AbemaTVはサービスが始まってまだ1か月にも達していないのですが、世間でかなり定着してきたように思えます。
AbemaTVという名前を聞いて知らない人の方がこれから少なくなっていくと思いますが、AbemaTVではなくAmebaTVと間違えて呼ぶ人はこれから先もずっといるんでしょうね。
利用者が増えていくと、AbemaTVをもっと便利に使える方法はないのか?と模索している人も必ず出てきます。
そこでこの記事では、AbemaTVのコメントをニコニコ動画風にする方法を紹介していきます。
今回対象となるのは、PCからAbemaTVを視聴していて、GoogleChrome、Firefox、Operaのいずれかのブラウザを利用している方のみになります。
ニコニコ動画風のコメントとは?
ニコニコ動画を毎日視聴している方であれば、嫌ってほど分かっていることだと思いますが、ニコニコ動画のコメントは手動で非表示にしない限り、動画の画面にユーザーが投稿したコメントがスクロール表示されます。

画面上にコメントが流れれば、右側のコメント欄をわざわざ見る必要がなくなり、他のユーザーとの一体感も楽しむことが出来る素晴らしい機能です。
ニコニコ動画の会員数は5,000万人を超えているので、ニコニコ動画を利用している人がAbemaTVを視聴する。ということも珍しくないと思うんだよね。
ニコニコ動画を毎日利用している人がAbemaTVを利用したら、慣れ親しんだコメント機能がなく使い勝手の悪さに悪戦苦闘すると思われます。
なぜなら現時点ではAbemaTVにコメント機能はあっても、ニコニコ動画のように動画上にコメントが流れる機能はありません。
でも、諦めたくないですよね。どうにかしてニコニコ動画のようなスクロールコメントを実現したいですよね?
安心してください。
AbemaTVの機能にはコメントが流れる機能はありませんが、Chromeの拡張機能やスクリプトを利用すれば簡単に再現することが出来るのです。
ニコニコ動画風のスクロールコメントを実現する拡張機能
ここでは『AbemaTVChromeExtension』という拡張機能を利用してニコニコ動画風のコメントを実装する方法を解説していきます。
AbemaTVChromeExtensionは、2ch.netのAbemaTVスレで複数人により開発が行われています。
現時点ではChromeのウェブストアに公開されていませんので、インストールするだけで使えるようになる訳ではありませんが、導入方法はとても簡単です。
また、ブラウザはGoogleChrome限定になりますのでご注意ください。
まず最初に、AbemaTVChromeExtensionが公開されている『GitHub』ページを開いてください。

次に『DownloadZIP』のボタンをクリックしてください。

ダウンロードが終わりましたら『AbemaTVChromeExtension-master.zip』のファイルを選択し、右クリックしてから『ここに解凍』をクリックしてください。
この時にZipファイルを解凍するために、必ず解凍ソフトをインストールしておいてください。私は『ALZip』というフリーソフトを利用しています。

解凍が終わりましたら、GoogleChromeのブラウザ右上にある横三本線のアイコンをクリックし『その他ツール』→『拡張機能』の順にクリックしてください。
GoogleChromeのアドレスバーに『chrome://extensions/ 』と入力しても同じページに移動することが出来ます。

続いて右上にある『デベロッパーモード』をクリックしてチェックマークを入れてください。

次に『パッケージ化されていない拡張機能を読み込む』をクリックしてください。

フォルダーの参照ウィンドウが開きますので、先程解凍した『AbemaTVChromeExtension-master』のフォルダを選択してから『OK』をクリックしてください。

