4月になり、Amebaサービスで知られている、株式会社サイバーエージェントが新サービスAbemaTVをリリースしました。
これにより、スマートフォンやPCでチューナーがなくても、テレビ番組が無料で視聴できるようになりました。
まだまだ発展途上のサービスですが、今でも十分なクオリティを誇っていることから、これからの成長に期待して良いのではないでしょうか。
この記事では、AbemaTVが見れない、音が出ない時の対処法を画像付きで詳しく解説していきます。
GoogleChromeを使っているのに見れない。IEやFirefoxでは見れないの?iPhoneでは見れないの?とお困りの方は是非参考にされてください。
この記事の目次
AbemaTVが見れない・音が出ない時の対処法
それぞれ原因と対処法を紹介していきます。
以下、AbemaTVのスマホアプリで4月28日のアップデートによって修正&追加された項目です。
- チャンネル更新時に音声が二重になる不具合を修正
- 視聴中にアプリが強制終了してしまう不具合を修正
- メニューにランキング項目が追加
また、以前は海外から視聴が出来ませんでしたが、AbemaTV FRESH!のみ、一部の番組を除いて海外からの視聴が可能になりました。
最新情報を掴み次第更新していきます。
AbemaTVが見れない(開けない)時はどうすれば良いのか
AbemaTVがPC、またはiPhoneなどのスマートフォンから視聴できない。という事態に陥っている方は多いのではないでしょうか?

なぜなら私も最初GoogleChromeで『AbemaTV』の公式サイトにアクセスした時に繋がらなかったらです。正確には繋がっているけど画面が真っ白になってしまっている状態。
じゃあどうすれば良いのか。こういう時は他のブラウザを使用してみましょう。

まずFirefox。
Firefoxであれば表示は出来ますが、問題があります。FirefoxはAbemaTVが推奨している環境ではないので、正しく動画が映らない可能性があります。
例えば、動画を視聴中にいきなり止まったり、意図しない不具合が起きるかもしれません。
2016年4月24日現在では、最新バージョンであってもFirefoxはAbemaTVの推奨環境外です。Firefoxは5大ブラウザの1つと言われていますので、早急に対応して欲しいところですね。

次にInternet ExplorerでAbemaTVにアクセスしてみました。
上の画像の通り、AbemaTVのトップページが正常に表示されることがなく、推奨環境外のため正しく表示されない可能性があります。というメッセージが出てしまいました。
今回はInernet Explorerでアクセスすることは出来ませんでしたが、バージョン11以上を使っていれば、AbemaTVを問題なく開くことが出来ます。
私がアクセス出来なかったのは、バージョン10のInternet Explorerを使用していたからなのです。
AbemaTVが推奨している環境をテーブルにしてまとめてみました。
OS・ブラウザ\サイト名 | AbemaTV | AbemaTV FRESH! |
iOS | iOS8.0以降 | iOS8.0以降 |
Android | ・Android4.3以降 ・Android4.1以降 |
・Android4.3以降 ・Android4.1以降 |
ブラウザ | ・Chrome ・Safari ・Internet Explorer11以降 |
・Chrome ・Safari ・Firefox ・Microsoft Edge(最新) ・Internet Explorer11以降 |
WindowsOS | 7、8.1、10 | 7、8.1、10 |
MacOS | X 10.9、10.10 | X、10.10、10.11 |
これ以外の環境だった場合、動作環境の保証はしていません。(2016年4月24日現在)
それにしてもサービスが始まったばかりということもあり、推奨環境が少なすぎますね。例え最新のiPhoneを持っていても、iOSが8.0未満の場合はアップデートしておいた方が良いでしょう。
また、これらの環境で利用していても、現時点では日本国内でしか利用できないとのことです。
では次に今使っているIE、GoogleChromeのブラウザが最新バージョンではなかった場合、アップデートするにはどうしたら良いのか解説していきます。
Internet Explorerを最新バージョンにアップデートする方法

Internet Explorerを開き、右上にある歯車のアイコンをクリックしてください。クリックするとメニューが開かれますので、一番下にある『バージョン情報』を選択してください。

バージョン情報のウィンドウを開きましたら『新しいバージョンを自動的にインストールする』をクリックして、チェックマークを入れてください。

この時に、ユーザーアカウント制御のウィンドウが開いたら『はい』を選択してください。
これで新しいバージョンが自動的にインストールされる設定に変更出来ました。でもこれだと、自動的にバージョンアップされるまで待たなければいけませんよね?

