この記事では、AbemaTV FRESH!でチャンネルを開設する方法を画像付きで詳しく解説していきます。
まだ始まったばかりのサービスということもあり、チャンネル取得者は500人以下。後に月額課金収益や広告収益が実装される可能性が高く、放送を始めるなら人が少ない今がチャンスです。
人が増えればそれだけ競争率が激しくなり、パイの奪い合いになってしまうため、稼ぎにくくなるのが目に見えています。
この記事の目次
- 1 チャンネルとは?
- 2 チャンネルを開設する方法
- 2.1 アカウント開設を希望する会社または個人名
- 2.2 法人・個人かの選択
- 2.3 ご連絡先電話番号
- 2.4 ご連絡先メールアドレス
- 2.5 開設したいチャンネルの内容
- 2.6 配信予定コンテンツについて
- 2.7 アーカイブの場合既にWEB上に公開されているものかどうか
- 2.8 想定する1コンテンツ(番組)あたりの長さ
- 2.9 楽曲の権利や第三者権利はクリアになっているかどうか
- 2.10 予定する配信頻度について
- 2.11 これまでのチャンネル開設の実績
- 2.12 ソーシャルアカウントのURLまたはアカウント名
- 2.13 今後チャンネル別の月額課金収益、広告収益が可能になった場合について
- 2.14 その他解説にあたってのご質問等があれば記載してください
- 3 最後に
チャンネルとは?

AbemaTV FRESH!のチャンネルとは、個人、法人問わず持つことのチャンネルのことを指します。
地上波、BS、CSなどで個人がチャンネルを持つことは出来ませんが、AbemaTV FRESH!ではそれが可能になります。
チャンネルを持つことで、いつでもリアルタイム放送することが出来るようになり、リスナー(視聴者)とコメントを通して会話を交わすことも出来るのです。
AbemaTV FRESH!は他の動画配信サイトと違い、無料であるにも関わらずサービスの品質が非常に高いです。
- 高画質配信が可能(最大2M)
- タイムシフト期限がない
- 容量制限がない
- 他のプラットフォームと同時配信が可能
- チャンネル開設の費用が一切かからない
ニコニコ生放送でさえ、タイムシフトの期限が設けられているのにAbemaTV FRESH!では期限がありません。
しかも他のプラットフォームと同時配信が可能なので、ニコニコ生放送などで配信しているものを、そのままAbemaTV FRESH!で垂れ流すことが可能なのです。
チャンネル開設や配信に関する相談、打ち合わせなどは随時受け付けているようなので、不明な点があれば、以下のメールアドレスから直接問い合わせてみてください。
お問い合わせ:fresh_channelrequest@cyberagent.co.jp
チャンネルを開設する方法
チャンネルを開設するにはまず『AbemaTV FRESH!』にアクセスしてください。

トップページにアクセス出来たら、ページ下部までスクロールさせて『チャンネル開設を希望する方はこちら』のボタンをクリックしてください。

続いてページ中央部にある『チャンネル開設希望フォームはこちら』をクリックしてください。

AbemaTV FRESH!チャンネル開設申請フォームのページに移動しましたら、1~13(6A含む)の項目を上から順に埋めていきましょう。
項目を全て埋めましたら、一番下にある『送信』のボタンをクリックしてください。
アカウント開設を希望する会社または個人名
会社名の場合は、担当者名まで記載が必要になります。個人であれば名前だけでOK。
法人・個人かの選択
法人か個人かを選択するだけです。どちらも当てはまらない場合は『その他』を選択してください。
ご連絡先電話番号
連絡がつきやすい電話番号を入力します。自宅より比較的いつでも出ることが出来る、携帯の電話番号の方が良いかもしれませんね。
ご連絡先メールアドレス
自分のメールアドレスを入力します。特に指定はありませんのでPCのメールアドレスで構いませんが、毎日チェックするアドレスが良いでしょう。
開設したいチャンネルの内容
実際に配信したい具体的な番組の内容を入力してください。例えばゲーム実況をしたい。だけでなくどんなゲームを配信するのか。など出来るだけ詳しく書いた方が良いでしょう。
配信予定コンテンツについて
配信予定コンテンツに関して選択します。既存の編集済みアーカイブか、生放送か、どちらもするかの3択です。
アーカイブの場合既にWEB上に公開されているものかどうか
アーカイブを配信する予定の方への質問で、既にYouTubeなどのWEB上に公開されているかどうかの問になります。
想定する1コンテンツ(番組)あたりの長さ
想定している1番組あたりの長さを入力します。時間単位で回答する必要があるので、1時間30分であれば1.5hと入力します。
楽曲の権利や第三者権利はクリアになっているかどうか
著作権に関しての質問ですね。原権利者からの許諾は受けているかどうかなんですが、ゲーム配信でも事前に許諾が必要なのかどうかは不明です。
他サービスはどこもゲーム実況は許可なしでしていますからね。
厳密に言えば、あれも著作権法のことを考えるとグレーだったりします。この辺をAbemaTVの運営がどう考えているかで大きく変わってきますね。
予定する配信頻度について
予定している配信頻度を入力します。これは大体で良いと思われます。毎日とか一週間に1回とか一か月に1回とかですね。
あまりにも予定している配信頻度が少なすぎると、チャンネル開設の許可が下りないと思いますので注意してください。
これまでのチャンネル開設の実績
チャンネル開設の実績です。これはAbemaTVだけではなく、他社の配信サービスも実績に含まれます。例えばニコ生だったり、Ustreamだったり、ステッカムだったりですね。
YouTubeは大半が生放送ではないので微妙ですが、チャンネル登録者数が多い方は書いておけば評価が上がるかもしれません。現在進行形で配信をしている方は、放送のURLも記載しておきましょう。
ソーシャルアカウントのURLまたはアカウント名
ソーシャルアカウントを持っている方に向けられた質問です。URLとアカウント名を記載しておけば、フォロワー数をわざわざ書く必要はないでしょう。
ソーシャルアカウントは、Twitter、Facebook、Google+などがあります。
今後チャンネル別の月額課金収益、広告収益が可能になった場合について
少し嫌らしい話ですが、今後チャンネル別の月額課金収益や広告収益が可能になった場合に利用するかどうかを回答してください。
お金はあって損するものではないので『どちらも使う』が一番無難な選択かと思います。
その他解説にあたってのご質問等があれば記載してください
最後に、チャンネル開設にあたっての質問や不明な点などがあれば記載します。なければ『特にありません』と入力しておきましょう。
最後に
AbemaTV FRESH!は、チャンネル開設申請をしたからと言って、必ずしもチャンネル開設が許可される訳ではありません。
チャンネル開設申請が通らない原因として一番多いのが、番組内容を詳しく記載していない。という点です。
どんな番組を放送するかわからない。適当な回答をしている。と受け取られてしまった場合はチャンネル開設を許可してくれる訳がありませんからね。
審査自体は決して厳しいものではありませんので『開設したいチャンネルの内容』の項目を詳しく記載してから申請してみてください。