今の時代スマートフォン1台あれば自由にTV番組を視聴することが出来ます。
それ系の動画はYouTubeにも多数動画がアップロードされていますが、著作権に黒いに近いグレーなので視聴はおススメできません。
ではどうすれば良いのか。AbemaTVというアプリを使いましょう。AbemaTVは、2016年4月11日にスタートしたサービスで、無料で20チャンネル以上の番組が視聴出来るのです。
今回は、AbemaTVのアプリの使い方をどこよりも分かりやすく徹底的に解説していきます。
この記事の目次
AbemaTVの使い方
今回はiPhone6sを使って解説を進めていきます。
AbemaTVをインストールしよう

まず最初にApp Storeのアイコンをタップします。

アプリ上部にある検索ボックスに『AbemaTV』と入力すると、キーワード候補に『abematv』と出てくると思いますので、これをタップしてください。

続いて一番上のAbemaTVのアプリをインストールしていきますので『↓』のアイコンをタップしてください。
AbemaTVとAbemaTV FRESH!がありますが、AbemaTVになりますのでお間違いなく。アプリのアイコンが黒いので迷うことはないと思います。

アプリのインストールが始まります。Wi-Fi環境であれば2分前後で終わるはずです。

インストールが終わりましたら、AbemaTVのアイコンをタップしてアプリを起動させましょう。
AbemaTVを初めて視聴するまで

音量をサイレントにしていなければ『タタタンタタン♪』みたいな起動音が鳴ります(笑)
音が出ないという声も少なからず耳にしますので、ここで音がしっかり鳴っているか確認しておくと良いでしょう。
最初は動画がバックで流れていますが、しばらくすると動画が止まります。

私の時はシュタインズゲートのまゆしーが動画になっていました。知っているキャラクターだったのでめちゃくちゃテンション上がりました(笑)
一応ここで『利用規約』に目を通しておきましょう。利用規約を確認しましたら『NEXT』のボタンをタップします。

視聴する前に、見たい番組が始まったらお知らせが届く通知機能の設定をしなければならないので『START』をタップして次に進んでください。

通知設定を許可する場合は『OK』を選択してください。『許可しない』でも大丈夫です。
これでAbemaTVが自由に視聴できるようになりました。
続いて設定画面について解説していきます。
設定画面で出来ること

設定画面を開くには右上にある横三本線のアイコンをタップします。

続いて一番下にある『設定』をタップしてください。

設定を開くとTVの視聴が一時停止になり、音声も消え去ります。まずは『画質設定』から見ていきましょう。
画質設定は、最高画質、高画質、中画質、低画質、最低画質、そして初めから設定されている自動で最適化の中から自由に選択することが出来ます。
特に拘りがなければ『自動で最適化』のままでOKです。最高画質と高画質はやたら通信量を消費しますので、Wi-Fi環境がない方は、あまり使わないことをおススメします。
それに最低画質でも少しぼやけるくらいで十分綺麗な映り方をしてくれますので、正直どの画質でも問題ないのです。
各画質でどれくらい通信量を消費するのか別の記事でまとめています。
>> AbemaTVを視聴した時、どれくらい通信量を消費するか知りたい

続いて1つ前の画面に戻り『お問い合わせ』を見ていきましょう。
ここは普段使うことはないと思いますが、不具合の報告を直接知らせることが出来ます。
まだまだ発展途上のサービスということもあり、問題が発生することがあるかもしれませんので、お問い合わせが出来るということを覚えておきましょう。

1つ前の画面に戻り『サービスについて』を見ていきましょう。
ここでは、バージョン、ライセンス、その他のライセンス、利用規約、プライバシーポリシー、FAQがそれぞれ見ることが出来ます。
一番見る機会が多いのは『FAQ』ですね。使い方で分からなくなった時にここを見れば大体のことは解決します。
バージョンやライセンスは眺めていてもあまり意味がないのでここでは説明を省かせて頂きます。
番組表がめちゃくちゃ見やすい
せっかくTVが視聴できるのに番組表がなかったら使い勝手悪くてしょうがないですよね。でも安心してください。AbemaTVには分かりやすい番組表が標準装備されています。