なので、お急ぎの方は『こちら』にアクセスし『今すぐ入手』のボタンをクリックして、手動でブラウザのアップグレードを済ませてください。
GoogleChromeを最新バージョンにアップデートする方法

GoogleChromeを開いたら、右上にある横三本線のアイコンをクリックしてください。

次に『ヘルプ』→『GoogleChromeについて』の順番にクリックしてください。

最新バージョンを既にインストールしてあれば『GoogleChromeは最新版です。』と表示されます。
最新版でなければこのページからアップデートすることが出来ます。Internet Explorerの時と違い、自動でアップデートされるまで待つ必要はありませんのでご安心ください。
Frash Playerの問題

YouTube、ニコニコ動画、あらゆる動画を視聴する時に必ず必要になるのがAdobe社のサービスの1つであるFrash Playerです。
AbemaTVも例外ではなく、視聴する際に必ず必要になりますので、最新バージョンがインストールされているか確認しておきましょう。
画質の変更も効果的

AbemaTVのアプリを開くことは出来たけど、動画が止まったり、カクカクしたりでスムーズに視聴することが出来ない。という方は画質設定の変更をおススメします。
画質設定の変更方法は以下の通りです。
- 視聴画面右上にある横三本線のアイコンをタップする
- 一番下にある『設定』をタップする
- 一番上にある『画質設定』をタップする
最低画質が一番通信量を消費しないので、通信環境が安定しない場所でも視聴できる場合があります。
ちなみに、最高画質と高画質はめちゃくちゃ通信量を消費するので、画質に強いこだわりがあるか、Wi-Fi環境でない限り使うことは避けてください。
基本は『自動で最適化』でOKですが、スムーズに視聴出来ない時は一度試してみてください。
PCの場合は、無線から有線にするだけで大体問題は解決します。
YouTubeやニコニコ動画などの動画を普段から視聴している方は、AbemaTVの番組もカクカクしたり止まったりすることはないはずです。
スマートフォンでアプリを使いAbemaTVを視聴している方で、通信量が気になる方は以下の記事を参考にされてください。
音が出ない時は音量を確認
音が出ない時の原因で一番考えられるのは、音量がミュートになっているか0に近い音量になっているため聞こえていないかのどちらかであるパターンが多いです。
いまさら何を言っているんだ。という声が聞こえてくるかもしれませんが、PCに毎日触れている人でもよくやることです。
キーボードでミュートボタンを押していないか、専用のチャンネルで音量を小さくし過ぎていないか、今一度確認してみてください。

また、テレビ視聴画面の右下にある音量のアイコンがミュートになっていないかも、必ず確認しておきましょう。
最後に
AbemaTV・・・思っていたより素晴らしいサービスだと感じました。
テレビを持っていなくても、PCかAbemaTVが推奨しているスマートフォンを持っていれば、いつでもアニメ、ドラマ、ニュースなどの番組を見ることが出来ちゃいますからね。
ちょっと気になったのは、何度か触れてきましたが推奨環境が少なすぎるということ。
最新バージョンしか動作保証していないのはどこも同じなので良いのですが、Firefox、Opera辺りの王道のブラウザにも、バッチリ対応してくれたら嬉しいな。と思いました。
画質とか音質とかそれなり気を遣っているのだと思いますが、IE、Chrome、Safariだけだと限定されすぎな気がします。
OSに関してはXP、Vistaは推奨環境外ですからかなり厳しいですね。Vistaに関してはリリースしてからまだ10年経っていなかったりします。
現時点では利用者が限定されてしまうのがAbemaTVの難点ですが、逆に言えばこれを解決するだけで利用者がグンと伸びそうですね。