abematv.extという拡張機能が追加されていればOKです。
これで作業は全て終了ですが、デベロッパーモードをクリックして『無効』にしておきましょう。
今回紹介した『AbemaTVChromeExtension』は視聴しやすくするために以下の機能が実装されています。
- 上下の黒帯パネルを透明化
- コメント欄を透明化(見やすいようにコメントの文字は白抜き黒縁に)し一行表示
- コメント欄の新着ボタンを自動クリック、非表示
- 緑の吹き出し非表示
- コメント入力欄の外枠クリックでコメント一覧の表示/非表示の切替
- 画面右の番組移動ボタンの並びに(一時的な)設定ボタンが追加されます
- (設定で有効)Chromeのウィンドウが横長のときに映像が上下切れることなくウィンドウサイズにフィットするように映像のサイズを変更(デフォルトの状態では映像サイズがウィンドウ幅に合わさって横長のウィンドウでは上下が見えなくなってしまいます。)
- (設定で有効)コメントを横に流す
- (設定で有効)コメントをエンターキーで送信
- (設定で有効)ダブルクリックでフルスクリーンへ(逆にダブルクリックでフルスクリーン終了はできない)
- (設定で有効)コメント入力欄を一行にし投稿ボタン等を非表示
- (設定で有効)CM時に画面真っ黒(下半分だけ透かすことも可)
- (設定で有効)CM時にミュート
- (設定で有効)コメント欄を非表示し入力欄を下へ
- (設定で有効)マウスホイールでチャンネル変更無効
- (設定で有効)流れるコメントに規定のNG処理を適用する(詳細は後述)
- (設定で有効)流れるコメントにあなたが決めたNG単語(書式は後述)が含まれる場合は流さない
- (設定で有効)コメント入力欄の端に番組の残り時間とゲージ(設定ボタン)を表示する。ゲージは設定ボタンになっています。ゲージを非表示にする場合はonairpage.js内の” ”を””に変更してください。
- (設定で有効)コメント欄を常に表示したままにする。この機能利用中は、画面右下のボタンはコメント一覧の表示/非表示切替ボタンになっています。
これから先、AbemaTVの仕様変更などで上手く動作しなくなる場合もありますので、あくまで利用は自己責任でお願いします。
スクリプトを利用する方法(Firefox)
先程紹介した方法より少し手順が複雑になりますが、スクリプトを利用すればFirefox、Operaのブラウザでもニコニコ動画風にコメントをスクロールすることが出来ます。
まず最初に『Greasy Fork』にアクセスしてください。

Greasy Forkにアクセスしましたら『スクリプトをインストール』のボタンをクリックしてください。

今回はFirefoxを使って解説を進めていきますので、Mozilla Firefoxの項目にある『Greasemonkey』をクリックしてください。
リンク先は必ずFirefoxのブラウザでアクセスしてください。

次に『Firefoxへ追加』→『インストール』→『再起動』の順にクリックしてください。

続いて、先程ダウンロードした『abema.comment.user.js』のファイルをFirefoxのブラウザにドラッグ&ドロップしてください。

最後に『インストール』をクリックして完了です。
今回紹介したスクリプトを追加すると以下の機能が利用できるようになります。
- コメントをニコニコ動画風にスクロールする
- コメントを画面上に常時表示する
- コメント投稿テキストボックスを常時表示する
- 投稿したコメントをTwitterにシェアする
- マウスホイールでチャンネル変更を無効化
- 次以降の番組一覧を表示
私は無意識に画面上でマウスのホイールを転がしてしまい重要なところで何度もチャンネルを変えてしまった経験があります。
なので、コメントスクロール機能もそうですが、チャンネル変更無効化の機能もめちゃくちゃ助かっています。
先程紹介した『AbemaTVChromeExtension』でも同じ事が出来ますが、最低限の機能だけあれば十分。という方におススメしたいです。
最後に
ニコニコ動画のようなコメントが流れる機能は、Chromeの拡張機能やスクリプトによって実装出来ることが分かりました。
AbemaTVはFirefoxとOperaでも問題なく視聴することが出来ますが、推奨環境には指定されていません。
ただでさえ不安定な環境に、スクリプトを追加してさらに不安定にする訳ですから、不具合が起きた時に対処できる能力が備わっている方のみ導入することをおススメします。
今回紹介した方法でニコニコ動画風のコメントを実装するのであれば、最初に紹介したAbemaTVChromeExtensionの拡張機能が使いやすいと思います。
普段InternetExplorerやFirefoxを使っている方も、これを機会にChromeへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?