番組表は『右上の横三本線のアイコン』→『番組表』。または、左上にあるアイコンをタップすると開くことが出来ます。
設定画面と違い番組表の画面を開いても、視聴中の番組の音声は流れ続けます。

番組表は、数時間後、明日の番組を眺めるだけのものではありません。
各番組の右上にある『チェックマーク』のアイコンをタップすると、番組が始まる前に通知を受け取ることが出来ます。
通知機能を活用すれば、見たい番組が忘れていて見れなかった。ということが激減するはずです。

通知設定をした番組は『右上の横三本線のアイコン』→『通知番組』から確認することが出来ます。現時点では通知の細かい時間設定は出来ないようです。

通知した番組が始まる少し前になると画面上部に『まもなく放送』○○が始まります。と表示され『視聴する』か『キャンセル』が選択できます。
番組表から視聴画面に戻るには、最初と同じように左上にあるアイコンをタップしてください。
お知らせ
他にもAbemaTVには魅力的な部分が沢山あります。

例えば『右上の横三本線のアイコン』→『お知らせ』と辿っていくと今日のみどころを確認することが出来ます。
見たい番組がない。暇で暇でしょうがない。そんな時に目を通しておくと良いでしょう。
ランキング

2016年4月28日のアップデートで追加された機能です。視聴数ランキングを50位まで確認することが出来ます。
私が確認した時はちょうどGW期間ということもあり、上位はアニメの一挙放送で固められていました(笑)有名どころだと、ラブライブ、ソードアート・オンライン、のんのんびよりなどですね。
Twitterと連携する方法
視聴画面の右下にあるコメントのアイコンをタップすると、Twitterにつぶやきが投稿できます。
Twitterにつぶやきを投稿するには、ちょっとした設定が必要になります。

まずコメント画面の右下にある『Twitter』のアイコンをタップします。
するとTwitterの利用が許可されていません。と出てきますので『設定』をタップしてください。

iPhoneの設定画面に移動しますので、ユーザ名とパスワードを入力してから『サインイン』をタップしてください。
アカウントを持っていない方は『新規アカウントを作成』からアカウントが簡単に作れます。

Twitterのアプリをインストールしていない場合は『インストール』を選択してください。アプリは無料です。
Wi-Fi環境であれば1分程度インストールが完了します。インストールが完了しましたら、Twitterのアイコンをタップしてください。起動させたらすぐに閉じて大丈夫です。

次に『設定』→『Twitter』と進み、一番下にあるアカウントの使用を許可するAPPの『AbemaTV』の項目をタップして『オフ』→『オン』に切り替えてください。
以上で連携が完了です。一度設定した後は好きな時にコメント出来るようになります。
画面上の操作

視聴画面を続けて2回タップすると拡大表示になります。
また、視聴画面下に表示されているチャンネル名をタップすると、そのチャンネルに切り替えることが出来ます。
視聴画面をスワイプ『右』や『左』にスワイプすると隣のチャンネルに移動することが出来ます。レスポンスもめちゃくちゃ良いです!

AbemaTVでAbemaTV FRESH!を視聴することも出来ますが、FRESH!を視聴するなら専用のアプリをインストールした方が使い勝手が良いです。
最後に
母親がiPhone5cを持っているので、AbemaTVのアプリをインストールして使ってみたところ、画質はもの凄く綺麗なんですが、タッチした時のレスポンスがとても悪かったです。
例えば左上のアイコンをタップして番組表に移動する時も1、2回タップしても反応しないことがザラに起きていました。
あくまで予想ですが、高いクオリティを維持するために、ここ1~2年くらいに出たスマホでないと100%のパフォーマンスが発揮出来ないのかもしれません。
私はiPhone6sで毎日のように視聴していて、いきなりアプリが強制終了したり、タッチのレスポンスが悪い。といった不具合は今のところ起きていません。
まだまだ改良の余地はあると思いますが、既に必要最低限の機能が全て備わっているので、個人的には十分満足しています。
外出時はスマホ。家にいる時はPC。と分けて視聴出来れば、より充実したAbemaTVライフが送れると思います。