に小学生の男の子は昆虫好きが多いので喜んでくれると思います♪2010年頃はムシキングが流行っていましたから、その影響もあるのかなと。
>> 昆虫貯金箱を購入する
ねこの貯金箱
価格:1,200円
営業日15時までに注文を行えば即日で出荷されるのでお急ぎの方にぴったりです。
テラコッタ製の素焼きの真っ白なねこの貯金箱に色を塗ってオリジナルの貯金箱を完成させてください。
>> ねこの貯金箱へ
ログハウス貯金箱
価格:1,760円
本格的なログハウス工作が手軽に楽しめます。
小学校低学年の子供でも作れないことはないですが、部品が多く組み立て時間が長くなるため、大人の助けが必要になると思います。
難易度は非常に高いですが、必要な材料は全て揃っているので後は完成まで持って行けるかどうかですね。例え工作キットでも完成させることが出来れば、周囲から一目置かれる存在になれるかも。
ホールインワン貯金箱
価格:1,235円
名前の通りゴルフにちなんだ貯金箱。コインを飛ばしてホールインワンを狙いましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
貯金箱1つとってもこれだけ多くのデザイン、アイデアが存在します。
今年の夏休みはちょっと余裕がある。という方は、工作キットを購入せず既に貯金箱を作った人のアイデアを参考にして100%オリジナルの貯金箱を作ってみましょう。
時間に余裕がない方は工作キットでも良いと思います。
ですが最近では、学校で夏休みの自由研究にキットを利用してはいけない。と独自のルールが設けられていることもありますので、細かい部分は学校の指示に従ってください。
今年の夏こそは早く宿題を終わらせるんだ。と意気込んでいるお子さんも沢山いると思いますので、親御さんがしっかり支えてあげてくださいね。